※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:北アルプスの沢渡り用のゴンドラ風の乗り物?)
北アルプスの沢渡り用のゴンドラ風の乗り物?
このQ&Aのポイント
30年以上前の事です。黒部ダムから内蔵助平を経て真砂沢に向かっていました。
途中いくつか沢を渡るのですが、そのうちの一つにゴンドラがありました。ゴンドラと言っても、人一人乗れる木枠の簡単なもので屋根はなかったと思います。
さらに対岸に渡した別のロープにつながれていて、その綱を手前に引くと前に進むのです。かなり揺れて不安定ですが、そうして沢を渡ることができます。
30年以上前の事です。黒部ダムから内蔵助平を経て真砂沢に向かっていました。
途中いくつか沢を渡るのですが、そのうちの一つにゴンドラがありました。ゴンドラと言っても、人一人乗れる木枠の簡単なもので屋根はなかったと思います。
そのゴンドラは対岸に渡したロープにつり下がっています。
さらに対岸に渡した別のロープにつながれていて、その綱を手前に引くと前に進むのです。かなり揺れて不安定ですが、そうして沢を渡ることができます。このいわば手動式ゴンドラについてご存知の方ありましたら教えてください。
今でもあるのかどうか、あるいは、元々ないのなら、私がもしかして場所を間違えているのかもしれません。よろしくお願いします。
お礼
ほんとですね。確かに書いてあります。よく読まなくてすいません。 南股ではなく内蔵助沢だったのですね。そういえば、野猿で渡ってからも真砂沢までかなり歩いたような気がしてきました。 なんせ、30年以上前ですから。 でも確かに誰にも会わなかったと思います。 9月頃で、紅葉が、特に剣沢は素晴らしい紅葉でした。 長年の疑問が解けました。山友達に話しても、そんなものは、見たことも聞いたこともないと怪訝な顔をされていたからです。 ありがとうございました。友人にこの記事を見せてやります。