HDDの故障であれば、再生時に「再生できません」など、何らかのエラー表示が出る筈です。なのでHDDの故障の可能性はかなり低いです。
真っ黒無音のまま、再生カウンタ(再生時間や再生残り時間)が動いているのであれば、チューナー(入力)の不具合か、アンテナの不調でしょう。
普段、TV受信モードが正常でも「今、見ている瞬間が正常なだけ」で「常に正常に受信できる」と言う保証はありません。
時間帯や周囲の環境や天候により、一時的に、地デジの受信感度が落ちる場合があります。
雨が降ったり、雪が降ったり、近所をハイパワーの違法無線を積んだトラックが走ったりすると、一時的に(貴方が画面を見ていない時に限って)受信感度が落ちる事もあります。
この「一時的に受信感度が落ちている時」に録画をしてしまうと、場合によっては「部分的に真っ暗で無音」になります。
逆に、不必要なブースター(アンテナ信号増幅器)のために、アンテナ信号が増幅され過ぎ、それが原因で、一時的に受信出来なくなる場合もあります。
テレビに入力しているアンテナ信号の強度と、RD-E300に入力しているアンテナ信号の強度が異なる場合(間違って地デジに合わないアンテナ分配器を使用している場合など)に、テレビの信号強度は正常でも、レコーダーの信号強度が不足し、結果的に「真っ暗で無音」を録画してしまう可能性もあります。
テレビや録画機のチャンネル設定メニューのあたりに、受信強度を数値で表示してくれるチェック画面がある機種が多いので、一度、受信強度のチェックを行ってみてください。
受信強度が弱すぎる場合、受信強度が強すぎる場合は、録画機ではなく、アンテナ周辺の改修が必要です。
受信強度に問題が無い場合は、録画機の不調と思われますが、その場合は、メーカー送りになります(多分、不具合が再現できない、として、暫く経ってから戻ってくると思う)
なお、室内でペット(ワンコやハムスター)を飼っている場合、ペットがアンテナ線を齧ったのが原因で、一時的に正常に受信できなかったりする場合があるので、ペットが居る場合はケーブル類の点検をして下さい。齧り跡があるかも(ペットが居なくてもネズミ等が出没する場合も同様に)
お礼
丁寧なご回答ありがとうございます。 ANTレベルが正常ならば録画機能の問題ということですが、 HDD不調なら換装できるのに、より深刻な状況なのでしょうか。
補足
ANTレベルをチェックしてみます。 室内にペットはおりません。