基本、親が考え心をこめてつける名前は
何でもいいと思います。
が、息子が幼稚園に入園し、
同じクラスの子の名前の読めないこと読めないこと。
時には「えっっ」て名前も・・
だから「〇〇ちゃんのお母さん」の〇〇って言うのが
言えずに困ることもしばしば。
さぞ園の先生も間違えないよう覚えるのが大変だと思っています。
それに本人も、これから人に説明する時に困難なのは
どうかと思います。
というのも、うちの旦那が当て字なのですが
妻の私が電話口や公の場で説明するのに
毎回苦労しているからです。
特に電話で説明することは意外と多いです。
翔という字は音読みで「しょう」訓読みで「かける」
しか読まないですよね。
正直漢字だけだと若い世代は読めても
中高年は読めないでしょうね。
よって「翔」を「は」と呼ばせるのは完全なるアテ字。
かっこいいですが、「は」とは絶対呼ばない。
かつて誰かがそう読ませていたのをマネただけ
(芸能人とか)という印象です。
これは私のママ友とも言っているんですが、
突飛な名前を見ると、大体その親のことが想像つく、
というもの。今ドキ、右に倣え、流行にのってるだけなど・・
逆に誰でも読める漢字、もしくはひらがなを使っているのは
子どものこと、周りの影響のことをきちんと考えた
良識のある親に思える、ということです。
個人的な意見ですが、
そう読まないのにその漢字を使う意味は本当にあるのか?
と思います。
「はづき」という読みに関しては、確かに女の子っぽいとは思います。
友人の娘さんが「りょう」という名前なんですが、
よく男の子たちに「男みたいな名前~」と言われて
泣いて帰ってきていました。
その時に親がどういう説明をするか、でその名前に誇りを持って
生きていってくれるか、一生「気に入らない名前」と本人が思って過ごすか
変わると思います。
お礼
ありがとうございます。 今後の参考になりました!