流産の経過について
5月の始め頃、5週の終わりで流産と診断されました。胎嚢が一度も確認されていない段階であった事、hCGが200前後とそれほど多くなかった事から自然に出てくるのを待つ事になったのですが、検査を何度かしていくうちにhCGが300前後に増えていきました。子宮外妊娠の可能性もあるという事で、抗癌剤の治療も考えたのですが、翌々週の検査で再び下がったので再び自然に任せる方向で行くと言われ、再来週の検査日を待っている状態です。
子宮内か子宮外かどこに着床したのかは分からない、掻き出す手術も出来るけれど既に内膜が薄くなっているのでその必要は無いと言われています。
出血は流産したての頃はトイレから出られない程で痛みもひどかったのですが、最近になり茶色っぽいものに変わり2,3日前まではほとんど出なくなっていました。このまま治っていくのかなぁと思っていた矢先、昨日からまた生理の重い日と同じくらいの出血と痛みが始まりました。
病院では出血は子宮からしているもの、生理レベルなら受診しなくても大丈夫と言われていますが、どうしても不安です。
もうすぐ流産の診断から2ヶ月が経ちますが、自然流産を待つといってもこんなに長引いて良いものなのでしょうか。
内膜が薄くなっているのにどういう仕組みで出血しているのかよく分からず、このまま陰性になっていったとしても次の妊娠に支障があるのではないかと不安です。
お礼
早速お医者さんに電話で確認したところ、抗生物質をのむよう言われました。 デリケートなものですね。気をつけないといけないと反省しました。 ありがとうございました。