※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:披露宴の日付の決め方とその後について)
披露宴の日付の決め方とその後について
このQ&Aのポイント
披露宴の日付を決める際に、土曜日という日程が非常識だったのか、中学生がいる場合の授業の有無を考慮すべきだったのか、心の持ち方についての助言を求めています。
披露宴の日付を決める際に、姉の意見が反映されずに問題が発生し、返信はがきの内容も問題視されているようです。
長くなってしまい申し訳ないと述べながらも、披露宴の日付決定や姉との関係について悩んでいる質問者の心情を表現しています。
長文になりますがよろしくお願いします。
私は3姉妹の末っ子です。
今年披露宴をやることになり、日取りについては当人同士で仮決めし
両方の親に了承を取りました。
土曜、仏滅です。
披露宴は14時半からですが
13時半から親族紹介があります。
私の親戚は北海道・仙台から呼ぶことになるため
飛行機できてゆっくりしていただけるように日曜の日取りは考えもしませんでした。
自分が呼ばれた結婚式もほとんど土曜で、次の日にゆっくりできて良かったと思っていました。
なのですが
私の上の姉(以下姉(1))のところの姪が今年私立中学に入学し、
姉が「土曜なんて授業があるのに、間に合う時間にしてもいない。こっちの予定を考えてない、無視された」というようなことを
母やもうひとりの姉(以下姉(2))にいっているそうです。
私としては、決まってすぐに伝えましたし
この日でいいかと聞いた(実際はその時点で決まっていた)のですが
了承を得てた上に
親戚の結婚式なら学校は休ませてもいと考えていたので
姉(1)の言い分に唖然としました。
姉(1)は、去年から職場でなにか問題?があったらしく部署を異動したり、
下の子供が学校でちょっと問題?あったらしく
とてもヒステリー気味で私にも攻撃的な態度だったので
姉(2)に、そっとしておいてあげて といわれていたため
メールもせずにいたのが「ないがしろにされた!」というような結果になってしまったようです。
招待状の返信はがきには義兄が書いた本人の名前と、下の子が書いた「おねえちゃんはおくれます」の文章だけでした。
通常、家族を招待したなら出席する全員の名前を書くのでは?と思っているのですが
(他の方は全員そのように書いてきてくれました)
姉(1)は返信はがきも書きたくない、という意思表示のようで
それを受け取って私はとてもへこみました。
さきほど姉(2)から連絡があり
ここは私が大人になって「日取りを都合を考えずに勝手にきめてごめんね」と
メールしたらどうか といわれました。
お姉ちゃんのためじゃなくて自分が当日いやな思いをしないためだから
我慢してあげて
といわれました。
長くなりましたが
・日取りを土曜の昼からにしたのは非常識でしょうか
・中学生がいたら授業があるかどうか考えるべきだったのでしょうか(学校に行って、結婚式に遅刻、は普通ですか)
・私の心の持ち方を教えてください
いっそのことこなきゃいいのに、と思う私は心が狭いのでしょうか…
過去の姉の結婚式の日に、とてもちいさいことがきっかけで
廊下に響くような声で怒鳴られましたが私は文句言いませんでした。
晴れの日なのだから我慢するのが当然と思いました。
いつもならお互い手が出てひどい喧嘩になったと思いますが…
長くなってしまい申し訳ありません。
ご意見お願いいたします。
お礼
お礼が遅くなりました。 おかげ様で無事に披露宴を終え、両姉とも仲良くなりました。 土曜にしたのは、両親ともに土曜は休みであること、遠くから親戚がくることを配慮したのですが 姉(1)の娘が中学の授業があるとまではわかりませんでした。 (当時はまだ小6で、どこの学校に行くか決まっていませんでした) 当日は、早退してきてくれたので姪本人も楽しんでくれていい一日になりました。 ご回答ありがとうございました。 ..