• 締切済み

内臓HDD を1st boot priorit

外付HDDより内臓HDDを1st boot priority に設定する方法を教えてください。 DELLのXPSを使用しています。 1年ほど前からバッファローの HD-HS1.0TSU2 という外付HDDを付けていますが、ここ最近なぜかWINDOWS7が立ち上がらなくなってしまったため、原因を調べた結果、どうやら BOOT DEVICE の優先順位が 1st:外付HDD で 2nd:CD/DVD になってしまったおり、どうしても内臓HDDを1stに設定できません。 外付HDDを外してPCを起動すれば問題ないのですが、以前はこんな状態ではなく、外付HDDを付けたままでも問題なく起動しておりました。 どなたか今回の現象の原因及び解決方法を教えてもらえませんか? よろしくお願いいたします!

みんなの回答

  • 374649
  • ベストアンサー率38% (203/527)
回答No.3

HDDの優先順位でなくFirst BootのBIOSの項目でUSBがFirstになっていると思います、推測ですが。 USBのHDDを使う場合は電源をOFFにしておきOSが立ち上がったらUSB機器をONにするほうが良いです。 USB機器が繋がっているとDrive名もそれぞれに割り当てられるのでDrive名が違ってしまいます、OSが立ち上がった後なら基本的なDrive名は変わらず他のドライブ名が割り当てられるので混乱することはありません。 立ち上がりもUSB機器をを探しにいかないので早いはずです。

onikutorotoro
質問者

補足

お返事ありがとうございます! おっしゃる通り、1st Boot がUSB で 2ndがCD/DVD になっています。 USBを切っておくと、1st、2nd ともに HDDまたはCD/DVDを選択することが可能なのですが、USBを付けておくと HDDの項目がでてきません。 ご回答していただいた内容は理解でき、なるほどと思いますが、ただもう一度お聞きしたいのは、今まではUSBを入れたままでも問題なく立ち上がっていた事実がありますので、どうして急にこうなってしまったのかが知りたいです。 HDDの故障かとも考え、「HDD Analyzer」 を使い、調べてみましたが、全項目問題ありません。 一体何が原因なのでしょうか? もし原因等が分かるならば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.2

おそらくBIOSで、順位がそうなってしまっているのだと思います。しかし、珍しいケースで私は経験がありません。外付けHDDを読みに行っているということですが、外付けHDDは本当にアクセスランプがついていますか。一応ついているということで話を進めます。 となるとBIOS設定で順位が変更されてしまっているということになります。 BIOS設定画面ではどう出ていますか。ここのブート順位をきちんと設定して、最後にF12かF10か(メーカーによって異なりますが)、そこを押して設定をセーブするのを忘れないように。 これでなおるはずですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

そういう例は聞いたことがありませんが… 仮にそういう状態だったとしても いわゆるCMOSクリアで 起動デバイスが内蔵HDDにならないことは無いと思います。 配線をいじったことがあるのであれば 内部ポート間違えている可能性があるかもしれません。 たとえば、M/Bに搭載されたHDD端子のすべてが 起動用に使えるわけでは無いM/Bもあるかもしれません。 (またはBIOS設定によって起動用として使えなくなる場合も…)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A