一応再回答です。
何度メンテナンスしても正常に動作しない場合は、プリンタ本体に致命的な欠陥(ヘッドのクリーニング機構など)があるか、設置環境がプリンタに適さないかどちらかです。
前者の場合は、他の機器でもそうですけど、初期不良などがもともとあるものを修理しても、すぐに故障することがあります。これは、メンテナンスや一部部品の交換では元々発見できない欠陥があり、それが不具合の原因になる場合があるのです。この場合は、まわりの評価が良い機種でも自分の製品は故障が頻発するため、年に何度も修理するような状況に陥る前に、オークションに出すなりして、手放した方が良い。不良品はいくら修理しても不良品です。
後者の場合は、いくら買い換えても同じ結果になる場合ですね。運がわるくどれも不良だったという可能性も否定できませんが、連続して不良を引く確率は宝くじで3億円当てるより遙かに低い確率です。
その場合は、設置環境がその機体を使うには適さないということになります。プリンタの場合は、高温多湿の場所、柔らかい場所、直射日光などが本体に直接長時間当たる場所などは不向きです。買い換えても買い換えてもダメな場合は、設置環境を見直すのが妥当です。
それと最後に、OEMですが長いことOEMで同じメーカー(例えばNECとHPの関係のようなもの)から供給を受けているメーカーなら別ですが、そうでなければ、サポートが後手に回ったり純正と同等の高いサポートが受けられないことがありますのでご注意を。
ちなみに、私が所有してるプリンタは全て正常に動作しています。一方は半年以上使わなくても大丈夫(HP製-2000年)ですね。最近はよく使いますが、インク詰まりでカートリッジ交換は今までにはない。ヘッド一体型。最近、紙詰まりが増えて来ましたので買い換え検討中。モノクロ顔料系、3色染料(A4)。
一方は毎月動作させて正常動作(Canon製-2002年)ですね。1年以上になるかな。故障知らずの元気者、全色染料系6色(A3)。
それより古いのは、ドットインパクト(NEC製-1989年頃)ですから対象にはなりませんが・・・
正常ならこんな具合です。HPはメンテなしですさまじく持ちますね。(ただこれは、9xx時代のエンジンですが)
Canonはそこまでは行きませんし、ヘッドの自動クリーニングが結構食いますが、一ヶ月や二ヶ月ではノズル詰まりはない。多くの人はこんな具合で大丈夫なのが普通です。
お礼
ありがとうございました。