Xperia(arcでなく古いほう)を使っています。無料のGoogleナビを使ってますが、まぁ十分ですねこれで。市販のものとの最大の違いは、「表示」だろうと思います。例えば車線数の多い道路や高速などでは、カーナビではどの車線かまでビジュアルに教えてくれますが、Googleナビはそのへんは大雑把で「次は右です」ぐらいしか教えてくれません。ただ、車の免許を持ってるなら、「右に曲がるなら右側の車線だろう」ぐらいはわかるので、問題はないでしょう。
位置の検索は、かなり正確で、使っていて問題となることはほとんどありません。が、東京湾横断の長~いトンネルの中ではぜんぜんダメでした。やっぱりトンネルは苦手ですね。このへんは専用カーナビには勝てない部分でしょう。また、同じGoogleナビでも、XperiaはGPSのつかみがかなり早いので快適ですが、機種によってGPSに時間がかかるものもあったりします。そのへんのソフトよりもハードの部分は注意したほうがいいですね。キャリアは比べてないのでなんともいえませんが、GoogleナビはGPSだけでなく3Gもつながっていないと動かない(スマートフォンのカーナビはたいていそうです)ので、電波が安定しているかどうかは使いかってに影響しそうです。docomoでは、かなり山の中を走っても3Gが切れることはないです。観光地などけっこう山の中などでは、docomo、auは強いですが、ソフトバンクは届かないという話はよく聞きます。
それと、スマートフォンなので、GPSをフルに使うとみるみるバッテリが減っていきます。当然、車からケーブルで充電しながら使うことになりますが、それでも間に合わないぐらいにバッテリが減ってくることもあります。また、かなり熱を持つので、フロントに固定して使ったりすると、夏場は熱暴走?で動作が不安定になることがあります。車のフロントは熱いですからね。そのへんの「どこに固定するか、電源はあるか」といったことも考えて使わないといけません。
また画面が小さいので見づらいのは確かです。私はフロントグラスに貼りつけて、左眼の斜め上ぐらいにスマートフォンが固定されるようにして、チラ見でナビを確認できるようにしています。そのあたりは、自分なりに一番使いやすいやりかたを見つけていかないとダメですね。車種によって、取り付けやすい場所とかも違いますし、細かい調整などが意外と重要ですよ。
お礼
遅くなってしまいましたが、ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。