地震などにも関係なく、HDDはPCの中でも壊れ易い部類に入る装置です。
普段、何も無いとしても壊れてしまってデータが復旧できないという
話はよく聞きます。
もう一台HDDを買って、コピー(複製)を取るとか、
CD/DVD/Blu-rayドライブ等を買って、メディアにバックアップ取るとかを
行っておいた方がよいです。
(個人的には、後者のメディアにバックアップする方をお勧めします)
そのためには、まず、データを整理し、
HDDが万が一壊れても諦めが付くデータ、
諦めきれないとか作り直すのに非常に手間がかかるデータなどに分けます。
メールのデータや、仕事の書類をパソコンで作ったものとかは
大事なデータになるかもしれませんね。
そして、定期的にメディアにバックアップを取る癖を付ける事しか
ありません。
メディアは、最近では一枚数十円~数百円と安く、
メディアにバックアップを取る手間のコストを加えても、
大事なデータが無くなった場合の仕事上の損益に比べれば
遥かに安く済みます。
まずは、早いうちに一回バックアップを取って置き、
あとは、四半期とか半年とかの周期でバックアップを取る計画を
立てられてはいかがでしょうか。
メディアへのバックアップが大変であれば、
USBメモリなどの外部メモリ媒体にバックアップするのもありかと思います。
(ただ、USBメモリなどは小さいので何が入っているかラベルなどを
作って一緒に管理するのが少々、難しくなるかもしれませんね)
また、バックアップを取った後は、ざっとでいいのできちんとバックアップが
取れてるかのチェックをされる事をお勧めします。
折角パックアップを取ったのに使い物にならなかったら意味がないですしね。
繰り返しになりますが、一番簡単かつ確実な方法は、バックアップを取る事
これに尽きると私は思います。
お礼
緊急バックアップの電源装置があるのですね。 これはいい事をお聞きしました。 ありがとうございます!