こんにちは!保育関係の職場で働いています^^
高校二年生でしっかり夢を持って勉強なさって、素晴らしいですね。
少しでもお役に立てれば・・・。
まず、ピアノは必修です。
特に幼稚園では保育所に比べてピアノを使う機会が多く、担任を持つ可能性が極めて高いので、
ピアノを弾けないととても困ります。(採用試験でピアノがあるところも多いです)
ピアノの経験はおありなのでしょうか??
実際に勤めていてもピアノが苦手で苦労している先生もいるので、
もしまだ習っていないようなら今すぐ始める、もし長期間ブランクがあるようでも、
もう一度習い直した方が良いかもしれませんね。
ソナチネ程度弾けるなら、自分で幼児曲集を練習していると役に立つかもしれませんね。
また、歌の練習も大切です。
ピアノを弾きながら歌う弾き語りの練習や、ピアノを弾かずに音符を見ただけで正確な音をとって
歌う練習などされたら良いでしょう。入試のときにも役立ちます。
また、今は「幼稚園教諭になるために」保育関係の大学に入ることを目標にされたら宜しいかと思います。
大学によって色々ですが、入学試験でよくあるのが
・ピアノのテスト(課題曲が出たり、当日に初見で弾かされたり)
・歌
(童謡、弾き語り、ピアノ無しで初見で歌う、など)
・作文
・国語のテスト
・ディスカッション(集団討論)や面接
行きたい大学の資料を取り寄せて、どんなテストがあるのか等確認しておくと良いでしょう。
また、大学を選ぶ上で一番大事なのが、
「幼稚園教諭免許」と「保育士資格」のどちらも取れるということです。
今「幼保一元化」というものが進んでいるのはご存知でしょうか?
物凄く簡単に言うと幼稚園と保育園を一緒にしてしまおう!というような物です。
おそらく質問者様が大学を卒業される頃には実現していることかと思います。
なので、幼稚園教諭、保育士資格、どちらか片一方しか持っていないようであれば、
現場で働けない可能性が高いです。
必ず「幼稚園教諭免許」と「保育士資格」のどちらも取れるところを選んでくださいね^^
夢が実現することを願っています♪