- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LUXKIT A3500メンテ用のブロックケミコン)
LUXKIT A3500メンテ用のブロックケミコンはどれが最適か?
このQ&Aのポイント
- 愛機LUXKIT A3500を2回目のメンテナンスしようと思いますが、20年前に1度交換したセラファインの代替ブロックケミコンは何処のものが良いか教えていただきたいのです。
- 回路仕様はB電源用47μFx2/500V(アース共通3端子)が2段、固定バイアス用100μFx2/350V(ホット共通3端子)が1段です。
- B電源用は「50uX2 500V F&T ドイツ製 」、「UNICON 500V/47uFx2 ゴールドマーク」、セラファインはそのまま飾りとして無配線で置いておき、ラグ端子で内部に「スプラグチューブラータイプのATOM」を考えています。他のメーカー含めて、どれが一番BESTでしょか?バイアス用のホット共通は今時無い?と思いますのでラグ端子で行きたいと思いますが、他に何か良い方法は有るでしょうか?皆さん宜しく御教授ください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- yamame17gou
- ベストアンサー率39% (701/1764)
回答No.2
- yosifuji20
- ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1
お礼
fcd7308 殿 こちらにも御回答ありがとう御座いました。そうですか、八戸市は着実に復旧しているようで安心しました。電気を使ってパソコンを触ったり、AMPをいじったりしている身には耳が痛いのですが、やはり都会は電気無しではサラの乾いた河童のごとくパニックになるようです。便利=その恩恵が無くなった途端パニック・・・は紛れも無いことです。宮城・福島の方々には食料が底をついてこのままでは餓死するような地域があるそうです。一日も早く募金の資金を使って現地に食料・水を送ってあげて頂きたいと思っております。こちらでもスーパーで単一電池・ミネラルウォータが空っぽ状態です。意味の無い買い溜めは本当にやめていただきたいものですね。 ところでケミカルコンデンサの音についてですが、やはりそうなんですね。マークIII修理でオリジナルのツイストブロックケミコンが日本橋で見付からず(NET通販で最近マロリーもどきの復刻版を見つけました → http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/vidce40402020525.html ・・・悔しい!)、飾りとして接続せずそのままにしておいて、アメリカのスプラグATOMを内部ラグ配線で使用しましたが概して明るく賑やか系だと思います。オリジナルもアメリカ製なので似たような傾向ですが、確かに古いオリジナルは音が荒くガサツだったと感じました。容量抜けはありませんでしたが、やはりケミコンは新しいものに限ると実感した次第であります。基本、アメリカ的な明るくカラッとした音が好きですので、ATOMは満足してます。(その代りATOMはデカイのでAMPの中はギューギューですがw)MJの記事から、国産小型ケミコンのシリーズ2階建て(350Vx2=700V)も試しましたが、確かに端整な優等生的な音になるのですが、オリジナルと比べても何か物足りなく感じましたのでスグに外しました。日本製でもネットで調べるとUNICONと言う中堅メーカが500V100μFx2を出しているようなので、それも視野にいれています。UNICONというメーカは如何なものでしょうか?御存知なら御教授願います。 昨日御教授頂きました、LUX A3500のヒーターバイアスですが、早速試しました。ムラード回路のB電圧450Vから分圧して約50Vをセンタータップに接続し電源を入れた途端、見る見るB電圧が下がりパラで接続している方の6CA7が赤熱しました。あのパワートランスはセンタータップをアースにつながないといけないのでしょうか?最悪ドライバー管3本をDC点火が良いのでしょうか?ますます頭が痛くなってきました・・・・。しかし燃えるぐらい真っ赤っかになった松下の6CA7も、今はウソの様に綺麗な音をだしています。真空管はたいしたものですね・・・。 又、ペアの出力管はバランスVRが中点に来る位揃っているとハムが少ない事も感じました。5kΩのバランス調整VRでDCバランスが取れたら使用可能と聞きましたが、ハムに関してはやはり不利なんでしょうか? 余裕があるときで結構ですので又御教授下さい。
補足
本日再びヒーターDC化に挑戦しました。前回は2Aのブリッジだった為煙が出てきましたのでw今回は6Aのものと交換しました。結果は・・・ハムノイズは無くなりませんでした。DC化にしたため120Hzっぽい音がしました。そこで昔のMJ誌を引っ張り出し、参考記事からヒーター電極間に100Ωのハムバランサーを入れて調整しました。結果は・・・・見事ハムは消えました。しかしやっぱりDC化による音の面白さ激減・・・。そこで貴殿のお話を思い出し、球の交換を実施しました。結果は・・・ノイズの差が球によって出てきました。結局は球自体の劣化?(ヒータ関係の)特性不良?5,6本の手持ち球を入れ替えてハムノイズの差を実感しました。しかし毎回こんなことは辛いですので、なんとかバイアス加えてハムノイズを消したいと思っております。何卒宜しくお願いいたします。