締切済み 圧縮ファイルの中のファイルの操作について 2011/03/02 18:23 圧縮ファイルの中のファイルを解凍せず、操作する方法(書き込み、呼び出し)を教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 bardfish ベストアンサー率28% (5029/17766) 2011/03/03 20:04 回答No.2 >自分のソフト(C, VC++, VB)の中で、圧縮されたファイルを操作する方法を知りたいです。 SDKを使用してください。 扱いたい圧縮方式によって用意されていたりしなかったりしますがググれば見つかるはずです。 たいていは配布されているDLLを呼び出すことになるはずです。 参考URL: http://www.csdinc.co.jp/archiver/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tsuttsu305 ベストアンサー率100% (1/1) 2011/03/02 21:19 回答No.1 参考URLの「7zip」というソフトで、出来ます。 ソフトをインストールしたあと、圧縮ファイル(フォルダ)で 右クリック→7zip→開く そうすると、ファイルが表示されるので、書きこむときは「ドラックアンドドロップ」 呼び出す(開くという意味でよろしいでしょうか)ときは、ダブルクリックです。 参考URL: http://sevenzip.sourceforge.jp/ 質問者 補足 2011/03/03 13:56 ご回答、どうもありがとうございました。 しかし、当方の説明不足ですが、自分のソフト(C, VC++, VB)の中で、圧縮されたファイルを操作する方法を知りたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピューターその他([技術者向] コンピューター) 関連するQ&A 圧縮ファイルの中の。。。 ツリーにして見ると、 A.zip(圧縮ファイル) └B(フォルダ) └C1(ファイル) C2(ファイル) ・ ・ といった圧縮ファイル「A.zip」がある時、圧縮ファイルの直下がファイル群C*になるような圧縮ファイルを作りたいのですが、 今までは、とりあえず解凍してB(フォルダ)を出し、B(フォルダ)を開いてファイル群C*を表示し、 全て選択→圧縮と行って、直下にファイル群C*がある圧縮ファイルを作っていました。 つまり、ファイル群C*を全て一つ上の階層に持って行きたいわけです。 こういった方法でも良いのですが、同じ様な「A.zip」が複数個ある時は、一個一個やっていくのが面倒です。 一連の流れを自動でやってくれる、もしくは結果的に直下にC*が来るような圧縮ファイルを作ってくれる。 といったようなソフトは無いでしょうか? linuxで圧縮ファイルを操作しています。 linuxで圧縮ファイルを操作しています。 archive20100501.tar.gz 内に /var/adm/message が保存されているのですが これを取り出して /home/export/user1/work の下にmessage20100501 という名前で保存することを試みていますが とりあえず今できているのは ・まず解凍する ・/var/adm/messageを/home/export/user1/work/message20100501に移動する ・解凍したものを削除する といった3行処理です。 この 解凍して削除する が無駄に思えてなりません。 なんか綺麗にできる方法をご存知だったりしませんか? よろしくお願いします。 なお、20100501はパラメータとして外渡しされている文字列です。 古いファイルの圧縮 最近、ディスクのクリーンアップを行いました。 その際、安易に「古いファイルを圧縮する」にチェックを入れてしまいました。 確かにディスクの空き容量は増えましたが、 どうもアクセススピードが遅くなってしまったようです。 この圧縮した行為を元の状態に戻す方法がわかりません。 解凍ソフトを使い、それぞれのファイルを解凍しなければいけないのでしょうか? どなたか分かり易く教えて頂けると幸いです。 ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム 圧縮したファイルを解凍できません 圧縮した動画ファイルを解凍することができません。 Vistaで圧縮して、XPで解凍したいのですが「不明な圧縮方法」と、出てきます。 Vistaでは解凍作業はできるのですが、XPではできません。 どうしたらいいのでしょうか?? とても急いでいるので、早めの回答を待っています。 よろしくお願いします。 圧縮したファイルと圧縮していないファイルについて 圧縮したファイルと圧縮していないファイルについて質問です。 1.圧縮したファイルと圧縮していないファイルでは、どちらが壊れやすいですか? 2.壊れたかどうか、チェックしやすいのはどちらですか? 3.壊れたファイルを修復しやすいのはどちらですか? 4.バックアップするなら、どちらがお勧めですか? 5.総合的に圧縮するべきだと思いますか? これから保存する際に圧縮すべきか迷っています。みなさんのお力添えの程、よろしくお願いいたします。 ちなみに、画像ファイルや動画ファイルを保存しています。OSはWindows7です。 圧縮したファイルと圧縮していないファイルの両方で、データが壊れた経験があります。 (圧縮していないファイルでは、画像の下半分が灰色になったり、ファイルが開けなくなったりです。) (圧縮したファイルでは、crcが違います。ファイルは壊れています。と解凍する際にメッセージが出ました。解凍したファイルはやはり壊れていました。) 壊れた(?)圧縮ファイルについて。 Lhaplusで圧縮した写真データが解凍できなくなってしまいました。 画像枚数が結構あったのでうまく圧縮できずに壊れてしまったんでしょうか? IZArcというツールも使ってみましたがやっぱりダメでした。 zipのファイルサイズは7.95GBあります・・・。 どうにか解凍する方法があれば教えてください!お願いします! 圧縮ファイルの解凍について 圧縮ファイル(LZH)形式のファイルが100個程あります。 このファイルを解凍したいのですが、1つづ解凍すると大変なので、一括して解凍する方法はありますか? 圧縮ファイルの中にウィルスが見つかった ダウンロードしたZIP圧縮ファイルの中にウィルス「Trojan.ADH」が見つかりました。 あるzipファイルをダウンロード後、手動でスキャンをかけたところ norton internet security が反応し、「ZIP圧縮ファイルの中にTrojan.ADHが見つかりました、この脅威は削除されました、これ以上の処理は必要ありません」という主旨のメッセージを出しました。たぶん圧縮ファイルの中のウィルスファイルのみ削除されたと思われます。(圧縮ファイルの場合、nortonが感染部分だけを削除することは経験済みです。) ZIP圧縮ファイルは、念のため解凍せず、その後手動で削除しました。 一応、最近取っておいた「バックアップイメージ」で、システムをリストアするつもりですが、 http://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2010-031221-0802-99 によれば 感染力レベルも、ダメージレベルも低そうなので、ちょっと安心しましたが、それをふまえた上で、質問は2点です。 1.今回の場合ウィルス感染は心配しなくて良いのでしょうか? 2..圧縮ファイルは、解凍しない限り、安全でしょうか?勝手に活動したりしないのでしょうか? 圧縮ファイルについて 圧縮された音楽ファイル(mp3)を解凍して音楽を聴いているのですが、その中の1曲だけを別のファイルにコピーすることは出来るのでしょうか。 圧縮ファイルの解凍 圧縮/解凍ソフトなしで、相手に圧縮ファイル(.lzh)を送って解凍してもらえないでしょうか? ソフトなしでできるのであれば、方法を教えて下さい。 圧縮ファイルの解凍について 圧縮ファイルを解凍しようと思うい間違ってプログラムから開くで Internet Explorer から開くを選んでしまい、変更も何もできなくなってしまいました。圧縮ファイルを開くときにプログラムから開く でなく開けるように戻したいのです。方法を教えてください。 +Lhacaで、圧縮したファイルを、ちゃんと圧縮されているか試すために +Lhacaで、圧縮したファイルを、ちゃんと圧縮されているか試すためにその後+Lhacaで解凍を試みているのですがうまく出来ないようです。 圧縮したフォルダにはデータがあるのですが、解凍するため+Lhacアイコンにドラック後デスクトップにフォルダのアイコンはでるのですがそれを開いても空っぽで容量は0です。 圧縮は出来るが解凍が出来ていないんじゃないかなとは思いますが詳しいことが分かりません。 圧縮・解凍は超初心者ですがどうぞよろしくお願いいたします。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム 圧縮ファイルの中身を解凍せずに確認したい 現在、Windows XP pro sp2を利用してます。 圧縮ファイルの中身を解凍せずに確認したい と考えています。 lzhなどのファイルはWindowsのデフォルト設定 で解凍せずに中身を見ることができますが rarなど他の圧縮ファイルはできなかったりした と思いますし、圧縮の圧縮などの階層には 非対応だったと思います。 圧縮ファイルで容量が大きい場合は 解凍までに時間がかかり、また 圧縮の圧縮などの場合はディスクスペースを 消費するのでファイル構造だけでも 解凍せずに確認するソフトがあれば利用したいと 考えています。 そのようなソフト(フリーソフトを希望、有償でも可) を探しています。ご存知の方や操作方法による解決法 などがありましたらアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。 壊れた圧縮ファイル 壊れた圧縮ファイルを無理矢理解凍もしくは修復して解凍できるソフトがあると聞いたのですが、どうか教えてください! ファイルの圧縮解凍ソフトで圧縮中(または解凍中)にファイルが壊れる事ってありますか? 以前、ファイルを圧縮しましたら、驚くほどサイズが小さくなって驚いたのですが、ファイルの中身を見てみましたら、ファイルの数も少なくなってビックリでした!ファイルの圧縮解凍ソフトで圧縮中(または解凍中)にファイルが壊れる事ってあるのでしょうか? ひょっとして、そういうことがあるから、様々な種類の圧縮解凍ソフトがあるのとか… だとしたら、一番信頼性の高い圧縮解凍ソフトはなんでしょうか? 圧縮ファイル 圧縮ファイルと 解凍ファイルの違いと 使い方を詳しく教えてください 今まで使ったことがなくて 最近になって 動画などダウンロードをしようと思い 使い方がわかりません 教えてください ちなみにダウンロードしてあるのは zipの圧縮 解凍ソフトです。 パスワードのついた圧縮ファイルの解凍に困ってます パスワードのついている圧縮ファイルがあります。ですが、パスワードがわかりません。どうにか解凍する方法はありませんでしょうか?消そうにも中身がなんだったのかわからないので困ってます。フリーソフトなどで解凍できるものがあれば幸いなんですが・・・ほかにもパス付きの圧縮ファイルを解凍できるソフトがあれば教えてください zipファイル(圧縮)について 圧縮されたzipファイルについて質問があります。 今まではダウンロードしたzip形式の圧縮ファイルを1回クリックしただけで解凍できたのですが、なにかをしてからなのか(XP高速化のソフトを入れてから?)、同じように1回クリックをすると、圧縮ファイルの中身が表示されるだけで解凍できません。右クリックで「展開する」を選べばウィンドウが出てきて解凍できます。しかし今の状態では手間がかかって不便なので前のようにしたいです。なにか設定方法があるのでしょうか?解凍お願いします。 waveファイルの圧縮について パソコンの中にCDからとりこんだwaveファイルをzipなどで圧縮して保存しておいて、それを解凍すると音質はさがりますか?また、どれくらい圧縮されるのですか? 古いファイルの圧縮について ディスクのクリーンアップを実施しました。 そこで質問です。 古いファイルの圧縮も一緒に実行されましたが、 この圧縮したファイルを使った(参照した)場合は、 圧縮が解かれるのでしょうか、それとも再圧縮されるのでしょうか。 また、一度このクリーンアップを実行すると、 今後はボタンを押さずにクリーンアップが実行されてしまうのでしょうか。 もう一つ、 一度圧縮したファイルを(参照せずに)解凍する方法は在るのでしょうか。 宜しくお願いします。 WindowsXP pro sp3です。 ファイルシステムは ntfsです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター OS(技術者向け) データベース プログラミング・開発 業務ソフトウェア ITシステム運用・管理 その他([技術者向] コンピューター) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ご回答、どうもありがとうございました。 しかし、当方の説明不足ですが、自分のソフト(C, VC++, VB)の中で、圧縮されたファイルを操作する方法を知りたいです。