※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ファイルシステムエラーを自動的に修復するのリスクは)
ファイルシステムエラーを自動的に修復するリスクとは?
このQ&Aのポイント
XP SP3 ProでHDDの音がうるさい状態になり、ファイルシステムエラーを自動的に修復するにチェックを入れて再起動したが何も起こらず。
PC本体のリセットボタンで再起動し、問題なくOSを立ち上げることができた。
ファイルシステムエラーを自動的に修復することでHDDのクラッシュを防ぐとされているが、場合によっては問題を引き起こす可能性もある。
ファイルシステムエラーを自動的に修復するのリスクは
XP SP3 Proです。
HDDの音がうるさい(物凄く小刻みで長時間アクセス音が聞こえる)等の状態になり
不安になったので、ファイルシステムエラーを自動的に修復するにチェックを入れて
再起動してみまじたがブラック画面左上にカーソルが表示されるだけで(カーソル以外は真っ暗)
でブルー画面が出てこない状態で1時間何も起こりませんでした。(HDDのアクセス音だけは頻繁に聞こえる)
アクセス音がたまに途切れた瞬間にPC本体のリセットボタンにて再起動して、OSを立ち上げました。
HDDのクラッシュを防ぐために『ファイルシステムエラーを自動的に修復する』と習っていたのですが
これをするとまずい場合もあるのでしょうか?
HDDは国産品ですが価格が安い物使用しています。
使用期間は1年半位で、毎日8時間程度使用しています。
以上お願いいたします。
お礼
回答ありがとうございます。 NOGUIBOOTの設定にはしておりません。 不良セクタをスキャンし回復するでHDDを むやみに、chkdsk掛けるものでは無いことがよく解りました。