- ベストアンサー
仕事と妊娠
- 結婚したばかりの26才の者が妊娠し、仕事との両立に悩んでいます。
- 朝は早く出勤し、夜遅くまで働く営業職からアルバイトに切り替えることを考えています。
- 妊娠しても営業職を続けている方の経験やアドバイスを提供していただきたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 今年の初め、妊娠8週目で稽留流産した者です。 手術からちょうど一ヶ月経ったところです。 私も広告業のデザイン・編集の仕事をしていて 妊娠が発覚した昨年12月は徹夜が続くは土日も出勤やらで多忙な毎日でした。 「初期の流産はほとんどが染色体の異常で、母親が安静にしてようがしてまいがダメな時はダメ」 この掲示板でも専門的な知識を持つ方がそうおっしゃっていますし、医師もそう言ってますし、きっとそうなのだと思います。 でも、いざ流産してみると、そんな簡単に割り切れませんでした。 やっぱり、今考えてみると、お腹の子どもにも自分にも、いけなかったな、としか思えないんですね。 ms2723さんもきっと仕事に対する責任感が強いでしょうから「無理をしないで」と言われても、 いったいどこからが「無理をしているのか」もわからず とにかく目の前の仕事をこなしてしまうと思います。 簡単に人に任せられるような業務じゃないですからね。 私は今も仕事を続けていますし 今後も辞める予定はありません。 でも、次またお腹に赤ちゃんができたとき 仕事が繁忙期だったら… 辞める覚悟で上の人間にかけあうつもりです。 旦那がなんといおうが、お腹の赤ちゃんを守ってあげられるのは自分しかいませんからねっ! 妊娠初期は運動不足と冷えも大敵、とのこと。 家事に仕事に大変かと思いますが なんとか、無事に、可愛い赤ちゃんを産んでください。
その他の回答 (3)
- 03011030
- ベストアンサー率35% (17/48)
妊娠おめでとうございます。 私は、1日4時間の販売の仕事をしています。 私はつわりが5週目物凄い胃痛から始まり、入院もし2ヶ月は仕事を休んでしまいました。 あなた様がもし、つわりが少なく通常に生活出来たとしても、初期はとても大切な時期です。 母子手帳は手元にありますか? 私の母子手帳の最後には母子健康管理指導事項連絡カードがあります。 これを病院(先生)に記入してもらい職場へ提出する 出勤時間や労働内容を見直し、仕事内容を軽減させる威力がある物です。 私は、これを出す前に会社側が配慮してくれたので7ヶ月目の今でも提出していません。 ただ、以前先生に 「子供と仕事とどちらが大切?」 そう、言われました。 今でも、体調が悪いと今日仕事どうしょう?そう思った時にその言葉がよぎります この言葉は、婦人科の先生と心療内科の先生2人に言われました。 これからもっともっと大変になるかと思います。 仕事も大切かと思いますが、1番は相談者様の体が大切です。 雑誌など情報はあくまでも参考です。 職場には早めに報告をオススメします。 私は、初期頃、妊娠経過がどうなるかわかりませんが…そう話を切り出しました。 お話が良い方に進むことを願いながら、失礼いたします。
- royceroyce
- ベストアンサー率53% (25/47)
おめでとうございます。 仕事は、妊娠初期のつわりの状況によって考慮した方がいいですよ。 人によって様々ですから。 私は事務職ですが、つわりもほとんどなく休む事もなく仕事を続けています。 なので、職場では今も私が妊婦だと気づかない人がほとんどです。 別の部署(製造職・・・基本立ちっぱなし)には今7カ月に入った子がいるのですが、 その子はつわりがひどく妊娠初期はちょくちょく休んでいましたよ。 スレ主さまの体の負担にならないようお大事になさってください。
- itsu_itsu
- ベストアンサー率42% (11/26)
営業職ではないのですが・・・ 私は産休まで体力勝負の仕事をしました。10キロを前と背中にしょって歩き回ったり、テーブルを一日何度も一人で運んだり・・・。それでも無事に生まれましたが、今考えると、とても恐ろしいことです。 当時は「私の子どもなら、こんなことでへこたれるな!!」とお腹に向かって言い聞かせていました。(無茶な話ですが。。) おかげで体重はそんなに増えなかったし、何より、無事だったからよかったです。 でも、同じことをやっても、みんな同じように耐えられるわけじゃないし、赤ちゃんだって同じように耐えられるわけではありません。 忙しくて心配だという事なら、出来るだけ負担を減らす方法をとったほうがいいと思いますよ。 特に、4月までは安定期前とあって、心配な時期ですし。
お礼
親身に相談に乗ってくださり、ありがとうございます。 本日、上司にだけ打ち明けて早々に引き継ぎを始めることにいたしました。 お腹の子を守れるのは自分だけ、その通りですよね。