- ベストアンサー
天体望遠鏡の使い方が…
火星を見ようと、昔購入してほこりをかぶっていた天体望遠鏡を出してきましたが、取り扱い説明書等が行方不明で、使い方が思い出せません。タイプは大きな筒の横についているレンズをのぞくもので、たしか最大倍率360倍ほどだったと思います。どなたかわかりやすく教えてください。でも各部の名称とかわからないので、むずかしいかなあ…。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
長らく使用していなかった反射望遠鏡は、光軸(こうじく)がずれている可能性があります。本当はそこから調整しなくてはいけないのですが、この作業がなかなか厄介です。 できれば簡単な望遠鏡の操作法が載った本(「最新 藤井旭の天体望遠鏡教室」がおすすめ)を図書館で借りるなどして、調整からはじめたほうがいいですよ。 とりあえず、 ・三脚の上に鏡筒(きょうとう)をのせてしっかり止めつける ・土台の回転する軸を北極星に向けて置く ・ファインダーをのぞいて見たい天体に標準をあわせる ・低倍率の接眼レンズをつけた状態でピントを合わせる ・目的の天体が見えたら接眼レンズの倍率を上げる ・視野から天体がはずれそうになったら、ハンドル(ねじねじ回すと土台が回転するところ…うまく言えない~)をまわして追いかける …とすると火星は見えると思います。 がんばってくださいね。
その他の回答 (2)
- plussun
- ベストアンサー率21% (191/885)
恐らく赤道儀だと思いますので、まず3脚に付いているスコープで北極星を中心に導入します。スコープが無い場合は、赤道儀の軸を北に向け、上下角度を北緯と同じにします。設置はこれでいいと思うのですが・・・ 今日私は火星を観測しました。縞模様が綺麗に見えました。umetaさんも綺麗に見えるといいですね。
お礼
ありがとうございました。わたしも何とかがんばって火星を見たいと思います。今年を逃すと、次はちょっときびしいですもんね!
- tarotokyojp
- ベストアンサー率22% (35/155)
反射望遠鏡ですね。 ファインダーがあっても捉え難いものなので100倍程度より低めの倍率から観望を始めて下さい。 また、鏡筒内の空気が外気と同温となるまで外に放置しておけば画像は安定します。 性能を十分に引き出して観測するには、反射鏡とレンズの光の通る中心を一致させる光軸合わせが必要ですが大きく狂っていることはないでしょう。 架台は赤道儀でしようか。 その場合は極軸を北極星の方向・高度に向けて合わせてください。 微動装置のハンドルは、固定クランプを緩めると全体を自由に動かすことができます。 固定すると微動モードになります。 無理な体勢をとらないよう、各部のネジを調整して、しっかりした足場で観測してください。
お礼
ありがとうございました。架台はおそらくご指摘の赤道儀だったと思います。そんな文字を目にした記憶があります。月をのぞくのさえも無理な姿勢で疲れました。だいたい家の中から観測しようというのがまちがいなんでしょうか?がんばってみます!
お礼
ありがとうございました。はい、確かになんかずれてる感じで、今夜は月もこうこうとしていたのでのぞいてみましたが、高倍率になるとすぐ動いちゃって疲れました。まず、調整しないとだめみたいですね。がんばります!