そういうデータがプレジデントや週刊朝日で組まれてるから見ればいいよ。
大体学歴通り。
でも特殊な個人は省くのかなあ?って思うし、その辺は怪しい。
(例えば年収1000万ぐらいが平均で、一橋は年収が数十億のOB楽天三木谷さん入れると異常に上がる、と言うようなケース)。
統計なんてしょせん統計ぐらいに見た方がいいね。
僕が見たデータケースでは
理系>>>文系
一橋=慶応>>東大>>京大・早稲田
だった。
東大京大は旧司法試験の浪人生になるケースも多いみたいだし、留学準備中とかも無収入になるだろうし、研究者を目指す人も多い(一般的に40歳以下では給料は非常に安い)。
早稲田も芸能人や起業を目指す人もいるみたいだし、成功すればいいけどそうじゃない時に平均年収を下げる要素になってるだろうね。
お金以外にやりがいを求めて非大卒的な仕事を選ぶ人も多いよ
(これはソルボンヌやオックスブリッジなどの海外の名門大の子でも結構いた)。
例えばいま関西のある山に有名なヨガの先生がひきこもってるんだが元々はハーバードから慶応に
来てた留学生らしい。その後大学を中退して車の輸入販売やらやってて何かヨガに行き着いたらしい。
そういう人は意外にいる。
そういう許容度は早稲田、東大は広いみたい。
一橋や慶応は民間就職に特化してるから平均年収や就職レベルは上がるって感じ。
だから君のケースだけど、君の志望する進路によるよ。
官公庁や財団、公団系はなんだかんだ言って東大はめっちゃ強い。コネってると言ってもいい。マイナーだけど何百ってあるし、官僚よりもずっとラクで地方公務員よりエライ?から意外に人気。
慶応や一橋は商社に強い。
また政経の友人は有名新聞社・出版社の先輩からのヒキを蹴って普通にマイナーベンチャーに行った。
要するに君の嗜好や思想によるから一般化した答えは必要ないんだ。
ふつうに就職、結婚、一軒家、子育てってんなら慶応や一橋がいいだろうし、
外資金融がいいってんなら東大慶応の経済系や数学系がいいだろう。
楽天は色んなとこから採ってる。
グーグルは東大京大の理系院卒メイン(8,9割)ですね。
グーグルは理系の天国だけど、逆に言えば文系に厳しいから
ガチで狙うなら、帝大以上の数学、物理系にでも行けばいいと思う。
ちなみにこの辺の学部の潰しは効かなくて外資金融やグーグル外行けなきゃ
就職は酷いもんだから、割とギャンブルではある。