- 締切済み
妻の不機嫌に、家庭を維持できないと感じるとき
30代後半の男性です。妻とは人の紹介で結婚しましたので、交際期間はは短かったかも知れません。小学校入学前の子供が2人います。 結婚後特に子供の出産を機に、下記のように妻との行き違いに悩むことが多くなりました。 ・妻は日頃は快活で人付き合いも上手です。しかし家庭内では、家事育児に追われて不機嫌になることがままあり、特に私に対して傷つけるような言葉を投げかけることがよくあります。独り言とも、当てこすりともつかない調子で「疲れた、楽しいことなんてひとつもない」と口にします。 ・私はどちらかというと口数が少なく、人付き合いもあまり得意ではありません。その点も批難されます。 ・子供の出産の際に、妻と私の両親との間でちょっとした行き違いがあり、今でも実家との関係はぎくしゃくしています。 ・私にとっては妻の機嫌を損ねないことが唯一の行動基準となり、家庭内で主体性がなくなり、そのことがまた不興をかいます。 ・妻と妻の母は、妻の父を蔑ろにしており、私の未来の姿を見るようで悲しいです。 私は家庭というものは、夫婦が互いに尊重し協力して維持していくものだと思います。しかしこのままでは、家族のために頑張ろうという気力が削がれる一方です。 正直なところ離婚できたらどんなにか楽だろうと思い、妄想することもしばしばです。しかし子供の顔をみると、不憫な思いは絶対にさせたくないと思い、考えがばらばらになってしまいます。 このように告白を打っている自分を、外から見ている自分がいる気がします。目がさめたら、こんな悩みはみんな仮想で、すべていい世界に戻るように思う時もあります。 1. 妻のような性格を、私はどのように受け止めればよいのでしょうか。 2. 私は家庭を維持するため、どのように努力してゆくべきなのでしょうか。 どのようなアドバイスでもご叱責でも結構です。どうかお聞かせ下さい。
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
みんなの回答
- reocchi
- ベストアンサー率12% (3/24)
- monkichihaha
- ベストアンサー率29% (181/613)
- todoron
- ベストアンサー率7% (22/297)
- wa_on
- ベストアンサー率15% (139/920)
- uruseiyatsurada
- ベストアンサー率13% (42/307)
- 1
- 2
お礼
アドバイスどうも有難うございます。 >家事育児に追われる様になってから変わった、と原因らしきものがわかっているんですから、そこをフォローしてあげたらどうですか? そうですね。これまでもできるだけ協力はしてきたつもりですが、これからも忘れずにしようと思います。 >別に喧嘩をしかけるんじゃなくて、こちらから「おもねらない」 話すにしても、加減が難しいですね。 皆様本当にどうもありがとうございます。締め切らず、もう少しほかの方のご意見も伺いたいと思います。