職場では7をダウングレードしてXPにしています。当然7のライセンスも保有しています。
何故、XPにするのかというと、単純にミドルウェアが動作しないためです。
業務アプリケーションが動かなければ7にする理由はありません。ただ、PCは壊れていく物です。
買い換えなければなりません。その狭間でXP需要が存在するのです。
はっきり言えば皆同じはずです。過去の資産(ソフトやハード)を使うなら、XPなどの古いOSになる。それ以上も以下もないでしょう。後は使い勝手などの違いに戸惑う人もいるかもしれません。
ちなみに、windows7でも動作するソフトはたくさんあり、XPMを使えばわりと動作します。該当のミドルウェアもそうですが、とにかく仮想環境はレスポンスが悪くなり、VHDを利用するためよほど知識がなければ、クライアント環境での実用性には乏しくなります。そのため、XPを標準インストールした物を選ぶことになるのです。
尚、windows8がそのうち出るからという人は、あまりいないはずです。何故なら、そういった人は、別に7でも良いからです。資産継承のしがらみもないでしょうから、XPに縛られる必要もありません。強いて言えば、そのときに買い換える需要があるかどうかと、店員やネットなどの情報にどれだけ影響を受けるかの違いぐらいです。
正直な話、一般ユーザーでも業務ユーザーでも大事なのは、資産の継承ができるかどうかと、予算の兼ね合いです。
例えば、やりたいゲームがXPでしか動かないなら、XPを買うでしょうといった形で、単なる今使えるソフトを使うか、それとも後継のソフト(これはハードでも構いません)を買うことが出来るだけの経済力があるか、または、ソフトが既に絶版で新しいOSに対応するか否かの問題があるかといった障壁のあるなしで選ぶのです。
後は、人によってインターフェースの使い勝手で古い方にこだわる人もいます。
ただ、そういった人は、今や多数ではないでしょう。
尚、こういったことはずっと昔からあります。PC9800シリーズが無くなるときも、PC9800の資産を継承するために、最後のPC9800を買う人もいました。1つのハードやOSが長く販売されると、それにアプリケーションやハードウェアも引き摺られ、そのOSでしか動かない、そのハードでしか実現できない機能や能力が登載されてしまうことが間々あります。
それが結果として、新しいものへの欲求需要ではなく、古いものへの執着需要になるのです。
お礼
ありがとうございました。 かつてのWindows9Xに似ていますね。 (Windows9Xは16ビットコード混在のため不安定になりやすかったが、16ビット資産の継承が重要視されていたため、どうしようもなかった)