ご質問では、飛距離が伸びないということと合わせて、まっすぐ飛ばないとお書きです。しかし、一番大切なはずの、平均的な飛距離、そして球筋の乱れ方についてなにひとつ書かれておりません。
ましてや、女性からの回答でははたしてお役に立つかどうかわかりませんが、自身の経験をもとに、これだけの情報で思いつきますことを書かせていただきます。
まずドライバーですがとても良いクラブをお持ちです。クラブそのものは、プレイヤーの直しようもないクセを相殺するように作られた特注品でないかぎり、フックフェースでもスライスフェースでもない標準的なスクエアフェースであるものです。当然スイングの円軌道が正しければ、球筋は狙った方向に一致するはずです。
あと、シャフトがご自身のスイングに対して、あまりにもスティッフ過ぎるか、逆に柔軟すぎるか、こうしたシャフトの硬さも、それ自体は、飛距離には影響が考えられますが、極端な硬軟や極端なスイングでない限り、シャフトの硬さに応じたスイング速度さえ見つけられれば、弾道にはそれほど影響しないはずです。
つまり、これだけの情報で考えられますことは、まず、クラブにはいささかも悪い条件はなさそうだと思われます。飛距離につきましては、クラブとの相性もありますでしょうし、年齢や体力体型などにも左右されますので、ここでは判断のしようがありません。ただ、レフティでいらっしゃることはこれらの件に一切関係ないと思います。
でも、ここで無視できないのが、真っ直ぐ飛びません…というお言葉です。どのように真っ直ぐ飛ばないのか、そこがよく分かりませんが、きまってフック、スライス、あるいは打ったそこから真っ直ぐに狙った方向とずれた方向に飛ぶ…、ましてや打つたびに方向に乱れが出るという場合などは、ほとんどスイングそのものに原因がありそうに思います。
こんなにエラそうに申し上げますのも、私自身まったく同じ感覚に襲われました時に、レッスンプロの方に相談したことがあったからです。飛距離が思うほど延びず、真っ直ぐ飛ばない…という時のもっとも基本的で直しやすいポイントは、まずスイングを基本に戻すことだそうです。スイングの円軌道を大きくゆったりとしたものにすること、そして手首の力を抜くこと、背筋の姿勢を再確認すること、頭を動かさないこと…、レッスンプロからこう指摘されました。
新しいクラブを手に入れて、最初のうちに一旦悪印象を得てしまうと、オーナーとしてはなんとか好転させようと力むものだと言うのです。飛ぶはずが飛ばない、それが知らず知らず、テイクバックを過剰に取り、速いヘッドスピードを求めて力任せにダウンスイングし、それがために手首に力が入り、その結果円軌道を歪ませ、さらにはスエイしたりヘッドアップしやすいのだというわけです。
とても基礎的で、まさかねえ、いまさら、そんなことは分かってるよ…と、たぶんお考えでしょう、でも、私の場合は、もうただそれだけで大変満足できる結果を得たものでした。
症状はいろいろでしょうから、これで正解とも言えませんが、とても良いドライバーをお求めになったのですから、まずクラブを信じてあげてくださいませ。
なんでしたら、試打できるショップで同等のクラブを幾本か試してごらんになるといいかと思います。案外、お求めになったゼクシオがご自身に十分フィットしていると再確認されるのではないかと思います。その際に、フェースに打痕が残るペーパーを貼りつけて、フェースのどこで打っていらっしゃるのかをお知りになるのもスイング修正にとても有効なことです。
そして、正しいボールの位置、そしてスイングが修正されれば、飛距離もまた、自然に伸びるものだと付け加えさせていただきます。まことに僭越な書き方のご回答で申し訳ございません。
お礼
大変参考になりました。確かに私も以前に、と言っても30年位ですが習った事を思い出しました。確かに言われた通りだと思います、私は身長169でやせ形、52才で球筋はスライス系です。ご指導有り難うございました。