新しく購入したPCのバックアップ方法
先日、今まで使っていたデスクトップPCの電源が入らなくなり、新しいデスクトップPCを購入しました。
幸い、故障したPCからHDDを取り出し、新しいPCへ外付けの形で接続することで、HDD内の全てのデータにアクセスすることが可能になったのですが、このデータがあるからといって、前のPCが再現できるわけではないということを別の質問で知りました。
↓質問者は私です。
■古いPCの設定等を新しいPCで再現する方法
http://okwave.jp/qa/q7136292.html
そこで同じ過ちを繰り返さないために質問したいのですが、下記の目的を極力満たすには、今後どのようなバックアップ方法がおすすめでしょうか?あるいは、みなさん、今どのようなバックアップ体制をとられているのでしょうか?
ある日突然
PCが起動できなくなっても・・・
HDDが故障しても・・・
(1)新しいPCで前のPCのオリジナルデータ(文書や画像など)を使えるようにしたい
(2)新しいPCへ前のPCの使い慣れた環境設定をできるだけ引き継ぎたい
(3)新しいPCで前のPCにインストールしていたソフトを再インストールすることなく使いたい(無償版のもののみ)、または、インストールしていたソフトの一覧を閲覧できるようにしたい(もれなく再インストールするために)
Windows7→Windows7を前提として考えています。仕事で使っているPCです。
今回はPCの電源が入らないという故障のため、データを引き継ぐための多数の方法が使えなくなってしまいましたので、PCが新しいうちに準備しておきたいと考えています。
NASなどの知識はほぼありませんので、除外していただければと思います。
ちなみに、今までのバックアップ体制としては、重要データはdropbox、システムデータは外付けHDDへ保存していました。しかし、PC本体に相次ぎ、昨日この外付けHDDも故障して全データを失ったため、外付けHDDは信用できないとトラウマになってしまいました・・・。が、それしかなければ覚悟の上使いますので、できる限り安心できる方法をご教示ください。予算は5,000円/月程度まではと考えています。まとまった額の初期投資はできるだけ抑えたいです。
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました
補足
古いPCで使っていた設定やデータを新しいPCでも使いたいのですがわかりますか?