• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女の子の欲)

女の子の欲深さについて考える

このQ&Aのポイント
  • 子どもの欲深さについて考えると、物欲が主な要素であり、細かな選好や不満を示すことがある。
  • ただし、欲深さは成長に伴って変化する可能性があり、他人の教えや経験によって考え方が変わることもある。
  • しかし、欲深さが強すぎると周囲との協調が難しくなるため、ささやかなことでも楽しむ気持ちや他人の親切に目を向けることが大切である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • szr
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.3

貧乏だった子がお金持ちになったら余計に幸せですが お金持ちだった子が貧乏になれば余計に不幸ですよね 私の周りのすぐイライラする子は 貧乏→お金持ちですが、 親の離婚など私生活でストレスがたまりがちだと思います やはり親からの愛情のかけられ方など影響はあると思います そういうことも含めて性格の違いとしか言いようがないですね(´・ω・`) 私も親の離婚などを経験してますが 我慢を経験しているし ワガママだと思われるのが恥ずかしい、という気持ちが強いです

noname#124852
質問者

お礼

欲というのが、経済観念・金銭感覚ということでなく、 日頃の色んな「我慢」が反転した形で表れているのかもしれませんね。噴出というか。 「満たされていない」は、家計の裕福さと関係するかもしれないし、そんな面から量れるのかもしれないけれど、どの程度、我慢しているか、フラストレーションを抱えているかに起因する。 という事も言える。(以上ひとり言) という事でしょうか。 「我慢」「日頃の溜まり具合」 そのあたりの角度も今後参考にして、見つめてみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • laughust
  • ベストアンサー率24% (11/45)
回答No.2

う~ん、個人の性格と言ってしまえばそれまでのようなことだし、uabyさんはどうしたいのでしょうか。 その子の性格を直したいのか、他の子がそうならないような育て方を知りたいのか。 なあなんにせよ、その子はまだ幼いようですし、これから変わっていくでしょう。 無茶なわがままは通らないと言うことがわかれば、そのうち言わなくなると思います。 ところで、uabyさんの考え方に、「女の子はこういう生き方をしないといけない」というのが垣間見えることが気になりました。 もちろん、女の子らしさとか、女の子としての生き方はあると思うんですけど、それにこだわりすぎるとそれに合わない子がいたときに歪んだ接し方をしてしまう可能性があります。そういう子のちょっと変わったこだわりも受け入れられるようにしてほしいです。 あと、これは個人的な意見で根拠も何もないですが、女性のほうが実は物欲が強いのではないでしょうか。なんやかんや欲しがるのは女性のほうだという印象があります。

noname#124852
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまり、強い信念を持ち気張る必要はありません。 でも、こんな風であってくれたらなあ。という自分なりの気持ちは もって、子どもと接した方がいいですよ。 そうしないと機械的になっちゃうから。

noname#124852
質問者

補足

う~んと言わせてしまってすみません。 悩みを解決して欲しく頼ってるのではないですよ。 疑問です。しかも興味があるので知りたいだけですね。 知らない情報も欲しい。 悩みでもなく、嘆きでもありませんね。 そんなとこ。 あと、私は出来ることと出来ないことがあって、この質問でいう子をガラリと変える立場ではありません。 というか、私はどうでもいいんです。(笑) 

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • erushia
  • ベストアンサー率29% (20/68)
回答No.1

私も欲深いというか、ワガママな方でした。 質問者の方のおっしゃっているような性格の子供でした。 やはり、世間に出てから苦労するし周りから浮いてしまうこともしばしばでした。 原因としては、私は親や家族の育て方だと思います。 何でもやってくれる。 嫌なことは近寄らせない。 猫可愛がりされると、してもらって当然。 嫌なことはだって私は嫌だからできないもんと思ってしまっていました。 嫌なことがあるといちいち引っ掛かってプラスには思えませんでした。 学生時代にとても苦労したものです。 しかし、小学校時代にはそうであっても子供なので学んでいくことで変われました。 変わらないと思うとおっしゃっていましたが、まだまだ小学生であれば変われると思います。 先生や大人に説かれるよりも、ボランティアや何かの活動を通して自分で気がつくようにすれば、周りの好意や親切有り難さを理解してくれるのではないでしょうか? 恵まれた環境の子は自分の周りの人の思いに気付く力が弱いのです。

noname#124852
質問者

お礼

私が思うにどっちかというと、子にかまってあげられない環境の子が多いような気がします。 でも、甘やかされた文のツケが大人になって返ってくるのですね。 気付いて欲しいと思いますが。 参考になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A