takoyakiさん、こんにちは。ghq7xyです。私は大学院生でありまして、大学院に入ってから日本育英会の第1種奨学金を借りています。
さて、奨学金の説明会についてですが、前の方々がおっしゃられているように、大学によって対応はまちまちです。ただ、できるだけ参加したほうが望ましいでしょう。どうしても都合が悪ければ奨学金担当の部署にきちんとした理由を言えば多分何とかなるんじゃないかな。(責任持ってはいえないけれども。)ちなみにうちの大学院の場合は奨学金希望者の都合を考慮して、同じ内容の説明会を2回行ってておりまして、いずれか片方に出席すればいいことになっています。それだけ重要なことだから両方とも出れないのは困る、といったことでしょうね。
あと、私の誤解があるかもしれませんが、文面だけから読み取るに、takoyakiさんは有利子のほうから借りてできれば無利子を、とおっしゃっていますが、この考えは逆にしましょう。原則として、無利子(第1種)から先に考えて、できれば有利子(きぼう21プラン)と平行に借りる、としないとおかしいです。それは第1種はきぼう21プランに比べて、定員枠など条件が厳しく、かつ卒業後の返済について負担の度合いが違うからです。
それと、きぼう21プランは卒業後の返済に当たり、年利約3%かかってしまいます。銀行などから借りるよりは利率が低いとはいっても、家計を支持する立場になったとき、元本のみで済むのと、利子がつくというのでは大きな違いです。特に借りた元本が最高限度額までとなったらなおさらです。
よって、第1種と平行してきぼう21プランを借りることを検討する場合、将来家計を圧迫しかねないことをよく覚悟しておいてください。その辺をよく考えないで決めてしまうと、大変なことになってしまいます。この辺も大学の奨学金担当の方に相談しましょう。私個人的には平行して借りるのはお勧めできません。第1種のみを借りるようにするのがbetterではないかと思いますよ。それで第1種の枠から外れたのであれば、利子は覚悟の上できぼう21プランとする。この方が無難です。
補足
詳しくありがとうございました。 今日、学生課へ行って聞いたのですが、出席できなくとも用紙は渡すし、 結局はその説明だけでわかる内容ではないので・・・という感じでした。 そして、たまたま院生の方がそこで申請をしていて、聞いてみたのですが、 やっぱり、説明書を読んで自分で考えてやったと教えてくれました。 ところで、更にお聞きしたいのですが・・・。 私は少なくとも10万円は必要です。 仮に第一種で47000円を希望して、21プランで5万円を申請したとします。そうすると、もし、第一種が駄目だった場合は5万円しか借りる事が出来ないのでしょうか?そうなるとマズイです。また、アドバイスをよろしくお願いします。 待ってます。