ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SingerSongWriterでの出力について) SingerSongWriterでの出力方法とは? 2010/12/06 03:36 このQ&Aのポイント Singer Song Writer8.0を使い始めた初心者が、曲を作りたいと試行錯誤していますが、WAVE形式での変換出力ができません。内蔵音源のみを使用し、MIDIトラックで音量やパンを調節した曲を保存する方法を知りたいです。機材を持たずにこのソフトのみで作業を行っているため、MIDIトラック部のトラックダウン(WAVE変換)の手順を教えていただけると助かります。 SingerSongWriterでの出力について 最近 Singer Song Writer8.0を使い出しました。 当方 全くの初心者なのですが、何とか曲を作りたいと思い悪戦苦闘をしております。 で何とか形っぽくなってきたのでそれを知人に聞かせたくWAVE形式で変換出力をしたいのですが ミキサーで整えた音量での出力保存ができません・・・ 音源は全て内蔵(Microsoft GS音源)のみですので、MIDIトラックだけを使用しており、 その音量やパンをMIDIミキサーで調節しました。 これを ファイル→オーディオファイルに保存 ではダメなのでしょうか? 何か他に機材が必要なのでしょうか・・・ 当方 機材等 何も持っておらず、このソフトのみでやろうとしているのですが・・・(;^_^A 超初歩的な質問で申し訳ありませんが、 ヘルプを参照してもトラックダウンの方法が見つけれないので MIDIトラック部のトラックダウン(WAVE変換)のやり方をお教え頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。。。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#192382 2010/12/06 22:05 回答No.1 ほかに方法があると思いますが、最悪の場合音を出すことはこれから書く方法で出来ると思います。 私はSSWを前のバージョンから使っていて今は4のままです。以前は音源を外部、内部と替えたり、音が出ないときはサポートにたよったりしました。あるとき、今までのやり方ではなおらなくなりました。そこで、入れたデータのファイル形式をMIDIにして保存して、あとで?? media playerというので呼び出して、演奏すると、結構きれいな音になりますのでそれで満足しています。 質問者 お礼 2011/01/13 12:32 ありがとうございました 質問者 補足 2010/12/07 20:38 すみません、質問の仕方が悪かったですね…m(_ _)m 音自体が鳴らない(音がでない)といったものでなく、各トラックのバランスを整えた通りに保存が出来ないということです。 ミックスダウンっていうのですかね? それが出来ないのです… MIDIトラックのミックスダウンは出来ないのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンソフトウェアその他(ソフトウェア) 関連するQ&A ドラムの打ちこみ方法 ドラムの打ち込みについて質問です。 実際にドラム叩ける方は、打ち込みはどうやってますか? やっぱり、エレドラからMIDI出力でやるんでしょうか? 例えば、それで組んだMIDIを各々ドラムサンプリング音源を割り当てて MIDI⇒WAVE(サンプリング音源)のように変換できるのでしょうか? 初心者な質問ですみません。 ご回答よろしくお願いします。 MIDI出力すると ダウンロードしたptbファイルを「Power Tab Editor」で開いてMIDIを出力・保存したあと、PSPで聞けるようにmp3に変換したいのですが、保存したMIDIを「iTunes」で再生すると曲の速度が遅くなります・・・ 「Windows Media Player」で再生してみましたが遅くなりました。 ptbファイルを「Power Tab Editor」で開いた時点で再生したときは遅くならないのですが・・・。 どうしたら保存したMIDIの速度が遅くならないでしょうか・・・? ミックスダウンしたら音量が小さかった場合 打ちこみで曲を作ろうとしている者です ソフトはSONAR X1 LEを使っていて 他のソフトでMIDI音源を作り インポートしたものをプラグインシンセで鳴らしています。 トラックをバウンズしてノーマライズをかけてからミックスダウンしても、他の曲と比べると音量が明らかに半分くらいしかありません。 トラック1つ1つの音量を上げるとクリッピングを起こしてしまいます。 MIDI音源を作る時点で問題があるのでしょうか それとも何か波形処理をしたり音圧を上げたりすることが必要なのでしょうか また、する必要がある場合やり方も教えていただけると嬉しいです。 まだ初心者なのでわからないことが多いのですがよろしくお願いします。 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム singer song writer8.0で作曲しMIDIで保存すると singer song writer8.0で作曲しMIDIで保存すると、調節したはずの音量が 全て最大のボリュームになって再生されてしまいます。 MIDIで保存したときに調節した音量が反映される方法を教えてください。 この意味がわかる方、初心者にもわかるように教えてもらえませんか? Q. [WAVE形式で保存]で保存した場合、WAVEファイルを再生すると演奏した場合の音質と異なる。 A. [WAVE形式で保存]では、DirectXに付属のソフトウェア音源を使用して音を作ります。 演奏した場合の音質とは異なりますし、[WAVE形式で保存]の場合の音質を変えることはできません。 お使いのソフトウェア音源によっては、演奏をWave形式で保存する機能を持ったものもありますので、 音質が気になる場合は、SMF形式で保存し、それをソフトウェア音源でWave形式で出力してください。 「音質が気になる場合は、SMF形式で保存し、それをソフトウェア音源でWave形式で出力してください。」←これはどういう意味なんでしょうか? MIDIソフトに出力できるキーボードについて 皆さん、はじめまして。 早速質問なのですが、 皆さんのオススメの、 MIDIソフトに出力できるキーボードを教えていただけないでしょうか? 49か61鍵盤で、 キーボード単体としても使える、音源内蔵型を探しています。 なるべく安価な物が良いのですが・・。 といいますのも、 今までは、シーケンスソフトの五線譜のエディタに、マウスで直接音符や記号を貼り付ける方法でやってきたのですが、煩わしいので、 キーボードで弾いたメロディをそのまま楽譜にするという方法に変えたいと思い その、入力用のキーボードを探しているという次第です。 また、自分なりに調べたところ、カシオの電子キーボード CTK-481はどうかな?と思うのですが GM音源搭載ではなくMIDI対応と表記されているところがひっかかりました。 この点についてもご存知の方がおられましたら、 ぜひコメントいただきたいです。 ちなみにPCのOSは、Win2000とWin98で シーケンスソフトは、 Singer Song Writer 4.0 for Win Singer Song Writer Lite 2.0 for Win、 音源はそれらに付属していたソフトMIDIを使っています。 無知な者で、語句等の間違った使い方をしておりましたら 申し訳ありません。 どなたかご存知の方、回答をお待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。 HIPHOPのトラックを作りたいのですが。。 初心者です。。 レコードからサンプリングしてDTMにてHIPHOPのトラックを作りたいのですが、サンプリングしたWAVEファイルの音をばらす(切る)という作業ならフリーの波形編集ソフト等で出来るのですが、MIDI音源以外をシーケンスを組んだりできるソフトなどは存在するのでしょうか?DTMでHIPHOPのトラックを作成している人はネタ等はMIDI音源を使用して耳コピーしてソフトシーケンサー等で組んでるのでしょうか?何も分からないで申し訳ありません ご教授お願いします XWSファイル→MIDIファイルの変換について XGworksで作ったXWSファイルをMIDIファイルに変換してメイディアプレーヤーできこうと、ファイルの保存で名前をつけて保存のところで、XWSをSMFファイルにしてMIDIにしたのですが、 いざメディアプレーヤーで再生してみると、今までギターやベースの音でなっていた部分がすべてピアノの音になってしまい、音量もあっておらず、という状態で MIDIファイルに変換してもこのような状態では、と非常に困っております。 前にXGパラメーター挿入をする(1小節あける)ということを耳にしてそれをやってみたのですが、まったく成功いたしません。(XGediterとはキチンと接続されてあります) そのパラメーター挿入の場面で「挿入先」でTRACK1などと書かれていますよね、それでOKを押すと、track1の部分にブロックがでるのですが、それをやっても、MIDI変換したときには、やはり、すべてピアノの音になっていたりして、大変困惑しております。 どうかおねがいです、だれか助けてください。よろしくお願いいたします! MIDI出力を増やしたい。 MIDI出力を増やしたい。 現状を説明します。一台のシンセがあります。それにはIn、Out、Thruの3入出力しかありません。In、OutはPCのMIDIインターフェイス(2入力2出力)につないでいてもう埋まっています。 理想としてはPCでMIDI情報を送受信し、シンセサイザーに送受信させる(現在の状態です)。それに加えて外部のMIDIエフェクターを使って、PCから送受信された情報をエフェクトしたり、そのままの状態の情報を、シンセサイザーもしくはミキサーに音出力したいのです。 すべての機種名を挙げておきますのでどうやってつないだら可能か、また不可能かをお教え願います。 シンセ microKORG In Out Thru エフェクター KaossPad In Out MIDIインターフェイス 2In 2Out(2台所持) 理想の状態じゃなくてもいいので、最大限に機材が生かせる接続方法をお教えいただけたら幸いです。 DTMを始めたい DTMを始めてみようと思っています。 とはいえ、完全に初心者で、本とか読んでみたものの、わからない事だらけの状態です。 具体的には、「MIDI音源とシンセサイザーを使って、曲を作りたい」と思っています。 あまりちゃんと調べたわけではないのですが、 購入するべき機器類はこんな感じだと分かりました。 ・MIDI音源、シンセサイザー ・オーディオインターフェース ・DAWソフト ・ミキサー ここでいくつか疑問があります。 一つ目は、配線とデータの行き先です。 DAWソフトで、打ち込みorリアル入力したMIDI情報は、 USBでPCと直接接続、もしくはオーディオI/Fを経由して、 MIDI音源(など)に行きますよね? で、MIDI音源から出た音は、OUT PUT(LINE OUT?)から、 ミキサーを経由してスピーカー(モニター)へ。 で、オーディオI/Fとミキサーが接続してあって、 必要に応じてDAWソフトのオーディオトラックに録音可能。 ・・・で、合ってますか? そもそもオーディオトラックというのがイマイチよくわからなくて、 私はDAWソフトを 「MIDIデータとオーディオファイル(WAVEとか)を同時に扱えるソフト」 「DAWソフトにはトラックという物があって、それぞれで別の音が鳴っている」 という風に解釈しているのですが。 オーディオの情報(オーディオトラックの情報?)は、 PCからオーディオI/Fを経由して、ミキサーに行くんですよね? (長くなるので後で補足します) この意味がわかる方、初心者にもわかるように教えてもらえませんか? Q. [WAVE形式で保存]で保存した場合、WAVEファイルを再生すると演奏した場合の音質と異なる。 A. [WAVE形式で保存]では、DirectXに付属のソフトウェア音源を使用して音を作ります。 演奏した場合の音質とは異なりますし、[WAVE形式で保存]の場合の音質を変えることはできません。 お使いのソフトウェア音源によっては、演奏をWave形式で保存する機能を持ったものもありますので、 音質が気になる場合は、SMF形式で保存し、それをソフトウェア音源でWave形式で出力してください。 MIDIとWAVの統合? CUBASE LE DTM初心者です。 ZOOM[G2.1]とそれに付属されている[CUBASE LE]に ネットから拾ったMIDIと、G2.1から自分が演奏し録音したギターの音があります。 これを両方の音を合わせたMIDIファイルやWAVファイル(音源ファイルなら何でもいいです) としてPCに保存したいのですが、 MIDI出力とするとMIDI音源のみ、 WAV出力とするとギターの音のみで保存されてしまいます。 説明書を読んでも非常に分かりづらく・・・ 一番簡単に両方合わさった音楽ファイルとするには どうすればいいのでしょうか。 ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム ミキサーとオーディオインターフェースの違い、メリットデメリット ミキサーとオーディオインターフェースの違い、メリットデメリット 現在UA-4FXを持っています。 マイクをつないでボーカルを録音し、パソコンのDAWで編集しています。 特に不自由は感じていないのですが、ふとミキサーって何だろう?と気になりました。 UA-4FXのようなオーディオインターフェース→アナログ音声をデジタルに変換してパソコンで弄れるようにする ミキサー→たくさんの入力を一つにまとめて、エフェクトや音量を調整した状態で出力する(デジタルに変換できるものとできないものがある) こういう認識で合ってるんでしょうか? ミキサーの出力方法が気になるんですが、一度ミックスして録音してしまったものをオーディオインターフェースのように個別のトラックに分けて編集できないというだけで、録音した音声をDAW等でエフェクトをかけたりすることは出来るんですよね? この認識で合っているとすると、録音した後にそれぞれのトラックの音量調節等ができなかったりと、ミキサーのほうが不便に感じてしまうんですが、ミキサーを使うメリットとはどういうものでしょうか? 例えばカラオケ音源のようなものを用意して、ミキサーでボーカルとBGMをミックスして録音できるということでしょうか? ハモリやコーラスもミキサーで全部録ることができるということでしょうか? そういう使い方をするということは、オーディオインターフェースとDAWで事足りますよね? 生放送とかでリアルタイムでBGMとマイク音声を混ぜたい時とかに使うんでしょうか… 楽曲制作ではどういった使われ方をするんでしょう? 何だか調べているうちにどんどん混乱してきました! ご教授頂けると幸いです。 WinampでmidiファイルをWaveファイルへ変換 Winamp5.54を使い、midiファイルをWaveファイルへ変換しようとしている初心者です。 YAMAHA XG WDM SoftSynthesizerという音源を使って変換する方法がわかりません。 ネットのマニュアルでは「Nullsoft MIDIプレイヤー 3.17 設定」のデバイスの選択のところで「DirectMusic/Microsoft Sunthesizer(出力あり)」を選択するようになっているのですが、これでは音源が変わってしまいます。 どうすればいいのか教えてください。 DAWソフトの出力音をオーディオI/Fで制御する DAWソフトからの出力音が、 オーディオインターフェースでコントロールできず、フル出力されてしまいます。 直し方に心当たりのある方、よろしくお願いします。 [以下状況の詳細] [機材] ・DAWソフト:SONOR X2 STUDIOをインストールして、オーディオ入出力の設定をした。 ・オーディオインターフェース:EDIROL UA-101 ・OS WINDOWS 8 Pro 64bit [接続順] DAWソフト:出力音⇒USBケーブル⇒UA-101:output1,2端子⇒オーディオケーブル⇒スピーカー [状況] ・UA-101での音量コントロールは、 ・付属のソフトウェアミキサーで音量調整しても、音量が変わらない。 ・UA-101直でのコントロールにして、機器本体のMASTERボリュームをいじっても、音量が変わらない。 ・SONOR内のソフトミキサーの音量をいじれば音量は変わる (そもそもの出力を絞っているので当然ですが。) ・WINDOWS標準の音量ミキサーで音量は変わる。 ⇒SONORの出力音だけ、UA-101を素通りしてるのと変わらない状態です。 よろしくお願いします。 MIDIキーボード複数台から1台の音源での出力 詳しい方にお尋ねします。 キーボード奏者8名~10名程度による演奏を予定しています。 キーボードそのものにはお金をかけず、MIDI端子装備のものを中古で安価に揃えました。 できればそれらをMIDI音源に接続し、音源の音で出力したいと考えています。 それぞれのキーボードに1台ずつMIDI音源を用意するのもたいへんなので、音源はできるだけ少なくしたいと思うのですが、以下のような接続で可能でしょうか。もっと良いアイデアがあれば是非ご教授ください。 一応、MIDIもPCもある程度の知識は持っているつもりですが、実際にこういうことをやったことがないのと、これまでMIDI THROUGH はほとんど使ったことがないためわかっていない部分があります。 ●接続設定 【キーボード側】 MIDI送信チャンネルを1~9及び11~16で個別に設定。 【マルチポートMIDIインターフェース】 現在の予定ではYAMAHA UX256のMIDI IN にそれぞれ接続。 http://jp.yamaha.com/products/music-production/interfaces/ux256/ 【MIDI音源側】 UX256側のMIDIマージ機能を使って音源1台に接続して、1~16chに個別の演奏情報を入力し、まとめて出力。 ●お尋ねしたいこと UX256のMIDI IN は6ポートなので、残りをどうすれば良いか考えています。 数台は MIDI THROUGH のポートを使うことで、以下のようにすれば解決できるでしょうか。 =================== 《例》 KB1, KB2, KB3, KB4 は UX256のMIDI IN(1)~(4)にそれぞれ接続 KB5はKB6に、KB7はKB8に、それぞれMIDI THROUGHで接続 KB6とKB8はUX256のMIDI IN(5)~(6)にそれぞれ接続 上記(1)~(6)のMIDI IN情報をUX256でマージしてMIDI OUT(1)から音源側のMIDI INに接続。 =================== これで、8台のキーボード奏者がそれぞれ演奏しているMIDI情報を1台の音源で出力可能でしょうか?音源側の発音数の問題については考えないものとしてご教授ください。 UX256はまだ手元になく、一度も使ったことがありませんが、中古での入手は可能と考えています。 以上の方法が可能なら、音源の数が増えれば接続はもっと簡単になると考えています。 複数音源からの音はミキサーでまとめることを予定しています。 UX256を使いたいのは、できれば演奏情報をPCのDAWに経由させて、各MIDIチャンネルの音をDAW側でエフェクトをかけた状態で出力したいのです。 ピントがずれた部分があるかもしれませんが、ご教授よろしくお願い致します。 Winamp のソフトで変換。 Winamp (フリーソフト) Homepage http://www.winamp.com/ でMIDIを変換して、その変換したWAVEデータを MP3にしたら、ザーザーと音が鳴るだけでした。 著作権があるような音楽ではありません、自分で MIDI音源を作り、それをWAVEにしたかったのです。 自分で弾いた曲をCDにしたいのです。 なんとかできないでしょうか? 4トラMTRをうまく活用する方法 こんにちは。 ギター+打ち込みで好きなロックバンドのコピーを 一人でやっているのですが、質問させてください。 今まではMTRの1つのトラックに、MIDI音源 のドラム、ベース、ピアノをいれ、残りの2~4に ギターをピンポンも利用しつつ録音していくやり方を していました。 しかし、最終的に、トラック1のMIDI音源のベース やドラムの音量を当然変えることはできません。。 からといってMIDI音源を楽器別に録音すると、 頭がきれいにそろうはずも無く、それもうまくいきませんでした。 このようにMIDI+ギターを4トラでうまくとる にはどうすればいいのでしょうか?? cubaseSXパンの設定 cubaseSXを使用しています。 midiトラックを4トラック打ち込んだのですが、パンの設定でそのうちの1トラックだけ完全に左側からしか聴こえないようにしたいのですが、cubase上のミキサーで完全に左にふっても、なぜかかすかに右からも聞こえてしまいます。音源はvstインストゥルメントHypersonicです。 音を完全に左右にふる方法を教えてください。お願いいたします。 多チャンネルオーディオインターフェイスについて教え 多チャンネルオーディオインターフェイスについて教えて下さい バンド演奏をDAWソフトで一発録りしたいと考えています、ただ各セクションの音量や定位、エフェクト等は ミックスダウン時にいじりたいので インターフェイスのミキサーの1chを DAWソフトのトラック1へ2chをトラック2へ、といった具合に各チャンネルの出力を個別のトラックへ録音するといったことは可能なのでしょうか? もし製品によって可能であれば 製品名を教えて下さい、 だいたい8~10チャンネル程度の ミキサー型オーディオインターフェイスを考えています よろしくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン ソフトウェア Excel(エクセル)Word(ワード)PowerPoint(パワーポイント)Access(アクセス)その他MS Office製品オフィス系ソフトPhotoshop(フォトショップ)Illustrator(イラストレーター)その他Adobe製品画像・動画・音楽編集ホームページ作成ソフト筆まめ・はがき作成フリーウェア・フリーソフトその他(ソフトウェア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました
補足
すみません、質問の仕方が悪かったですね…m(_ _)m 音自体が鳴らない(音がでない)といったものでなく、各トラックのバランスを整えた通りに保存が出来ないということです。 ミックスダウンっていうのですかね? それが出来ないのです… MIDIトラックのミックスダウンは出来ないのでしょうか?