- ベストアンサー
エコカーに乗るってことは?
(1)HVやEVを保有若しくは運転している人はバッテリーについて 耐用年数から交換時期が近付いてきたかなと思ったときやバッテリーの交換費用 (2)マツダ車両等で見る停車時のエンジンストップについて 発進時のスタータの稼働が通常のガソリン車両よりも多くなることでの消耗と それに伴うバッテリーの消耗 これらには国の補助はついてないと思いますが、どのように考えていますか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一般論として、大抵の人は、エコロジーやエコノミーについてを深く考えてはいません。 政府にしたって、全く同じです。 エコカーは流行りですし、今それを買えばイメージが良い。 何より補助があってお得。 どうせ新しく買うなら、付加価値の高い製品を買うのは消費者の心理として当然です。 昔ならば、今までよりも大排気量モデルを買いたい、もしくは 今までよりも大きな居住空間を持つ車を買いたい、 といった付加価値を求めましたが、今は エコカーを買いたい、 という流れになっているんです。 ですので、エコに徹したいという信念を持って購入している人は極めて少ないと思いますよ。 毎日のガソリン代が浮けば満足するはずです。 ランニングコストと言われたとしても、多くの人はガソリンや、せいぜいタイヤぐらいしか考慮してないはずです。 バッテリーが切れた頃には新しいモデルに買い替えるでしょう。 政府としても、あれはエコという流行に乗った景気対策の一環としての活動です。 この不景気の時代、エコの大義名分のもと補助を付けて、車の買い替えが進むのを狙っているのです。 その他には、エコカーへの買い替えが日本国内では進んでいるという既成事実を作る為の意義もありますね。 ~年から~年の間にエコカーが普及して、その結果全体で~%のCO2排出削減が実現した、 という数字を作りたいだけです。 それらの目的の達成のためには、ランニングコストについて考える必要は全くない訳です。 そんなsirousagi1さんも、スターターモーターなど3万キロ毎位の割合で、オーバーホールした方が良いのは知っていますか? モーターのパワーが大きく回復するんです。 でもこんな事に国の補助を求める訳にはいきません。
その他の回答 (8)
買う時点で十分恩恵を受けてるんだから、それ以上の補助なんていらないでしょう…。 こんなご時勢、新車を買えるってだけで十分「お金持ち」の部類なんですから。 バッテリー交換の高額な見積もりを出してもらえば、「バッテリー交換<買い替え」って思考回路になるんでしょうし。 海外では「MOTTAINAI」が広まってますが、当の日本人が一番「もったいない精神」を忘れてる気がします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 若干のご意見を除いて、減税と補助金に燃料費代の削減が購買意欲をそそっているだけで後のことまでは眼中にないのだろうとしたことがわかりました。 日本発の「もったいない」が逆輸入されそうですよね。
- baithasar
- ベストアンサー率35% (212/602)
補足トリビア PSE問題 http://ja.wikipedia.org/wiki/PSE%E5%95%8F%E9%A1%8C ちょうど2001年施行で 今や「なかったことにしたい」らしいですが 大問題になりました これも 新SI規格に沿って新しい機種に変えた以上 旧製品が出回っては困る業界団体と政府の思惑が一致し じゃ 中古は一斉にダメということにしましょう という安易な発想から出てきたことです
お礼
ご回答ありがとうございます。 内容が本編とは若干はずれかけそうな回答となってしまっているようですが、 大筋で理解いたしました。 電池にしても新規で搭載する分にはニュースでも性能やら需要を掻き立てますが、リサイクルや交換については伏せたような扱いです。 電池性能の向上とさらなる小型化となれば、現車両にはサイズが合わずに結果的にはアタッチメントで取付けるよりは車両の買い替え需要に発展するんでしょうね。 「i-stop」車両にも同じことがあるという考えに至りました。 熱しやすく冷めやすい体質の日本人あっての消費立国。「攻殻機動隊」での合田一人が亡命間際で死ぬ前のセリフにもそれらしいのがありました。 補助金がなくなり、減税だけになったおかげで、売上の急降下の各メーカーの次なる手段は13年経過の車両の課税面を更に大きくするか経過年数の引下げを政府に持ちかけるんですかね。 走行距離にも関係なくやられたらたまりません。 単位の問題は建築業界にもあって、構造計算ではkg/m2からNに移行しています。メーカー資料はkg/ m2なのに計算で9.8を掛け算しないといけない。 外圧に弱く、優柔不断な方針は、自民も民主も・・・、だれがやっても同じなんでしょうね。
- baithasar
- ベストアンサー率35% (212/602)
No.6の方の最終に同意見ですな 敢えて言おう。「エコカーブーム」であると。 ちょっと前に「RVブーム」ってあったじゃんよ?本質はアレと変わらないぜ?殆どのエコカーユーザーは「イメージ」を買って満足してるんですよ。ごっついクロカン四駆を買ってもクロカン四駆としての性能をほとんど使わなかったのと一緒www まさしくその通りだと思います ロクなシロウトばっかりで ブームに乗せられやすい日本 というか何か常に人と同じことしてないと 不安で仕方ない国民性 エコカー なんでもエコエコとうるさい妙な時代です わずか20年前はバブルで とにかく何でもいいからモノを買わないといけない とか 高い値段のモノほどよく売れた なんでもかんでもOK!・・みたいな時代から一気に今の情勢へ 昔っからいわれてますが日本人の国民性については 海外からは非常に奇異に映ってみえています エアコンについてですが このことなら情勢を知っています 冷凍機の勉強の一環ですが 欧州からは1970年代~80年に すでにフロンガスの悪影響を真剣に検討してきました そして輸出で国を支えているわが国日本でも 海外から2000年を限度に輸出規制がかかることは1980年 の段階で通達があったのです 冷凍ガス R22フロン (しかもおかしいことに 今頃になってフルオロカーボンガス というフル明記でないとダメだとか おかしいんですよ)に変わって 混合ガスやR410などの より影響の少ないガスを使う機器にしないと海外では買ってあげないよ と警告されてたんです それをバブル景気もありますが ほったらかしにしていたのが日本政府であり 該当の業界だったのです 1998年ごろから急にエコエコと言い出した記憶がないですか? それが原因の1つです 新型ガスに対応する新しいエアコンの開発 すでに2000年を前にして時間もない 海外に問い合わせるも もう20年前から言ってあるでしょ今更何言ってんの で大恥をかいた日本ですが すでに不景気が始まっていましたが 新機種の開発なぞすでに体力のなくなりかけていた業界では大騒ぎになったんです なんとか2000年に間に合うか 間に合わないかのタイミングでようやく新機種を開発 そして SI規格です SI規格が何と関係あるのか?は 冷凍や電気の資格をお持ちの方なら知ってる話ですが 正解がここにもありますけども http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_standard/9504/index.html はい ちょうど2000年ですね これも海外から いい加減に国際規格でモノを作れや!といわれて ようやく重い腰を上げた次第です だいたいオイラが習ったのは圧力にパスカルとか 力の単位にニュートンとか知りませんでしたよ(笑) そんなもん当時学校で言おうものなら間違いではないにせよ 笑われたもんでした それが今頃になって・・・なんだかねぇと思います 海外の圧力がないと 何もしないのが日本政府なんですなぁ 圧力もkg表示でしたし 力は何馬力とか 日本でしか通用しない規格を通してきました 2000年の海外輸出問題をきっかけに ようやくSI規格を言い出したと ほら ヤマダ電機や上進電気でエアコンのコーナーに成績係数 COPを表記してありますね 昔はこんな専門家でないと知らない成績係数なんて書かなかった http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%B8%BE%E4%BF%82%E6%95%B0 こんなの冷凍機の資格もってないと知らないっての http://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/28.html 要は成績係数がよければ 熱交換効率が高く 電気代が安くできますよ ってことで じゃなんで今まで書かなかったのか? 時代 じゃありませんよ 業界の怠慢ですよ あと海外から「書け」と言われたからです ですんで 今のエコブームってのを冷ややかな目でみてしまってますよ エコもいいですけど ウラの事情を知れば情けないことが原因なんです
- hokyu
- ベストアンサー率24% (257/1030)
No.3です。 >なんか、ちょっと前に聞いた学者さん達の言葉のようです。 >関係者の方ですか? いえ、全くそういう関係の方では無いですが。 ちょっと興味があるので「学者さん達の言葉」のソースがあれば教えて下しあ(^O^)/ >iミーブにはとても興味があるんですが、なにせ高い。 >HVにしたって私には買い換える資金が大いに不足しています。 私も大いに不足しているクチなので他人様が使い捨てたガソリン車を有効利用して大事に長く保たせる方向で自己努力しております。 結果的にはまだまだ使える車をとっとと手放してエコカーに飛びつき、それがちょっと古くなったらまた新しいエコカーに乗り換える、といったカーライフより環境負荷の少ないライフスタイルであると信じております。 …まぁぶっちゃけ環境負荷とか気にしちゃいませんがw >先日、軽自動車のタイヤ交換をしているJAF隊員を見かけました。 >自分で交換出来ずに呼んだんでしょう。 >車に対しての考え方は深くないってことが垣間見えたようです。 どこかで見たハナシなので真偽は確かではありませんが、新車のプ○ウスが走行中に止まってしまい動けなくなったということで呼ばれてJAF隊員が現場に向かったら、単なるガス欠でしたとさw っていうオハナシがございます。 車のオーナー曰く「エコカーだからガソリンを入れる必要は無いと思っていた」っていうw まぁさすがに作り話っぽいケド、実際そういうことがあってもおかしくは無いのが一般人的な車に対する関心の程度だと思われ。 車の作動原理とか、製造流通廃棄に関わるコストとか、そんなコト誰も考えちゃいませんって(笑) この掲示板の車カテ見りゃ「一般人の車に関する認識」の一旦が垣間見えますよ。…もっとも、わざわざこんなトコで質問するのはどちらかと言えば車に関心がある方の人種の筈であり、それですらあのレベルならそれ以外の一般人はどうなのか!?ってことです。 ま、私も一般人ですけどね(笑) 今現在ハイブリッドが良く売れているのはどー考えても「エコロジー」のためって訳じゃなくて「エコノミー」のためが大多数でしょう。 勿論、長期的に見て損をしていることに気付けるならそんな理由で買い物はしない訳ですがw この質問掲示板でもちょくちょく燃費に関する質問が上がったりしてますよ。「ハイブリッド車に換えたのにカタログ値みたいな燃費が出ない。これでは元が取れないじゃないか!」ってね(笑)元を取る気でいるのがもう、ねw 大体、そのテの質問するケースってのは交通環境的に好燃費出すのがそもそも無理だったり、アクセルワークが目茶目茶だったりすると思うんだよね。 そうそう、昨日自分の車を修理工場に出して(駐車場でぶつけられたのですw)今代車に乗ってるんだけど、今の車って走行中に「ECOマーク」が表示されんじゃん?アレがずっと表示されてっから「もしかしてECOモードとSPORTモードの切り替えとかあるのかな?」って最初思ったけど、停車中には表示が消える。もしやと思ってちょいアクセル踏み込み気味にしたら表示が消えたのでどうやら私が普通に運転しているとほぼ常時ECO運転になってますよってことみたいだw だったらわざわざあんな表示する必要ねーじゃんって個人的には思うのだけど、「燃費が良くならない」って言ってる人達はこういうインジケータが無いと無駄にアクセル踏み込んでんだろうな~と思わざるを得ない訳で。 ちょいと脱線気味なハナシになっちまったが、現在の「エコカーブーム」を語る上で無縁なネタじゃー無いと思ったので書かせていただいた。 敢えて言おう。「エコカーブーム」であると。 ちょっと前に「RVブーム」ってあったじゃんよ?本質はアレと変わらないぜ?殆どのエコカーユーザーは「イメージ」を買って満足してるんですよ。ごっついクロカン四駆を買ってもクロカン四駆としての性能をほとんど使わなかったのと一緒www
お礼
TV番組であったことで、その時に地球温暖化の内容で「今年は北極で氷が増えている。地球の温度は下る時期にきている。」として、 「じゃあなぜ、エコが・・・」「そりゃ、エコマークつけりゃ売れるからです。」・・・・ 〔さんま〕の番組だったかな? 知人でプリウスを乗っている方のすべてが、環境の「か」の字もいいません。「ガ」ソリンが喰わないと言います。 「電池の充電時間の割に走行距離が減ったらどうすんの?」と聞くと 「その頃はけっこう走っているだろうから新車かな。その頃はもっといいのが出ているでしょう」との返答です。 やっぱり深くは考えていないようです。 エコカーも消耗品で、減価償却品にかわりは無いようです。 このプリウスが下取りに出されて中古車で売られれば、けっこう高い買い物になりそうです。 あんまり書くと、ネタミに思われそうなのでここまでにしときます。 ありがとうございました。
- cucumber-y
- ベストアンサー率17% (1846/10420)
HVやEVは車両価格自体ガソリンEg車より高く設定されているのを承知で買うわけですから、維持費も高くて当然と思っているでしょうね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 高いですよね。 燃料費の影に隠れてしまったいた事がその時になってビックリする支出になった時の表情はどんな風かなと思うことがありますが、 >維持費が高くても当然だと・・。 レクサス・・・とかですかね。 当然とは思わないのは、 プリウスとか・・? その思わない人の反応が見たいです。
- hokyu
- ベストアンサー率24% (257/1030)
車屋さんは車を売らなくては商売にならない。 そして「売れる商品」にするためには何よりも「イメージ」が重要です。実際の性能とか結果よりも「イメージ」によって売れ行きが変わります。性能とか結果を正しく判定できる人間なんてほとんどいないしなw これ以上言わせるな(笑)
お礼
ご回答ありがとうございます。 なんか、ちょっと前に聞いた学者さん達の言葉のようです。 関係者の方ですか? iミーブにはとても興味があるんですが、なにせ高い。 HVにしたって私には買い換える資金が大いに不足しています。
- kaerunrunb
- ベストアンサー率29% (902/3060)
>(2)マツダ車両等で見る停車時のエンジンストップについて > 発進時のスタータの稼働が通常のガソリン車両よりも多くなることでの消耗と > それに伴うバッテリーの消耗 i-stopの原理がわかっていないことに激しく苦笑www 燃料費の節約だけを考えてエコカーに乗り換える人の多くは「エゴ」だから補助なんてしなくていい、と思う。 エコカーの存在意義は化石燃料の消費節約と汚い排気ガスをなるべく出さないことだと思うんだが。
お礼
アンケート内容に「環境について」としたことは切り離してと記載しなかったことである意味の誤解を生じたかもしれなかったことには申し訳なく思います。 エコカーに乗る人は環境について考える事は重要であるとの認識を多分に持っていると思いますが、昨年の燃料費高騰がまず車の購買に拍車がかかったという事実もあります。 それはさておいて、 環境的な問題とサイフの中味を考えると車に乗るすべての人が「環境>サイフ」という比重になるようには思えなかったんですね。 乗り手として「こうするとこうなる」とした消耗品としての認識があるのか無いのか。 HVやEVなど電池寿命などを向かえたメンテナンスには、高額な経費となるかもしれないとした考えはあったのか無かったのか。 といったことに非常に興味がありました。 日頃の整備もまめに行わないといくら日本車であっても環境にはガッカリな車になってしまいそう。 ご回答ありがとうございました。
- localtombi
- ベストアンサー率24% (2911/11790)
いわゆるイニシャルコストについては補助しますが、ランニングコストは対象外ですよ、ということですね。 おっしゃっている消耗品の交換や修理は、使う人によって程度がマチマチですから、それを一律に国が面相をみるのはどうなの、ということかも知れませんね。 例えばバッテリーは、様々な負荷によって寿命は縮まりますが、エコカーを買っても急発進ばかりする人もいますね。 エコに逆行する運転をしながら、耐用年数が来たから補助しましょうというのは理に叶っていません。 そういう事情かと思います。
お礼
早々にご回答ありがとうございます。 外国車を買って、あとのメンテ費用が国産車よりもバカ高くついてしまったという話をよく聞きます。 なんとなく同じようなことなのか プリウスに乗っている知人に聞くと電池寿命は10年くらいではないかと言っていましたが、電池を乗せ換えるのか?との問いには、「~。わからない」 今がよければそれでいいらしい そうです。 つまりは買い替えを示唆しているようでした。 >そういう事情かと思います。 そういう事情をいい方向で国も考えてほしいものと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >バッテリーが切れた頃には新しいモデルに買い替えるでしょう。 結局はそのとおりなのかと考えます。 これが答えなんでしょうかね。 先日、軽自動車のタイヤ交換をしているJAF隊員を見かけました。 自分で交換出来ずに呼んだんでしょう。 車に対しての考え方は深くないってことが垣間見えたようです。 3万キロくらいでの整備で効率化が図れるとはしりませんでした。そうしたら、その頃にダイナモも整備しておくと尚更よいんでしょうね。これはいいことを聞きました。 13年でしたっけ?経過した車の税金を上げるなんて。 単に買い変えろってことでしょ? 「もったいない」といういい言葉を踏みつけているようです。