• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バンドルされているから高い?)

パソコンのソフトバンドルで高価になる?

このQ&Aのポイント
  • 市販のパソコンにはいろいろなソフトがバンドルされていますが、使わないソフトが入っていることで価格が高くなっているのでしょうか?実は、ソフトのバンドルによってパソコンの価格が抑えられている可能性もあるので、その真相を探ります。
  • 無料の雑誌が広告費で成り立っているように、パソコンに最初からソフトが入っていることで、実はパソコン自体の価格が抑えられている可能性があるのでしょうか?この質問に対して、ソフトのバンドルがパソコンの安価化に寄与しているかどうかを考察します。
  • パソコンを購入すると、使わないソフトが付属していることがありますが、このソフトのバンドルによって価格が高くなっているのでしょうか?また、実はソフトのバンドルがパソコンの価格を抑える効果があるのかについても検証していきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140045
noname#140045
回答No.6

具体例を挙げて考えた方がわかりやすいのではないでしょうか。 私が思うもっとも必要かつポピュラーなバンドルソフトと言えば、「MS-Office Personal(Word/Excel)」だと思います。 引き合いに出して悪いのかも知れませんが、似たようなものとして有料ソフトとして「Just SUITE」があります。 これは、ワープロ(一太郎)・表計算(三四郎)・プレゼン用ソフト(Agree)・イラスト用ソフト(花子)などが入っているソフトです。 これだけ入っていても、MS-Officeよりも値段が安いのですが、もしMS-OfficeとJustSUITEがバンドルされているPCがそれぞれあった場合、その差額分しかバンドルされたPCの値段が違わないのならば、迷わずMS-Officeを選択する人がほとんどでしょう。 また、MS-Officeも、わざわざバンドル用PCのために大幅な値引きをしなくとも、引く手あまたでしょうから強気に出られるはずです。 そう考えれば、人気ソフトほどバンドルするための値引き交渉は難しく、逆に売れないソフトや競争の激しいソフトは、バンドルするための値引き交渉は楽だと言えるでしょう。 そして結論ですが、PCを初めて使うような、買ってみないとどのくらいPCを使うかわからないと言う人にとっては、すでにバンドルしてあるソフトをいろいろと試してみるのは、とても楽しいことだと思いますので、買ってもそんはないと思います。 もし、結果的にPCをそんなに使わなくとも、バンドルされていないPCを買っていても、それは同じだからです。 それをたとえバンドルされていないPCとの差額金額で後から個別に購入できるとしても、たぶんわざわざ後からすべてのソフトを買うことはないでしょう。 その中にはもしかしたら、バンドルされていなければ知らないで終わるお気に入りのソフトが含まれているかも知れません。 そう考えれば、そう考えられるならば、たぶん安い買い物と言えると思います。 (あまりPCに詳しくないならば、どのくらい使うかは、使ってみないことにはわからないですからね)

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4903/10364)
回答No.5

・メーカー製オマケソフト(ランチャーとか)  価格の上昇要因です ・他メーカー製の試用版ソフト  ソフトメーカーが広告費をPCメーカーに払っているので、価格の低下要因

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122147
noname#122147
回答No.4

>ソフトが最初から入っているから、 >実は、パソコン自体の価格が抑えられているっていうことは >あるのでしょうか? あります。 でもそれはOSやOfficeなど、「そのパソコンのみでしか使用することができない」などの機能限定版が入っているからこそ実現している価格です。 同様の部品構成のショップブランドのパソコンや自作パソコンに家電メーカー製のパソコンと同じOSや同じアプリケーションを追加購入した場合と比較すれば、間違いなく家電メーカー製のパソコンの方が安くなりますが、そうして手に入れたOSをはじめとするソフトウェアはどのパソコンにも移行して導入することができる点が大きく異なります。

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4465)
回答No.3

バンドルされているソフトの大半は試用版ばかりで、正規版として使えるソフトなんて それほど多くないでしょう。ただ、OEM版のOfficeに関しては、正規版を購入すると 高くなる。結局、目的に準じて使いやすいPCをどう選ぶかという事です。 Vaio Owner Maidで、「Photoshop Elements」が付属しているかどうかで、 相応の価格の違いが生じています。まあ、そんなもんです。 低価格で済ませられるのは、サポートも最小限で済む中級者以上のみです。

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.2

確かに総額では安いですね これはどちらかというと入門者向けのサービスです 入門者にいろいろな体験をして欲しい こういう事だと思います 不要なおまけのせいで高くなっていると思う人はショップブランドのコンピューターを買えばいいのです 安い代わりに電源コード以外に何も付属していません OSすら付属していません

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

いろんなソフトは最初はほとんど無料でついています。 但し、使えるのは3ヶ月だけとか、1年経過するとバージョンアップするから次の版を買ってくださいと言うことです。 つまり、軽く使えるものをただで提供しておいて、本格的に使うならお金を払ってくださいって事なのです。 また、古くなったから新しいのを買ってくださいとかね。

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A