※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現状では害の無い『親不知』は抜くべき?)
現状では害の無い『親不知』は抜くべき?
このQ&Aのポイント
親不知を抜くべきか悩んでいる方へのアドバイス
親不知の抜歯についての心配と解決策
親不知を抜く時期についての考え方
来春、高校を卒業して就職します。
数年前から、右上に『親不知らしい歯』がゆっくりと生えてきました。
右上は歯の列から完全に外れた(もともと入るべきだった場所にはほぼ隙間が無い状態の)八重歯があるのですが、それを勘定に入れると、順番的にどうも親不知で間違いないようです。
その歯はわずかに外側を向いて生えてきています。現在では、歯茎から3ミリ程度顔を出した状態です。
現状では痛みもなく、口の中も傷つけてはいませんが、将来口腔ガンの原因にならないかと心配しています。
一度抜くことも考えましたが、最近親不知を抜いた友人の話から、抜歯の時間が長い・出血がなかなか止まらない・切開が必要な場合がある・寝込む人もいるなど、簡単なことではないことが分かりました。
私は痛みに弱く、血を見るのも血の味を感じるのも苦手で、それが原因で貧血を起こして吐いてしまうことが多いです。
親不知を抜く行為は、私にとって拷問としか思えません。話を聞いてからどうも怖気づいてしまって、今すぐには抜く決心はつきそうにありません。
来年以降だと仕事に支障が出ることも考えられるので、できることならずっと抜かずにおきたいと思っています。
この場合、親不知は抜くべきなのでしょうか?
また、「親不知を抜くなら早い方がいい」というのは本当なのでしょうか?
詳しい方、回答を宜しくお願いします。
長文失礼しました。
お礼
回答ありがとうございます! はい。結構脅されました(苦笑 某友人からは、切開(血が噴出したのが見えたとか)⇒歯を砕く(また出血)⇒取り出す⇒数日の出血と一週間程度の腫れ……といった流れだったと聞いていました。 あっさり抜けてしまう場合もあるんですね。 ちょっと勇気が湧いてきました。