• ベストアンサー

*.htmlファイルのどの部分を検索していますか?

ホームページを作ろうとしています。 本によれば、HTML言語で例えば、<meta name="discription" content="**************"> と記述すると、****の単語が、インターネット検索結果に出易いとの説明がされていますが、 GoogleやYahooでの検索結果は、HTML言語の上記部分だけを検索しているのでしょうか? それ以外の*.htmlファイルのテキストを検索しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naokita
  • ベストアンサー率57% (1008/1745)
回答No.1

TV番組で考えると、意味がわかります。 新聞などのTV番組欄には、TV番組のタイトルと紹介文や出演者が載っています。 でも、これは、そのTV番組の内容を簡単に説明した物です。 ウソは書いていません。(ウソを書くとどうなるかはご想像にお任せするとして) ------------------------ ウェブサイトも同じで、 そのウェブページの内容のタイトルと説明文を自分で付けるだけです。 <title>タイトル<title> <meta name="description" content="説明文" /> 検索結果は、そのページやサイトの中身を重要視しますので、 HTMLの内容をしっかりクロールします。 タイトルやスニペットでウソを記入してもダメだし、 中身が薄いサイトも評価されません。(一流企業や有名人などは別ですが) 検索エンジンの上位に中身が無いサイトばかりだと、 その紹介したGoogleやYahooの評価が落ちますから・・・ ユーザーが探したい情報を上位にする事で、 検索エンジンとしての利便性や評価が上がります。 (因みに、年内にYahooはGoogleエンジンを使う予定です) つまり、 descriptionは、そのサイトの紹介する部分なのです。 検索エンジンは、HTML全部を見て把握していきます。 HTMLのマークアップ部分を理解すると検索エンジンとお友達になれます。

tokawada
質問者

お礼

Googleなどの検索方法が解った気がします。 HTMLのマークアップ部分をもっと勉強したい気がします。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A