ベストアンサー K702というヘッドホン 2010/10/28 16:57 K702というヘッドホン K702というヘッドホンを買ったんですが、イヤーパッドが見つかりません。 ほかにK702を使っている人いたらどのような対処法をしてるか教えてください! みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kamiyasiro ベストアンサー率54% (222/411) 2010/10/30 05:20 回答No.1 私はAKGは使っていませんが 新品で購入したのに,取り付けられていなかったのなら,即返品. イヤーパッド無しあるいは劣化していて, 交換を前提に中古品を買ったのなら, サウンドハウスのような,ネットショップから,パーツを購入. 以上ではないでしょうか. 参考までに,下記URL(サウンドハウス)にAKGのイヤーパッドが出ています. 参考URL: http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=cm&s_maker_cd=117&s_category_cd=2341 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品音響・映像機器その他(音響・映像機器) 関連するQ&A ヘッドホン等のイヤーパッドは英語でなんというのです ヘッドホン等のイヤーパッドは英語でなんというのですか? AKG Q701というヘッドホンの交換用パッドが欲しかったのですが、Q701 Year pad 等で検索してもヒットしません。 よろしくお願いします。 ヘッドホンのイヤーパッド 今、画像にあるようなウォークマンのイヤホンみたいにイヤーパッドが交換できるタイプのヘッドホンを使ってます。 たぶん10年以上使っていて、その間に何度もイヤーパッドを交換しています。 価格コムでヘッドホンを見ていたら、殆どのヘッドホンが本体とパッドが一体になっていて、もし本体は正常でパッドが破れたらどうするの?と思いました。 パッドと本体が一体になったタイプのヘッドホンはパッドが破れた場合は、どうするんでしょうか? 長い間、使えばパッドが破れると思います。 ヘッドホン・イヤホンのスポンジ 現在Audio-TechnicaのATH-OR7というポータブル用の密閉型ヘッドホンを使用していますが、音に若干不満があったため、部品をいじってイヤーパッドの取り付け方を変えたりして音を調整してあります。 その一環として、別のヘッドホン(AKG K518DJ)のイヤーパッドの中に入っているスポンジをそのまま中に入れているのですが、やはり形状も違い、たまにずれることがあります。 そこで、このヘッドホン用にこのスポンジを自作しようと考えました。 インナーイヤー型のイヤホンに使われているスポンジ製のカバーとおそらく同じ素材なのですが、この素材はどのように入手すれば良いでしょうか。 回答お願いします。 尚、似たようなスポンジ状の素材をいくつか試してみましたが、やはりヘッドホンに使われていたものが音響上一番都合が良かったため、基本的に別の素材の代用は考えていません。 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム ヘッドホンのイアーパッド ソニーの古いMDR-CD350というヘッドホンを永年愛用しています。イヤーパッドがぼろぼろになってきたのですが、手に入るのものでしょうか? ソニーのどこに聞いたらいいでしょうか? ヘッドフォンやヘッドセットの耳あて部分のスポンジ(イヤーパッド?)っ ヘッドフォンやヘッドセットの耳あて部分のスポンジ(イヤーパッド?)って、すぐに破けてダメになるけど、その後、皆さんはどうしてますか? そのまま使い続けると耳が痛いし、1~2千円程度のヘッドフォンなので、新しいのに買い換えてしまっていますが、イヤーパッドが破けた物も音は出るからもったいなくて… そうかといって、イヤーパッドだけ別売はしていないみたいだし。 よろしくお願いします。 インナーイヤーヘッドホン用アダプタ?について インナーイヤーヘッドホン(普通良くあるタイプです。)は、どうも私の耳に合わず、すぐ外れてしまいます。スポンジ製のイヤーパッドをつけたらまぁ、なんとか使えます。それでも頭を動かす時には気をつけないと外れてしまい、不便な思いをしています。 ヘッドホンにはいろんなタイプがあり、買い換えれば解決するものと思いますが、今持ってるものの音質等に不満があるわけでなくもったいないです。 そこで、探している商品があります。10年以上昔ですが、インナーイヤーヘッドホンにかぶせるプラスチック製のイヤーパッド(イヤーピース?)がありました。数百円のものです。低音増強とかの効果が謳ってありましたが、私にとっては耳から落ちなくするスグレモノ商品だったのですが、今はそんな商品は存在しないのでしょうか。(何千円もするもんじゃなくてです。) ヘッドホン のイヤーパッドの交換 Bluetoothヘッドホン LBT-OH5のイヤーパッドが破損してしまいアマゾンで類似の直径50mmの換えのパッドを注文したら小さくてあいませんでした。この機種に対応するイヤーパッドっておすすめありますか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。 ヘッドホンが耳たぶに接触するのは普通ですか? オーバーヘッド型のヘッドフォンのイヤーパッドの下側が、耳たぶにやや接触するのは普通ですか? オーバーヘッド型は耳全体を完全に内部に包み込むものだと思っていたのですが、どうなのでしょうか? カナル型イヤホン(ヘッドフォン)について カナル型イヤホン(ヘッドフォン)について カナル型のイヤホンに興味があるのですが、僕は耳の穴が普通の人よりどうも小さいようなのです。 以前病院で聴力検査を受けたとき、カナル型のような形をしたイヤーパッドの付いた機器を耳に入れるのですが、いくら頑張っても入らなくて、子供用の一番小さいものでも入りませんでした。 きちんと耳に入れないと正しい計測ができないので、結局検査ができませんでした。 そんなこともあるので、カナル型のイヤホンを買っても耳に入るのかどうか心配です。 あれはやっぱり耳の穴に突っ込んで使うものなのですか? それとも耳の穴の入り口にあてがうように嵌めるだけなのですか? またイヤーパッドの小さいモデルで、お勧めがあれば教えてください。 ヘッドフォンのスペアパッドを探しています。 今は型落ちになったヘッドフォン ビクターHP-D210のイヤーパッドが劣化して破損し始め ました。ヘッドフォンの外径97ミリ、パッドの挟まる溝の幅は1.8ミリです。スペアを買って迄 使用するか?其処迄の価値は無いので買い換える方が良いか迷っています。因みに此の品は 音も気に入っています。スペアサイトを探すのですがサイズが表示されていなかったりしてどれが 良いか判りません。何方か教えて頂けます様よろしくお願い致します。 ヘッドホンの違い PSPの純正オプションのヘッドホンを見ていて思ったのですが、 どう見てもイヤホンにしか見えないのです。 サイトを見たところ、「インナーイヤー型ヘッドホン」となっていました。 「イヤホン」と「インナーイヤー型ヘッドホン」には、 何か違いがあるのでしょうか? インナーイヤーヘッドホンは、機器から外してしまっておくと絡んでしまうことが多いんです。 インナーイヤーヘッドホンは、 機器から外してしまっておくと 絡んでしまうことが多いんです。 次に使うとき、解いている時間がある時ばかりあるはずもなく。 インナーイヤーヘッドホンが絡まない裏技と言うか、妙法と言うか、便利シンプルでかつレスポンスの良い仕舞方を知っている方、教えていただけませんか? インナーイヤーヘッドホンが、2個、3個だったりすると、絡みを解いてる時間も馬鹿になりません。使う気も少しだけ減ってしまったり。解く時テンションが掛かると、インナーイヤーヘッドホンの寿命にも影響しますし。妙案を、あみ出せる人、あみ出した人、教えてください。 LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム 下向き装着タイプのヘッドフォンを探しています。 以前、池袋のタワーレコードの試聴コーナーで使われていたヘッドフォンが、左右スピーカーをつなぐ部分(ネック、でいいのかな?)を下向きに装着するタイプで便利だなあと思っていました。 その後、オーディオテクニカで(形は違うものの)そのタイプを手に入れたのですが、いかんせんイヤーパッドの部分の根っこの作りが弱く、ちょっと衝撃を与えただけで壊れてしまいました(現在は同じものを買い直し、注意深く使っています)。 また、以前働いていた職場の同僚で、このタイプの、ネック(?)とイヤーパッドが一体化したタイプを使っている人がいました。買った場所を聞くと「ドン・キホーテのような気がするが覚えていない」とのことでした。 ネットを検索してもうまく見つけられないので質問します。 左右をつなぐパーツが、聴診器のように下向きになった形で装着するヘッドフォンをご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。(注・いわゆる「ネックストラップ式」とは別ものです) よろしくお願いいたします。 ヘッドホン ヘッドホンが似合いません。おそらく頭がでかいので不自然に見えるのだと思います。今はBeatsの赤と黒のオーバーイヤーヘッドホンを使っています。調べたらハウジング(ヘッドホンの左右の耳にかぶさる部分)の薄いものを選んだ方がいいとのことでした。何かいい、ワイヤレスのハウジングが薄いヘッドホンを教えていただけないでしょうか?予算は一万円強ぐらいです。長文失礼いたしました。 AKGのK530をヘッドホンアンプで聴くとどう変わるのでしょうか? 初質問になります。 私は最近AKGのヘッドホン「K530」を購入しました。インターネットでこの商品のレビューを見たときは、「ヘッドホンアンプをつけることで本領を発揮する」といった意見が多かったのですが、アンプは予算上無理だったので、コンポのヘッドホンジャックに直接刺して使っています。アンプに関しては全くの素人で解らないことだらけです。そこで、「K530と相性がいい」又は「このヘッドホンアンプがいい!」といった物があったら教えてほしいのです。 身勝手ながら、よろしくお願いします。 使っているコンポは、パナソニックのSC-PM870SDです。 パナソニックホームページ・・・http://panasonic.co.jp/index3.html ヘッドホンの音漏れ防止 パイオニアのSE-MJ5というヘッドホンを買いました。 が思っていた以上に音漏れします。 なので改造して、音漏れを極力減らしたいのですが、どうすればいいんでしょうか? とりあえず、ハウジングの穴を内側からビニールテープで塞いでみましたが、効果はほぼ無いに等しいです。 イヤーパッド側の隙間をなくすなどの対策の方がいいのでしょうか? ヘッド本の方が、イヤホンより音漏れしにくいと思っていたんですが、自分が使っているものだと、ヘッドホン<<イヤホンです。 というか、イヤホンだとはじめはシャカシャカと高温部が音漏れしだす感じですが、ヘッドホンだと歌っている声自体(低音)がもれてきているように感じます。 そんなもんなんでしょうか? 安いものだからなんでしょうかね。 ヘッドホンのエージングははたして・・・ ヘッドホンのエージングで音がコロッと変わるようなことをよく評価サイトなどでみかけますが、うさん臭さを感じます。僕もヘッドホン歴はながいのですが、購入したヘッドホンが自分好みになる要因として一番大きいのは「イヤーパッドの劣化により耳と振動板の距離や密閉度が変化する」「そのヘッドホン固有の音に耳が慣れる」この2つが主だと思います。人間の感覚って相対的なものだから、自分の愛用機種の音がフラットだと思っていても、硬めな音質の他機種をしばらく聴いたあとだと、愛用機種がえらく締まりのない音に感じてしまうものです。そんな主体性のない感覚でもって、「振動板や通電がこなれきた」みたいな事書かれると、「それはアンタの耳が慣れたってのが9割方だよ」って言いたくなります。昨今のエージング神話、あなたはどう思います? ヘッドホンについて オレンジ色のヘッドホンが欲しくて検索したところ、良さそうなものを見つけたのはいいのですが、レビュー等を探しても見つからず困っています。 どなたか、FANNY WANGの1000Series On Ear Wangsというヘッドホンをお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか? よろしかったら、 ・着け心地 ・音質の良し悪し ・音漏れの有無 ・どこに売っているか ・首に掛けられるか(どのくらいの大きさなのか) を教えていただきたいです。 また、そのヘッドホンの他にもオレンジ色のオススメのヘッドホンがありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします! ヘッドホン オンイヤーヘッドホンとオーバーイヤーヘッドホンの2種類あると聞きました。 ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3 ってどっちになります? ヘッドホンの比較 カナル型ヘッドホンとインナーイヤーヘッドホンはそれぞれどのような特徴をもっていますか? 分かる方ご教授お願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 音響・映像機器 テレビBluray・DVDプレーヤー・レコーダーオーディオiPod・ウォークマン・音楽プレーヤーその他(音響・映像機器) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など