ベストアンサー 回答を評価するボタンをまちがえておしてしまいました・・・これって削除? 2010/10/22 09:29 回答を評価するボタンをまちがえておしてしまいました・・・これって削除?とかできるのでしょうか?? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー lions-123 ベストアンサー率41% (4360/10497) 2010/10/22 10:10 回答No.2 >回答を評価するボタンをまちがえておしてしまいました・・・これって削除?とかできるのでしょうか?? ↓ (1)質問者や閲覧者が評価するボタンを押した場合(回答者はエラーとなり受け付けません)には削除出来ません。 (2)サイトにFAQ画面から入り、削除依頼をする。 (3)真剣に対応されている方に、冷やかし&気休めを言うのでは有りませんが・・・ どんどん、質疑回答は進んで行き、その質問や評価する表示も直ぐに掲載ページが後退して、2~3日も経過すると極端にQ・A・お礼が頻繁に更新されない限り、全く目立ちません。 それに実害&影響は殆どありませんので、時間薬(時が解決してくれる)と決め込まれたら良いと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#159916 2010/10/22 09:49 回答No.1 多分自分では無理なので管理者にお願いしましょう。 かといって応じてくれるかはわかりません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ このQ&Aコミュニティーについて 関連するQ&A 回答を評価するボタン ある質疑応答をみていて、これはよくない回答だと思ったのがありました。 回答を評価するというボタンがあったので、悪い評価をつけようと思ってクリックしたら数字がカウントアップしただけで何も聞かれずに終わりました。 正しいやり方を教えてください。 もしかすると悪い評価をつけようとしたのによい評価をしたことになってしまっているのかもしれないとすればそれは本意ではないです。評価にはよい評価も悪い評価もあるので、もしそうなら「回答を評価する」という文言は別の表現に修正されるべきではないでしょうか? 回答評価ボタン さっきから回答評価ボタンが押せない(押してるんだけど反映しない)のですが、 みなさまはどうですか? お礼とか回答は普通にできるんですけど。 ちなみに私はOKwaveからの参加じゃありません。 どんな時『回答を評価する』ボタンを押しますか? どんな時『回答を評価する』ボタンを押しますか? (サイトによっては『この回答は参考になった』ボタンかもしれません) 回答を評価するボタン 昔からある回答を評価するボタンは画面の何処にありますか? OKWAVEにログインし、スマホから PC版のページを閲覧しています。 「回答を評価しない」 「回答を評価しない」 こんにちは。 このサイトについて、いろいろと意見が寄せられていますが、 「回答を評価しない」というボタンを設けるのはどうでしょう。 明らかに間違った回答に対しても、指摘や議論は禁止されていますし、締め切られた質問に対してはそれもできません。 「回答を評価しない」というボタンがあれば、その点いくぶんマシになるかなと思うのですが、どうでしょうか? 回答を評価する.押せない 回答を評価するという左下のボタン、どうやったら押せるのでしょうか? 何回押してもカッコの中は0の数字から変わりません。 教えてください。 また、依然の質問を見た所、『回答を評価するボタンをどなたかに押してもらってるみたいだけど、自分はどんな回答したのか知りたいですよね。』といったのを見受けたのですが、 回答を評価するを押していただいた場合というのは、どうやって分かるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 「評価する」ボタン、いつ押しますか? 解答欄にある「この回答を評価する」ボタン。 私の回答でも時々押していただいていますが、正直なところ気になるのが 「誰がどんな理由で押したんだろう」 ということです。 質問者の場合お礼や補足があるのでこのボタンを使うことはあまり無いと思うので、そうすると主にほかの回答者や通りすがりの方が押すものだと思われます。 あなたはどんなときに、どんな回答に「評価する」ボタンを押しますか? ”回答を評価する”ボタンの場所 サイゾー質問箱から入っているのですが、”この回答はいいよね”という首記のボタンの位置にちょっと違和感があります。 なかなかいい回答だな、と思って押そうとしたら、その直後にはいった”お礼”があまりその回答に好感をもっていないようで、反論を企てている、という場面にときどき出くわして、これは”お礼”への賛美と誤解されないかな、と思うことがあります。 これは純粋に”回答”そのものへの評価のボタンだろうと思うので、お礼のあとでなく、回答のすぐ後にレイアウトして欲しいと思うものです。「OKウエーブ」などはそうなっているように思うのですが、どんなものでしょうか。 評価ボタンのマイナスについて2 回答とお礼と補足 Q Okwave 同意数とありがとう数の評価 URL:http://okwave.jp/qa/q8931992.html 上記の過去質問の関連質問になります。 例えば、ある回答者の評価ボタンに 既にプラスが押されていたとします。 しかし、質問者がお礼をして、 しばらくすると今までプラスであった 評価がマイナスに変わりました。 これは、回答内容を評価してプラスが 押されたものの、質問者のお礼内容を 後から評価してマイナスが押されたのでしょうか? 最近の私の質問についた回答者の回答では、 回答が付いた時点ではプラスが押されていたが、 私(質問者)が補足をするとマイナスに変わりました。 しかし、しばらくすると更にマイナスを覆して、 プラスに変わるという不思議な評価経緯がありますが、 これは、特定同一ユーザー達が関与して評価ボタンを 操作しているのでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。 ファン登録と評価ボタン あるユーザーをファン登録しているユーザーが、 そのユーザーの回答内容の評価に関わりなく、 「そう思う」ボタンを押す可能性はありますか? また、回答内容の評価に関わりなく、 「そう思わない」ボタンを押す可能性はありますか? どちらも、そのユーザーの回答内容の評価はしないものとして 評価ボタンを押すかどうかという意味です。 評価ボタンのマイナスの妥当なネーミングは? 前回の質問で評価ボタンのマイナスと妥当な回答評価を することなくマイナスを押している特定人物、あるいは 複数の人物を「ウ〇コ」という不適切な表現が理由で 運営側(宇宙人達)に関連質問が削除されました。 削除された対応理由は下記になります。 ■対応内容 質問を削除しました。 ■対応理由 当サイトの会員への非難と受け止められる内容が含まれており、 編集では質問が成り立たなくなるため、削除させていただきました。 「当サイトの会員への非難と受け止められる内容」、 「お客様の回答評価を行った会員の特定の有無など 判断の詳細については、お伝えしておりません。」 としておきながら、一体、何のことを言われている のでしょうかね? これじゃあ、マイナスを押している特定の人物を 把握しているのかしていないのか解らない状況で 関連質問を削除しているとしか思えないのですがね。 では、この評価ボタンのマイナスと妥当な回答評価を せずに押している不特定人物を非難と受け止められない 程度の妥当なネーミングは何が良いと思いますか? 回答、よろしくお願いします。 「回答が評価された数」はなぜリセットされない? 規約違反で回答が削除された時に、 「回答が評価された数」がリセットされないっておかしくないですか? 癇に障る質問があったとしましょう。 そういう質問には「回答ではない」批判コメントが多く集まります。 その質問がそれだけ多くの人の気持ちを逆なでしたのかもしれません。 なので、直接回答はしない人も、 規約違反っぽいが、よくぞ質問者を攻撃した!と評価ボタンを押すのでしょう。 その気持ち、その行動、理解はできます。 ですから、回答が削除されるされないに関わらず、 多くの人の気持ちを代弁したという意味では、有意義な数字だと思います。 けれども、多くの共感を得たとはいえ、その回答は規約違反。 回答が削除となった場合、 「回答が評価された数」はリセットされてしかるべきと思うのですが。 いかがでしょう? というのも、以前私の質問に完璧な「解答」が寄せられました。 しかし、規約違反など微塵もないその回答が、なぜか削除となりました。 事務局に問い合わせたところ、回答そのものには全く規約違反がないが、 回答者が利用停止をかいくぐって参加している人物なので、 その回答者の全ての投稿を削除しているとのことでした。 事務局の理屈をあてはめれば、 「回答が評価された数」もリセットされるのが当然と私は思えてならんのですが。 評価ボタンが押される可能性 以下の選択肢から、ある質問に回答したとして、 評価ボタンを押す可能性が一番高いと思われるのものは、 どれでしょうか? その質問の回答者の立場でお答えください。 具体的に、その理由もお願いします。 1.質問した質問者本人 2.質問に回答した回答者(他の回答者) 3.質問を見た閲覧者 4.ファン登録しているユーザー(「そう思うボタン」を押すことを前提としておきます。) 5.ブロックしているユーザー(「そう思わないボタン」を押すことを前提としておきます。) 6.その他(選択肢以外で考えられるものがあれば。) 対象カテゴリーは、 このアンケートとQ&Aコミュニティーとしておきます。 ご協力、よろしくお願いします。 複アカを使用しての評価ボタンの評価 同一ユーザーが複数アカウントを使用して、 同じ回答者の回答の評価ボタンを 押してくる可能性はありますか? 回答よろしくお願いします。 「回答が評価された数」って何ですかね? 「回答が評価された数」って何の数ですか? 先日、回答の4個目を書いた直後に気付きました。 「回答が評価された数」が4との事。 誰が評価したの?回答した直後なので誰かが読んだ数とは思えない。 「参考になった」とも違うし。 誰がどういう評価した結果? アレですかね、ウソこいてでもおだてて少しでも回答増やそうって魂胆なんですかね。 「回答する」ボタンというか有効範囲が極端に大きくてウィンドウ切替時に誤押しになってしまうのも 邪魔くさい。 「回答を評価する」の取り消しはできないのでしょうか。 「回答を評価する」の取り消しはできないのでしょうか。 質問の趣旨を理解していない回答であったので、注意しようと思い「回答を評価する」ボタンをクリックしたところ、この操作は、当該回答を「立派な回答として認める」という意味のものであったようですねぇ。紛らわしい。「・・・という理由で間違っとる」と評価文を記述する画面が現れると思いきや、正反対の「立派な回答であった」に1票投票する操作だったんですねぇ!。 ところで、取り消しはできないのでしょうか?。 できない場合でなおかつ他に回答が付かなかった場合、これをベストアンサーに選ばなくてはならないなんて、発狂しそうです。 回答を評価するボタンをクリックするバイトがいそう 回答がつくと、(失礼な言い方ですが)大して参考にならないような内容の回答でも『評価1』になってます。 しかも回答がついて3分もしないうちに評価1になってます。 『回答を評価する』をクリックするスタッフでもいるんでしょうか? 暇を持て余した神々の・・・ 評価のボタン、支持のボタン 昔評価のボタンがありました。今は支持のボタンがあります。どちらの方が使いやすかったでしょうか?お答えください。 「この回答は参考になった」ボタンがない! 今日、教えて!Gooを見たら、「この回答は参考になった」ボタンというのが付いているのに気がつきました。 回答の評価を、質問者だけでなく一般の読者もできるようになったということらしいですね。それなら回答のし甲斐があるなぁと思いました。 ところが、私が回答している質問をいくつか見てみたら、私の回答にだけ、「この回答は参考になった」ボタンが付いていないのです。 なぜでしょうか? それから、この投票はすでに締め切られた質問の回答に対してもできるのでしょうか? 教えて!Gooの説明のページは読んでみたのですが、答えがみつかりませんでした。 ご存じの方、いらっしゃいましたら教えて下さい m(__)m 回答評価がマイナスでのBAの理由 ある質問者が質問を立てました。 その質問に回答者が回答してきました。 回答数は、そうですね5人としておきます。 その5人の回答者の中の1人の回答内容の 評価はマイナスボタンが多く押されてました。 他の4人の回答者はプラスボタンが多く押されました。 しかし、この質問者が選んだベストアンサーは、 マイナスを多く押された回答者の回答でした。 このとき、この質問者は、 1.評価ボタンに関係なく、回答内容で判断してベストアンサーを選んだ。 2.アンチ目的で、その回答者の回答にマイナスが多く押されたのを 見抜いた上で、回答内容を自分で評価してベストアンサーを選んだ。 3.評価ボタンと回答内容の評価は一致しない。プラスであろうが、 マイナスであろうが、その質問に対して最も妥当な回答だったので ベストアンサーに選んだ。 4.その他(他に考えられる事があれば) 回答、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ このQ&Aコミュニティーについて カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など