長年のベイスターズファンです。横浜大洋の頃からです。
良くなるかどうかは、買ってくださる次のオーナー様次第です。
熱心に地域密着の活動をすすめた日本ハムなどは、大成功をしているので、それができれば。
成績もありますが、実は成績が悪くてもスタジアムが満杯になったりファンが増えれば
入場料収入、グッズ売上、ファンクラブ会費など、実入りがよくなります。
そうなれば安定した球団経営ができるし、補強もできる。
新しく呼ぶ選手にも、満員のスタンドというのはアピールポイントになるはずです。
地域密着活動、という点では、地元意識が強い新潟のほうが、すすめやすそうですが、
同じ東京近郊の大都市でも、サッカーの浦和レッズは地域密着に成功しているので、
横浜に残るなら、浦和レッズの地域密着のやり方は参考になると思います。
浦和のやり方が出来るなら、横浜というオシャレブランドを手放す必要はないでしょう。
新潟移転の場合は、遠方から&主要駅からのアクセス改善があれば、悪くないと思います。
鉄道や地下鉄の駅から徒歩で行けないスタジアムは、現在の12球団本拠地には、ないので・・・。
TBS? 集客活動なんてなんにもしてこなかったですよ。
中継では相手チームのOB選手を解説に呼び、相手チーム(GとかTとかD)の徹底ごひいき放送。
自称”情報満載の応援番組”「Love BayStars」は日曜早朝5時(!)からの、たった5分の番組。
中継だってろくにしません。有料放送の「ニュースバード」で見るしかない。
(その頃、地上波では中日×巨人を放送。TBSにはそっちのが大事なんでしょ。)
・・・これじゃ、メディアという有力ツールを自由に使えるのに、逆効果なことばかり。
これじゃファンやお客さんが増えるわけがない!
生え抜き冷遇(容易に放出)も非常に多く、選手達の士気が下がるのもやむを得ない。
球団自体の運営も、選手獲得などはいつも後手後手。
(そもそもフロントの首脳陣は電通マンとか、現場を知らない人ばかり)
これじゃ強くなりません、っていうか、強くなれません。
コアなファン以外は「勝つから行く」「強いから行く」「負けるなら行かない」ので、
そういった層の発掘は、このままでは絶対できません。
ファンも限界だったから、TBSから解放されるなら、まずは一安心という感じです。
ここまで酷い運営をする会社は、そうそうないと思いますから、きっと良い方向にいくと信じています。
現在買うと言ってくださってる企業様には、この地獄の9年間を反面教師として教訓にして、
パ・リーグやJリーグなどで成功したチームの運営も参考にして、
なんとか、他の11球団のお荷物という状況から脱出させて欲しいです。
長文失礼致しました。