• ベストアンサー

ショルダーキーボードについて

ショルダーキーボードについて こんばんは、早速質問させていただいてもいいでしょうか。 ショルダーキーボードについてです。 わたしが書いてる小説にショルキが登場するんですけど、設定上どうしても鍵盤が2つ必要なんです。 そこで、通常のショルキのグリップの部分に鍵盤をもう1つ付けたものを新しく創ったんです、小説の中で。 でも、二鍵のショルキが無いのには何か理由があると思うんですが、その理由ってなんなんでしょう。 小説の二鍵ショルキがその理由と矛盾してしまったら非常に困ります。 なのでもしご存知でしたらご教授していただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maruha_sa
  • ベストアンサー率84% (65/77)
回答No.3

No.2です。 >つまり、鍵盤が1つでもシーケンスでデュエットやトリオが出来るということでしょうか。 そうです。いまやコンピューターで音楽つりますので、バックの演奏はすべてシーケンス(コンピューター)で行い、ソロをパフォーマンスすることは常套手段です。砕けて言うとカラオケと同じようなものです。 >妙にリアリティにこだわってしまう体質なのです 結構なことじゃないですか。今の世の中、真のクリエーターと呼ばれる方(こだわりを持って自世界観を作り出せる人のことと思っています)はどんな世界でも貴重です。貴殿の小説が成功することを祈っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • maruha_sa
  • ベストアンサー率84% (65/77)
回答No.2

本来ショルダーキーボードはリモートとして使うのが普通です。要するに音源のないコントロール用の鍵盤であると言うこと。キーボーディストがパフォーマンスとしてソロをとるのに通常右手は演奏、左手はベンドなどのコントロールに使います。 つまり、片手で演奏できるのは1段(鍵とはいいませんよ)ということです。もちろん、コントロールの必要がないときには両手を使うこともありますが、あくまでもリモートですから複数の音色が必要ないわけです。その場合はシーケンスなどの自動演奏を使いますから。 それと重さでしょうね。重いとショルダーの意味ないですから。音源が入ると結構な重さになります。2段のオルガン抱えて演奏できないでしょ?コントローラーだから軽くすむんです。 あとはNO.1の方が言うとおりです。 とはいっても小説の中であれば別に架空のものがあってもいいのではないのですか?だって、こんな人もいます。 http://homepage3.nifty.com/dream-of-dreaming/memories/memo_020901-6.html このページの写真27~29を見てください。 有名なプログレキーボディストですが、ショルダーの上にミニショルダーを貼り付けて演奏しています。これは瞬時に2音の切り替えが必要だったから(ボタンで切り替えでは間に合わないときなど)か、両手で一人別音色演奏(オクターブユニゾンみたいな)など、やはりパフォーマンスあってのことです(写真を見る限り、やはり左手はコントロールグリップに手を置いています)。まあ、やる人はやると言う見本です。 正直、別にリアルに沿う必要はないのでは?とも思いますが、いかがですか?

swarz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり、鍵盤が1つでもシーケンスでデュエットやトリオが出来るということでしょうか。 正直、ライブの時にあらかじめ用意していたメロディーを流すというのがあまり好きじゃないのですが…それも音楽なので許せます。 また、わたしの場合、妙にリアリティにこだわってしまう体質なのです…ハハハ…。 素晴らしいご解答本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130062
noname#130062
回答No.1

正しい答えかどうかは微妙ですが、ショルダー・キーボードでキーボード・スプリットが使える設定にすれば2つの音色で別々に演奏することもできなくはありません。ショルダー・キーボード本体にキーボード・スプリット機能が無くてもMIDIで接続する外部音源側で設定できれば問題無く機能させられます。 正しいかどうかが微妙になるのは一般的なショルダー・キーボードの鍵盤数が44鍵以下が多いのでスプリットで分けた時の1つの音色に使える音域がかなり狭くなってしまうためです。

swarz
質問者

お礼

回答ありがとうございます そんな機能があったんですね。 でも、音域がかなり狭まってしまうんですね…。 とにかく、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A