- 締切済み
素敵な田舎町とは?
素敵な田舎町とは? 旅が好きなのですが、地方をあちこち行くと、交通が不便でも自然が豊かで 人も元気いっぱい、洒落たお店(飲食店・エコロジー・自然食品・ マクロビオテックなどの店)が結構あって、コミューンのような若い人が まとまって住んでる市町村があります。 何となく住んでる人々の意識(?)も高い気がします。 こういう田舎町なら将来住みたい!とまで思ってしまいます。 かと思うと、同じくらい交通が不便で自然が豊かでも、商店街が殆ど シャッターを降ろしてにぎわうのは郊外の量販店ばかり。 あまり魅力的で個性的なお店がなく、住民は高齢者かファミリー層の二極化。 道ばたにゴミ(時には産業廃棄物)が平気で捨ててある・・・。 「○○町を元気に!」という看板が痛々しい。 この違いって何なのでしょう? まさに、私の故郷が後者なのですが、昔から文化の高い市町村が 前者のような気がします。 皆様の意見や感じた事をたくさん聞きたいです。 素敵な田舎町ってどんな所だと思いますか? よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- impiousfox
- ベストアンサー率22% (119/537)
回答No.4
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3
noname#155097
回答No.2
- tokiwa-sanroku
- ベストアンサー率26% (43/165)
回答No.1
お礼
もちろん、その町を見かけるのと住んでみるのでは全然違いますが、 そういった飲食店で色々な講座が開かれていたりします。 近所の人々が集まっていたり、地元の新鮮野菜の料理・朝市が開催されていたり、 地元の作家が個展を開いていたり、とても活性化して見えたのです。 (すべての店ではありませんが) そういう店の近所に、また感じの良い店が建つ。 文化までとはいきませんが、とても良い流れを作っていました。 また、見ているだけでも某城下町とそうでない町の差が激しいな・・・と 思ってしまった事もあります。 キレイで新しい町が全てではないと思います。 自分が生まれる前の、昭和30年代の街の感じとか大好きです。 ご回答ありがとうございました!