• ベストアンサー

普通のCDデッキとキーボードから、入力を取って、ステレオスピーカーに出

普通のCDデッキとキーボードから、入力を取って、ステレオスピーカーに出力する回路 それぞれを、可変抵抗にて音量を変え、ひと組のステレオスピーカー(最大20W,インピーダンス6Ω)に出力する回路を作ろうと思っています。で、スピーカーの最大定格に近い値での出力をする事を望んでいます。 また、音質はそれなりに、良い方が良いですが、最上級とまでは行かなくても構いません。 というか、価格との兼ね合いがうまくいってることが一番の希望です。 条件をまとめると、 1.最大定格に近い値で出力する 2.音質と価格のバランスを取る 3.自作が良い また、音質の参考になればと思いますが、目的は合唱練習のための大音量の出力です。 合唱練習用ですので、あまりにも音質が悪いと話になりません。 出来れば、回路図、部品の型番を両方教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

ヒック~~~~ ヨッパのiBook2001なりよぉ~♪ うんうん、書き直した回路図、素人の私が見た範囲では良さそうですね。 ボリュームはAカーブが良さそうなのですが、、、、 http://audiomania.ocnk.net/product/133 高い!!! オペアンプはICパッケージが今では一般的でしょう。 最低限6足のパッケージでしょう、、 ユニバーサル基板用から、安い小型の場合は手作業ハンダが無理なのでソケットも必用でしょうか、、 自作用のパーツが激減しています。 ちょい数年前にはバーブラウンブランドの定評が有ったオーディオ用OPアンプも有名でしたが、、、みつからん。 不景気でいろんな会社が倒産したとは聞いてましたが、TIも名前だけのようで、、、 デジタルパワーアンプの供給元もほぼ壊滅。 http://eleshop.jp/shop/c/c111124/ これらを活用するしかないかなぁ~~~ 以上、ヨッパなので、検査クッ結果等はいいかげんかもぉ~~(苦笑) 誤字脱字、誤変換もおおいかもしれません、ごめんなさい。

noname#179848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お酒飲むんですね ボリュームはAカーブを買うことにします。 抵抗値はフィードバック抵抗との兼ね合いで決めればいいですよね? 「定評が有った」に該当するかどうかわかりませんが、バーブラウンのオペアンプを見つけました。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03743/ ところがどっこい、他のオペアンプと違ってデータシートの仕様書きがややこしすぎる。 ってなもんで、ほとんど何もわかりません(苦笑) このオペアンプ、V+とV-に何も接続しない状況でも動作しますか? 今考えると、妥協した部分何とかしたい(苦笑) パワーアンプICは探せば売っているので、後は周りの回路なんだが・・・ ちょっとがんばって調べてみます。 再び、よろしくお願いいたします。

noname#179848
質問者

補足

今までたくさんの回答ありがとうございます。 色々オペアンプについて調べていてどのようなオペアンプがこの回路にとって理想であるかや、パワーアンプ部の設計も大体分かりましたので、回答を締め切らせていただきます。

その他の回答 (7)

回答No.7

回路図拝見しましたぁ~♪ EMFのファイルは、私のマックではすぐに開けなかった(笑) さて、入力部の可変抵抗ですが、「ボリューム」 http://akizukidenshi.com/catalog/c/cvr1/ このような物を使ってください。 これにより、アース間との抵抗値を固定出来ます。 う~んと、、、 ちょいと大きな間違いを発見ですぅ!! パワーアンプ部の入力、プラス側もマイナス側も、左右がショートされていませんか? このままだと、スイッチを切り替えても全てモノラルでしょうし、U3の入力を切り替えて出力が直付けですと、切り替え時に大きなノイズを発生し、パワーアンプユニットやスピーカーの破損に繋がりかねません。 U3の入力側は接続したまま、出力側で切り替えましょう。 そのとき、切り替え状況に因って、U3の出力側に何も繋がらない状況のままでは、少々気になりますので、100KΩとかの抵抗で無負荷に成らない様にしておきましょう。 (モノラル化に対しては、U3が無くても可能でしょう) あと、利便性の意味から、もう一組ボリュームを用意して、パワー部の入力部分に設置しましょう。 こうすることで、それぞれの入力音量調整と、全体の音量調整(マスターボリューム)と言う形に成ります。 本格的なオーディオミキサーの場合は、各入力部に荒調整のボリューム(トリムとか言ったりします)、その後にフェーダー(チャンネルボリューム)、出力部にもマスターフェーダー(マスターボリューム)と言う構成が多い物です。 今回流れの中で3カ所もの調整は必要無いと思いますが、入力の調整と、最終的な音量調整の2カ所をお勧め致します。 部品は安価ですが、配線作業が増えますけれど、利便性から、是非おススメしておきます。 特に、ボリュームを絞らずにケーブルを抜いたり接続した時に、マスター側である程度絞っておく事でパワーアンプやスピーカーの破損をかなりの割合で回避出来ますからね。 あ、そうそう、パワーアンプ部ですが、入力部分に直流電流を遮断するコンデンサーが直列に入って居ないようでしたら、入れておいた方がスイッチ切り替えやケーブル抜き差しによる影響を少なくしてくれますので、安全上入れておくと良いでしょう。 (パワーアンプキットの回路上、多くの場合はすでに入っていますので、確認してくださいね。) あとは電源。 正しい電圧で、電流容量は余裕をもって置くと良いと思います。 組み立て後にノイズが出たりする場合は、また質問を立ち上げてみてください。 がんばれ~~~♪

noname#179848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 http://ux.getuploader.com/openuploaderyogpstop/download/5/%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%BC.BMP http://ux.getuploader.com/openuploaderyogpstop/download/6/%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%BC.EMF 上がBMP、下がEMFで、作り直してみました。 そろそろ全体の設計が出来てきたので、部品探しに取り掛かっていました。 パワーアンプ部は少し(いや、結構)妥協して、下のものを組み合わせて作ることにしました。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00407/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02419/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-01604/ ジャックは無駄と言うかもしれませんが、そこはなんとなく使いたいので使いました^^ パワーアンプのみ2つ買いますが、他は一つで足りるので(電源は並列でいいですよね?)ひとつにします。 ところで、三端子のオペアンプがまったく見つかりません。今は別電源を使って増幅する5端子のタイプしか見つかりません。IC型でも後者のものしかありません。今回使えるオペアンプを売っている場所を知っていたら教えてください。 音量調節用の可変抵抗は何Ω程度の何カーブが使いやすいですか?(というか、音楽に適していますか) 回路図に関する指摘はすべて改善してあります。ご確認いただければ幸いです。 何度もすいませんが、よろしくお願いいたします。

回答No.6

また iBook-2001 ですよ~ん♪ #5の mike_333 様がおっしゃる様に、予算だけからですと、中古のプリメインアンプとチョイミキシング部の工作を提案と言う方向もありますね。しかし、ご質問者様は「自作でがんばってみたい」と言う方向のようですね。 スピーカーの仕様や詳細は不明なのですが、私の判断では通常のスピーカーで、アンプは内蔵していません。(スピーカーの後面には電源のケーブルが無いですからね。) 判っているのは、30W 6Ω 10センチ2ウエイ、リアバスレフ、ケーブル直出しで、特殊コネクタ付き、この程度です。 さて、ここからご質問者様に対してですよ~ん >1.スピーカーの接続端子が特殊なのですが、PCのM/Bの電源と同じ、バラ圧着コネクタをつかっておけば大丈夫ですかね? そんな面倒な事は不要です。 ケーブルの途中でチョン切り、2本の芯線を出せばオッケーです。(返却時には、ちゃんと接続し直せる様に、余裕を持って切ってくださいね。) ケーブル自体はきちんと繋がって、ショート等が無い様にするだけです。 >2.両方を混合して両スピーカーに出力したいのですが、オペアンプの加算増幅回路で混合して、出力時に、並列で分ける回路を作って、随時切り替えれば問題ないですかね? 基本的な事ですので、整理しておきます。 スピーカーを駆動するパワーアンプは、スピーカーを駆動するためダケに存在します。これは、主に電圧信号を増幅するよりも、電圧値に沿った大電流を供給出来る様にしている部分だからです。 ミキシングや音量音質調整などは、パワーアンプの前の段階、プリ部とかコントロール部と言う場合も有る部分です。この部分は大電流を流さないで、電圧値でコントロールしますから、オペアンプ等の利用しやすい部分です。 パワー部では数アンペア等の電流が必用なのでオペアンプでは全く対応出来ませんよ。 次に、抵抗値についてですが、オペアンプの抵抗では無く、オペアンプを使った回路の入力抵抗、出力抵抗と言う意味で、単体のパーツだけではなくて、全体の回路として、と言う話に成ります。 実際には、入力部にプラスとマイナスをショートするような接続で抵抗を取り付けて、その抵抗の値を一般的に入力抵抗値とします(回路に因って違う場合も有りますけれどね) 今回の場合、オペアンプ回路の前にボリュームでミキシング回路を構成する方向でしたら、ボリュームのインピーダンスが外部機器へ対する入力抵抗と言う事になります。 オペアンプの入力と出力を繋ぐ抵抗って、フィードバックでしょうか、これは全く違う機能を持っていますので、教科書通りに設定してください。(間違えると、出力が無いとか、電源を入れたら瞬時に破壊等にも繋がります) >「10Wと書いてありますが、抵抗とかいじれば、20Wに出来ますかね」 無理です。 そもそも、こういう製品は、電源環境に左右されやすく、5万、10万とかの理想的な電源の場合の数値ですから、簡単な電源では半分から7割程度と考えた方が無理が無くて良いでしょう。(そもそも、ワット数を計測するには、10~100万程の測定機器の環境が必用に成りますから、私も含めて素人には実測する事は難しい物です。目安程度ならなんとか、、、) 10Wの電球に2倍の電圧で20Wの明るさを求めたら、壊れるのと同じ事ですよ。 最後に、ボリュームの電流に対してですが、電圧信号でやり取りする部分ですので、電流は極僅かです。手で回せて、手作業で配線が出来るものなら気にしないでください。 ところで、ハンダ付けの経験はどの程度でしょう? また、どのような道具をお使いですか? 特にオペアンプICなどは細かい作業で、有る程度練習して置かないと、熱でオペアンプが壊れてしまう事も有りますよ。 がんばってください♪

noname#179848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今までの回答を踏まえてミキサー部の回路図を作ってみました。 見てください。上がEMF(メタファイル)で下がBMP(普通の画像ファイル)です http://ux.getuploader.com/openuploaderyogpstop/download/4/%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%BC.EMF http://ux.getuploader.com/openuploaderyogpstop/download/3/%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%BC.BMP 確かに電源は取らないスピーカーです。 >ケーブルの途中でチョン切り、2本の芯線を出せばオッケーです。 その発想忘れてました(笑) 今回の回答を踏まえて、私の頭の中ではこの回路をたった?二つに分けています。 ひとつは、音量調節やLRミックスなどをするミキサー部(プリ部、コントロール部) もうひとつは、出力を大きくする、パワーアンプ部 この理解でよろしいですか? 抵抗についてやっと理解しました^^ 回路図のほうにどの抵抗がどんな(フィードバック、出力)抵抗かを記載してあります。 ご確認いただければ幸いです。 >無理です。 >10Wの電球に2倍の電圧で20Wの明るさを求めたら、壊れるのと同じ事ですよ。 やはり、無理ですか^^ ではボリュームに関しては1/4Wとかそのあたりを使おうと思います。 はんだ付けの経験に関してですが、結構やったことがあります。 取り外しはまだ少しぎこちないですが、取り付けは慣れました。 後の問題はやはりパワーアンプ部ですね。 以前紹介してもらった10Wモノラルアンプを二つ使うのが、得策のようですね ICを使わずに作ることが出来ないか知っている方がおりましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

noname#145430
noname#145430
回答No.5

ごめんなさい。スピーカー、アンプの関係を整理させてください。あと自作とはまた別の提案です。 NO4の方の写真通りミニコンポのスピーカーなのですか。このコンポはスピーカーにアンプ内蔵?それともデッキ側つまりコンポにアンプがあってスピーカーは単体のスピーカー?後者であると前提なら、この写真から判断すると何やらラインアウトが無いように見えます。ということはhttp://www.sony.jp/cat/products/RK-G129_RK-G329/index.htmlこういうケーブルでイヤホン端子から希望のアンプのライン入力に入れると。 もし前者だったら(違うと思うけど)スピーカーを分解して内蔵アンプ部をカットしないといけません。 予算3000円で、20Wのアンプ自作、ちょっときびしいんじゃないでしょうか。中古で3000円でもミニコンポじゃないオーディオ用アンプであれば60~80W程出力があるでしょう。それをフルに入れたら確かにスピーカーを壊しますが、実質10W程の使用でかなりの音量に成ると思われます。現在のミニコンポでは音量が足りているのでしょうか?音量自体はなんとか大丈夫、ただ音質がというなら多少は改善するかも。あくまで多少は。同じW数の出力でも小さなアンプの電源もギリギリのフルパワーでは音質は悪化します。 もう一個、キーボードと入力をミックスするんですよね?一つのアンプとスピーカーから流すのであればこのミキサーの自作が必要なのでは。つまり現在のコンポ(CDプレイヤー)ーケーブルーミキサー(キーボードと混ぜ)ーアンプの順です。ググってみたらオペアンプを使用した自作があります。予算とぴたり一致するようですよ。 学校なのですね。音楽室に楽器用のアンプはないですか?もしあればミキシング機能があって2個以上ライン入力出来るかもしれないしマイクとミックス出来る物もあります。その時はケーブルを違う物に(マイク入力に変換出来る物) または放送用の楽器アンプみたいなやつってないでしょうか。あれにも入力があれば・・・ 長々としましたが参考までにちょっと提案です。

noname#179848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スピーカーとデッキ、どちらにアンプが入っているかは、周知いたしかねます(本日、友人から説明書を借りる予定ですので、載ってましたら、補足にて記載いたします。) ケースなどを省いても厳しいでしょうか 現在のもので出力が足りないと思うので、製作しようと思っています。 では、電源は多めにとっておいたほうがいいって言うことでしょうか 下の方の回答への補足にも書いてありますが、オペアンプの加算増幅回路による、ミキサーの製作はある程度構図がつかめています。 楽器用アンプも探せばあるともいますが、全組に貸し出しできるほど無いと思います。学校の備品を利用する場合は全校で平等に使用できるのが、基本でありますが、クラスの生徒や担任などが個人で用意するなら特に制約は無いことになっております。 よろしくお願いいたします。

回答No.4

またまた iBook-2001 です♪ スピーカーは結構しつこく探したら、、、 http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j108084533 (ただ、このオークションは2時間で終了のようですけれど、、、) http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w54568568 (こっちなら、まだもう少し見られそうですかね、、) 要するに、SONYの2001年か2001年頃のマイクロコンポ、HDC-M10付属スピーカーが該当機種のようです。 今はこのコンポを利用しているのでしょうか? 単体のCDプレーヤーですと、スピーカーを接続する端子等は無いですからねぇ。 さて、オペアンプの知識が有る程度有るとの事ですので、CDとキーボードの入力部にボリューム(可変抵抗器、アッテネーター)を設けて加算回路でミックスでラインレベル上はオッケーでしょう。 入力部は10KΩ以上に、出力は1kΩ以下で設計してください。 まぁ、ボリュームを10KΩ~50KΩ以上の物で、それで、大抵は大丈夫ですね。 パワーアンプ部ですが、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02419/ こんな物をステレオ用なら2台、 これらの組み合わせでも、電源や端子、ケースも考えると、5~6千円から万単位になってしまいそうです。 借り配線状態、一般に「バラック」とも言いますが、そのような状態なら、なんとかなるかもしれませんね。 (私なら、ティッシュボックス程の木片(板)に木ネジ等で固定して組み立てちゃいますかねぇ。) さらに手抜きしたら、ミキシング回路を省略して、それぞれの入力にボリューム設置した後は電線を直接一緒にする事も、、、 (ボリュームや抵抗を介さずに、直接接続は、絶対にダメですよ。) ただ、全体のゲイン(増幅度)が十分かどうか、ちょっと気になりはしますね。 ゲインが足りない時に、ちょっとだけ増幅するオペアンプをパワーアンプの入力部に追加する方が安上がりかもしれませんね(苦笑) 先生が個人で買ってくれるような事が有りそうなら、、、 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EPM802FX%5E%5E (クリックで製品に飛ばない場合は、URL文字を全部コピーしてくださいね) こんな製品も有ると伝えて、おねだり(爆笑)

noname#179848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オークション確認したら自動再出品されていた模様です^^ そうです。たぶんこれです。 友人が2ヶ月ぐらい前までつないで使っておりましたが、最近は使用していないということで、学校に貸すことにしたようです。 そういえば、いくつか大事ことをいうのを忘れていました。 1.スピーカーの接続端子が特殊なのですが、PCのM/Bの電源と同じ、バラ圧着コネクタをつかっておけば大丈夫ですかね? 2.両方を混合して両スピーカーに出力したいのですが、オペアンプの加算増幅回路で混合して、出力時に、並列で分ける回路を作って、随時切り替えれば問題ないですかね? また、抵抗の件ですが、出力の抵抗とは、オペアンプの-入力と、出力をつなぐ抵抗のことでいいですか? それとも、出力後の回路に抵抗を加えますか? 10Wと書いてありますが、抵抗とかいじれば、20Wに出来ますかね(下手したら危険でしょうが(苦笑)) ・・・ICの耐圧が大丈夫か・・・ 電源・・・やはりくせものですね 端子はリード線でも適当に延ばしておけばいいんじゃないですか(笑) ケースは不要ですね 基板にとまってれば、それだけで十分(ユニバーサル基板使うと思うので) 木の廃材を使うのは確かに手かもしれません でも、ミキシング回路はオペアンプ・抵抗で構成しますから、値段にはあまり支障ないですよね(普通のオペアンプって高くても200円ぐらいじゃないですか) この値段はさすがに(爆笑) さすがに、これは作ったほうが安いですね(笑) ところで、トランジスタを主に、抵抗、コンデンサなどで、パワーアンプ部を代替できるような回路は作れないでしょうか あと、ボリュームは、今回の場合定格電力いくつのものを選べば大丈夫ですか?(電流が分からないので・・・) 何度もすみません。 よろしくお願いいたします。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3

まず、スピーカーにアンプがあるかどうかが大事です。 あるなら単純にミキサー回路でいいでしょう。 オペアンプの加算回路で十分だと思いますが、 インピーダンスとかの設計はきっちりして下さい。 入力インピーダンスとオペアンプ周りの設計、出力側の保護とか考えれば大丈夫ですかね。秋月抵抗とかそのレベルでいい気がします。 アンプが必要なら中古で買うのが早いです。 設計したいなら止めませんが、時間はかなり必要です。 電力系は信号だけとは別の難しさがありますし、怖いです。 1月くらい勉強してもいいというのであればやって下さい。 ただ、型番を自分で選べないならやらない方がいいと思います。 失敗した時のフォローができない人は作り直しになります。

noname#179848
質問者

お礼

アンプはあると思います。(イヤホンにも直接させるし・・・) ただ、電力を上げる問題があるので、オペアンプの加算増幅回路だとちと無理が・・・ ちなみに、現在読んでる電子回路の本に、オペアンプを使った加算増幅回路の回路図と動作原理が載っていました。ですので、ある程度理解しております。ただ、オーディオ関係にそのまま使えそうもない、単純な回路です・・・ 作ること自体が回路の動作原理を知る一番いい方法だと思っているのですが、本番が10月23日と1ヵ月後に迫っているので、時間をかけるなら今回の合唱コンクールの時には、中古アンプを買うかどうか・・・

回答No.2

再び iBook-2001 です♪ お礼を書き込んで頂きありがとうございます。 状況がかなり判りやすく成って来ましたよ。 ゼロからパーツを集めますと、トランジスタ等は測定して選別等が必用ですので、多量に買ってみてから、測定器も必用となるので、キット物を組み合わせてみるのが良さそうに思います。 自作すると、電源回路だけ、又はケースやツマミ、端子関係で予算を使い果たしてしまいそうですが、大丈夫でしょうか?? ドチラかと言いますと、配線材等のその他諸経費と言う価格帯では、素人の実験レベルで、実用上は疑問があります。 あれあれ?  「バランスの基準ですが、デッキからスピーカーへ直接つないだときと大差ない音質(無理ですか?)がいいです。」 デッキって、何??  オーディオの基準だと、録音も可能な専用機をデッキと呼びますが、スピーカーが接続出来る製品なのですか?(CDデッキ = CDレコーダー と言う印象でしたので、、、、) 20Wのスピーカーも、片手で持てる製品から、台車に乗せて数人で運ぶ(運搬ですね)ような物まで、どの程度なのか想像すら出来ませんが、、、 予算的には、故障して捨て売りのジャンク製品を集めて修理、、でも修理パーツだけでも予算に収まらないような気も、、、 せめて、2~3万のご予算なら、 大昔の映画に音声が付いたトーキーと呼ばれていた時代は、スピーカーは変換効率が設計上重要だったので、3Wのアンプで満員の映画館で大音量が出せたようです。現代の家庭用スピーカーは1/10から1/1000の変換効率なので、アンプも10倍~1000倍の物が対等となりますね。 あくまで、机上の計算で、現実的には効率の高い昔のスピーカーには遠くまで音が伝わるための経験が詰めこまれていて、その部分にこだわりを持つ人は、そんなヴィンテージスピカーを愛好していますね(オークション等で、かなり高価に取り引きされているようです) もし、スピーカーの効率が90dB前後でしたら、実際に1Wも出せば家庭内でしたら近所からクレームが来る程の音量でしょう。 しかし、屋外だと、5mも離れたら音が小さくて聴き取りにくいと言うクレームが出るかもしれません。 さてさて、私は音響のプロでも、電気回路のプロでも無く、田舎の花屋ですが、中学高校大学では吹奏楽、放送、演劇、コンピューター研究会など経験して来た、基本的には理数系かなぁ。でも一応フラワーデザイナー資格有り(笑) それでも音が出る機械が好きなダケでアドバイスしています。 実際の私が経験した時代の合唱部や同好会、小型のラジカセ程度で練習していたのを見ています。 だからわかるんです、伴奏はオマケじゃ無く、きちんと「鳴って」いる上にコーラスを重ねないと、、 そう言う意味で、アンプのワット数で音量を上げるだけでは、私としては満足出来ません。 現在の「デッキに繋いだスピーカー」と言う本当の状況を確認して、更なるステップアップにはもう少し経費が必要で、手先の小細工ではあまり環境が変わらないと思えるのですよぉ。 「デッキ」とおっしゃる製品が5Wも出せる製品なら、合計1万円でスピーカーの自作をおススメしちゃいます。 もしくは、具体的な製品名が判れば、仕様はWEB上でおおむね見つけられますから、応用出来る範囲で、再びアドバイスが可能かもしれません。 お~っと、こんな時間かぁ~、気が向いて再度書き込む事が有れば、明日の晩でしょうかね。 おやすみなさ~い♪ (私が寝てる間に、又は明日のお仕事中に、ガンガン書き込んでくださいね。)

noname#179848
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。 確かに測定器としてオシロスコープなどが必要になることは予想しています(現在所有していません) ケースなどに入れる必要はありません。絶縁対策だけしっかりやれば、ショートさえしなければ良いんです^^ 規模もそれほど大きいものではない(多くても100人)ので、見た目などは気にしません。もちろん、可変抵抗のつまみだってつけなくてもまわせればいいんです^^ 電源は確かに値が張りますよね。最悪ACアダプタを流用する手もありますが、規格が合うかどうか・・・ 以上のことを踏まえて、いくらぐらいあったらそれなりに実用的なものが作れますか? すみません。言葉不足でしたね。デッキ=CDプレイヤーです。 スピーカーはSONY製のSS-CM100という型番で、サイズは・・・宅配便の50サイズの箱かそれより少し大きいぐらいですかね ただ、それなりに入力を与えると、その大きさでは想像できないほどの音量が出ます。 スピーカーの裏の使用書きにdB単位の表記はありませんでした。また、製品自体が古く、ネットでも情報が集まりませんでした。知人のものですが、そのスピーカーがついてきたCD・MDプレイヤーの取説を見せてもらえばわかるかもしれません。 経費とはいえ指揮者(私)一人で出せる金額には限度がありますから・・・ だからといって、集金となっても、いろいろ学校内で問題になりそうですし・・・ 担任は自分が非常にいいアイディアと思ったものには自腹を切って結構な金額出してくれます。 がんばって交渉するって言うのにも限界が・・・ まだ、この提案はしていないので先生が何って言うか分かりません(その後のアンプの行方も分かりません(笑)) どうでしょう。5Wも出せるような製品には見えませんね。CDプレイヤーは学校の備品ですので、取説、なにそれ?おいしいの?見たいな状態ですね 明日(は祝日か・・・。明後日)各機材の型番を調べて参ります。 気が向いたら回答お願いいたします。 よろしくお願いいたします。 (今から塾です^^。お礼するなら今日の深夜か、明日中ですね)

回答No.1

はじめまして♪ 要するに、プレーヤーとキーボードからのラインをミックスしてスピーカーを駆動するアンプと言うことですね。 どうも、ご質問の文章を見た感じですと、自作経験も回路や部品に関する理解度がまだまだ低すぎて、実際に回路図や部品表が有ったとしても、完成する前に壊したり感電等の事故を誘発しそうに思うのは、私が心配性だからでしょうか、(ごめんなさい) さてさて、、、 1、最大定格って、スピーカーの! ですよねぇ。 アンプは5Wでも500Wでも利用可能で、使い方を間違えればドチラのケースでもスピーカーが壊れますし、5Wのアンプの場合はアンップが壊れる可能性も有ります(500Wのアンプも、スピーカーと一緒に、、なんて事も有ります。) 2、バランスを取る時の、バランス基準が判りません。 せめて、◎◎のスピーカーで聞いた時くらいの音質、とか、価格帯など、もう少し具体的に提案して頂けますと助かります。 3、私はスピーカーを自作して、屋外のアカペラコンサートの経験が有りますが、アンプやミキサーは既製品を使っています。 現実問題として、趣味性の高い真空管アンプなら自作やキット組み立ても十分に有りますが、トランジスタアンプやデジタルアンプ、ミキサーを造るとなると、部品がなかなか見つからず、困難な面も多いと思います。(それでも造っている達人は沢山居ますけれどね) ご予算等にもよりますが、パワードミキサーとか、PAセットなど、今は部品を集めるよりも安く構築出来る時代です。 お礼の欄等から ご質問者様からのご意向や具体的な情報を戴けます事を希望致します。

noname#179848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最大定格に関してですが、アンプからあれより少し(1~2w)低い電力を出せば、そのスピーカーが出せるほぼ最大の音量を出せるわけですよね? とりあえず、音量は大きいほうがいいです。 バランスの基準ですが、デッキからスピーカーへ直接つないだときと大差ない音質(無理ですか?)がいいです。予算は自作で2500円~3000円ぐらいですね また、元来の目的は合唱練習用のアンプです。ただ、趣味で電子耕作を始めようと思っていて、本でトランジスタ・オペアンプの動作原理程度までは読み進めました なので、そちらの勉強にもなると思ってやってみようと・・・ 策がございましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。