こんにちは。
子ども達を預かる側にも、預ける側にもたったことある者です。
あなたが言わんとされてること、何となく理解できるような気がします…。
この業界で経験を積み、表も裏もよくわかってきた頃、
心身ともに円熟し、更に熱き情熱に駆り立てられてた頃、
私もまさに同じような考えをもって、保育に挑んでおりました。
中には、ちょっといじわるな親御さんもいらっしゃいますよね?
そういう方からは、私は事有る度に、
「そんな理想論を言えるのは、どうせ子供いないからでしょ!」
と頭ごなしに突き放されたり、逆上され、
「自分に子供がいない状態だけは、どうしようもないじゃない…」と、
少し落ち込んでしまった時期もありました。
で数年後、今度は自分の子を預ける段になった時、
お恥ずかしながら、そういう親御さん方のお気持ちが、
ようやく本当に理解できるようになったのです!
どんなに子供が大好きでも、普段いとおしくて仕方なくても、
園へ対し、後ろめたい気持ちが多少あっても、
人間どうしようもなく、一人っきりになりたい時ってあるんですよ。
「昔あんなに熱かった私が、こんなこと思っちゃうなんて…」と、
ちょっと不思議な気分でしたけど。
ですから、もし園が許す範囲内での「たまぁーに」だったら、
見逃す自分も何処かにいて欲しいな、、、と。
それが日常茶飯事の常習犯では、困った別問題ですけどね(笑)
私が経験した複数の園では、それに対する策も様々でした。
特に、延長保育を申し込まれてないのに、
お迎えが常時遅れる方に対する対応、
また、土曜日やお仕事のお休みの日に対する考え方、、、が、
園によって、かなり異なりましたね。
公立の園では、保育士も公務員という立場上、
こちらがちょっとでも強く出れば、何かにつけて
「サービスが悪い」とか「態度が悪い」とか「ニーズに応えてない」と、
市町村や都道府県のお役所に、直接訴えられることが多いので、
そういうことには、常に園長もビクビクしてる感じで、
保育士達は、親御さん達に本当にお伝えしたいことも、
あまり言わせてもらえず、とても規制の厳しい環境下にありましたね。
でもその分、どうしようもない常習犯の方々にも度々、
園長クラスからのお叱りがあり、
そうすると相当マズイと思われるようで、
一時的ではありますが、ピタッとおさまってました。
一方、私立園では何でも、園長や主任の考え方次第といった感じです。
例えば、当初常習犯の多かったある園では、
ある日突然、園全体で一方的な罰金制度を設け、
「1分でも約束のお迎え時間に遅れたら、罰金!
(延長保育料の一部負担金と呼んでいた)」
理由がどうであれ、30分=500円を、全員その場で徴収してました。
払いたくなければ当然、約束を守ればいいだけの話ですから、
これに文句をいう親も、皆無でした。
となると、本当にどうしようもない理由で遅れる以外の方は、
約束時間までには、大抵お迎えにくるようになり、違反者の数も激減し、
それなりの成果はあったと思いますね。
でも出来れば、モラルの範ちゅうで、
分かっていただきたいものですよね…。
でも別の場面などでそう思うのは、親御さん達にだけでなく、
お若い保育士さん達にも言えること。
例えば、ある私立園では、若いお母様と若い保育士が、お迎え時、
子どもそっちのけで、キャーキャーと、
プライベートな話で盛り上がってるんですよ…
その内容って、何だと思います? なんと「合コン」(汗)
いくらなんでも「これではねェ…」って感じです。
でもそういう園にかぎって、園長や主任もだらしない。
言っても効力無しって感じなので、親達も諦めてる訳です。
これからは、子ども達がもっともっと減ってくるので、
いずれ親御さん達が、色々な園をもっとふるいにかけ、
選択できる時代が、近い将来、きっとやってくることでしょう。
また幼保一元化により、幼稚園と保育所の機能が合併してくれば、
私立は生き残りを賭け、今以上にサービス傾向に走りがちになるので、
お迎え時間や土曜保育云々の件も、
もしそれが当初の約束を超えるようであれば、
罰金に近い制度が設けられ園も、もっと増えるかもしれません。
子ども達の目線でものを考え、親御さん達へ伝えていくことは、
もちろんとても大切なことですが、そればかりでなく、
子育て優等生のお母様方の例を、ちょっと皆さんの前でご紹介したり、
(色々ダメと責めるより、そっちの方が真似ようと、効果あるみたい)
どうしても「忙しい」とか、「あなた独身でしょ」とかいうことを、
理由にしがちなお母様などには、
家庭をもった保育士仲間に力を貸してもらって、
「わかる、わかる」と、先ずは親御さん側の話を聞いた後、
こちら側から、最低限守って欲しいことだけ伝えていく…
ケースバイケースで、色々な方法があることと存じます。
子ども達のキラキラ輝く瞳を信じ、頑張りましょうね♪
お礼
回答有り難う御座います ズバリ答えて頂き有り難う御座いますと、もうし上げます。 こうなると、一般常識の問題でよね。 子どもは、可愛いですが、首を長くして待っている子どもの姿を知らせたくこの質問を出したのも事実です。