すごくこだわりを感じます。
私もこだわりました♪
でも、一番大事なことは、お子さんが一生その名前を使うということを忘れないことです。
(1)いじめられない様な名前ですか?
別な読み方、イニシャル等、子供はちょっとしたことでからかいます。
最近はいじめが陰湿なので、きっかけになるような名前は避けたいですよね。
(2)呼びにくくないですか?
名前は本来呼ばれるものです。発音しにくいんじゃ本末転倒です。
(3)間違いやすくないですか?
電話などで聞き取れないような音や、兄弟で似かより過ぎた名は、後々面倒です。
特に最初の音が同じだと(今回の場合、”せ”)、愛称がかぶる可能性大です。
お友達から電話で「せっちゃんいますか?」と言われ、どっちか分からない~みたいな。
(4)難しい漢字を使っていませんか?
私が思うに、習字で書くのに苦労する字(画数が多い)は嫌かなと。
試験でも記名で時間食うし、大人になって名前を書く機会(クレジットのサインとか)が多いと、面倒この上ないです。
私的には、画数も気にするほうなんですが、これは個人差があるので触れないでおきます。
貴女的には、上のお子さん方と関連付けしたいんですよね?
それには賛成です。
私は子供の名前に”愛”を使いたくて、上の子(女)にはそのまま使用しました。
が、下の男の子2人は、「男に”愛”は変(BY夫)」と言われ、”愛”の読み(色々に読めるんです)で漢字を変えてつけました。
ぱっと見&ぱっと聞き(?)、関連性はまったく無い様に思われますが、「実は全員に”愛”を込めているんだよ」と説明するつもりです。結構、素敵でしょ?(自画自賛)
”れ”の読みは、名づけに使える漢字字典を読んで探すことをお勧めします。
結構、名のりとかで普段読まない漢字も見つかりますよ。
関連付けは多種多様です。いい名前が思い浮かぶといいですね。
お礼
すごく参考になりました。ありがとうございました