※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDMIコードでトラブルが発生した方って、おられますか?)
HDMIコードでトラブルが発生した方って、おられますか?
このQ&Aのポイント
HDMIコードでトラブルが発生した方、同じように多数の機器と繋げていて苦労している方、経験談や参考になる情報を教えてください。
HDMIコードでのトラブルが多く、東芝のREGZAのテレビと複数の機器を繋げているが、2番の入力が信号を受け入れなくなる問題が発生。コードの差し込み部のガタが原因とされ、基盤交換で修理されたが、再び同じ問題が発生。差し込み部が堅くて抜き差しが困難なゴシックデザインのHDMIコードを使用して改善された。
HDMIコードでのトラブルを経験した方は、ソニー製のブルーレイデッキなど複数の機器を繋げていることが多く、差し込み部のガタが修理時の原因だった。ノーブランドのコードとメーカー製のコードの品質の違いも指摘されている。同じような経験をした方や参考になる経験談を求めている。
HDMIコードでトラブルが発生した方って、おられますか?
HDMIコードでトラブルが発生した方って、おられますか?
従来使用していたDXアンテナ製の地デジ対応液晶テレビを、この4月に、東芝のREGZAの19R9000へ買い換えました。理由はHDMI端子の数が少なすぎたからです。
私の希望としては3つ欲しかったのですが、置き場の関係で19V型までしか置けないこと、19V型までで3つある機種はソニーのBRAVIAが該当したのですが、納品まで3ヶ月待ちというので、東芝にしたのです。
私のところでは、ブルーレイデッキが2台、CATVチューナー、PS3が2台(初期型と新型)、XBOX360、GC、PS2を使用するため、S切り替え器とHDMI切り替え器を使っています。HDMIの1番とはソニーのブルーレイデッキDMZ-RX35を直結し、HDMIの2番に4方向切り替え器を入れて、東芝のブルーレイデッキ、PS3を2台、CATVチューナーを繋いでいます。
7月はじめにこのHDMI入力の2番が信号を受け入れなくなりました。コードを入れ替えても、HDMIの1番に繋いでいたソニーのデッキを繋いでも、まるで表示はしませんでした。コードは、ソニー製デッキと繋いでいるものが店舗で2000円程度出して購入した品物で、他の5本の中、3本は1000円以下で買ったノーブランド、2本は機器に付属または店舗が無償で着けてくれたサービス品です。
修理に来た作業員は、見た途端にソニー製デッキに繋いでいるコードはよいものだけど、他はあまり製品としては良くない、と言われました。
修理自体を始めると、試しに繋いだ時点で映ってしまいましたが、コードが抜けやすくぐらつくことと、コードをいじると映ったり映らなかったりするため、差し込み部のガタが原因だろうと言うことで基盤交換になりました。
そして1ヶ月強経過した本日(2010.08.15)、症状的には同じように2番が受け付けなくなりました。前回は起動したとき発生しましたが、今回は初期型PS3でPS2ソフトを使う際、一旦行われる再起動時に発生し、以降移らない、差し替えテストも駄目と、前回と同じ症状でした。
1番ならば映るのでとりあえず修理依頼はしたものの、気になってコードを全てソニー製のHDMIコード(新品で本日購入)に交換したところ、何もなかったように映ってしまいました。
いじってみて感じたことは、REGZAへの差し込み部が前のノーブランド品は比較的緩く、指先で軽くつまんだだけでも簡単に抜き差しできましたが、1番に刺さっているものと今回のソニー製は比較的堅くて、抜くにはキチンと指で持って、若干の力が必要でした。指先でもって簡単に抜けるというような差し込まれ方ではありません。
ノーブランドとメーカー製では品質が違うことは言わずともですが、製品の品質の違いって、ここまで出るのでしょうか。それともREGZA自体にも何か問題が潜んでいるのでしょうか。
もし、同じような経験をした方、同じように多数の機器と繋いで苦労している方、今後の機器の使い方や設置についての参考に、良ければ経験談などお教えいただければと思います。
宜しくお願い致します。
お礼
今回の件は、ある意味でよい教訓になりました。 4月から5月初旬に一気にテレビ系の地デジ対応化を行い、8月にPS3初期型を買って、はっきり言ってコードまで費用を回せないのではというためらいがあり、価格が安いものに目がいってしまいましたね。あるいは、もらったコードで済ませたりと。 コードと言ってもD接続やS接続と比較し、それなりに高価なため、HDMIの1.3に準拠していれば問題ないだろと言う考えでした。今後の買い換え時は、メーカー品にすることにしました。 情報をいただき、ありがとうございました。