• ベストアンサー

NTFSは前身のHPFS機能の全てを継承していますか?

「NTFSファイルシステムは、OS/2のHPFSを更に改良したもの」 、と伺いました。 ところでNTFS用のデフラグが標準アクセサリーで添付されているとのことですが(NTFSは断片化が起こるということ)、OS/2のHPFSが売り物にしていた断片化を起こさないための自動再配置機能は、WINDOWSNTのNTFSには継承されなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rx-78gp03
  • ベストアンサー率43% (138/314)
回答No.5

No.2です。ちょっと補足しますね。 NTFS自体のバージョンは NTFS4=NT3.1~NT4SP3 NTFS5=NT4SP4~W2K NTFS5.1=XP とバージョンアップしています。 W2Kからデフラグが装備された理由は推測ですが。。。 これまでの回答にあるように自動最適化機能は完全に断片化を防ぐ機能ではありません(これはHPFSでも同様です)。これに加え近年の技術進歩によりHDDの大容量化・大規模ファイル(動画等)を扱う場面が増えたためデフラグを用意したほうが有効と言う判断があったのではないかと推測します。 ちなみにOS/2WARP4でも大容量HDD・ファイルを扱う場合はHPFSではなくJFS(もともとはIBM系UNIXであるAIXのファイルシステムです)を推奨していたと記憶していますが・・・ 間違っていたらすみません。。。

altosax
質問者

お礼

rx-78gp03さん、ネットワークの時も大変お世話になりましてどうもありがとうございます。 NTFSって、こんなに激しくバージョンアップされているんですね! OS/2がオーロラという開発名で改良された当初鳴り物入りだったJFSは、2バイト文字をつけたファイルやディレクトリがCHKDSKで破壊されてしまう、とか、起動領域には指定できない、という不便があって(前者の方はその後FIXされたようですが後者は相変わらず「仕様」で放置されているようです)今ではデータ領域に使うかたは居ても、多くのユーザーの方々は、「積極的にはおすすめしない」とおっしゃってるようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

一言で言うと理想と現実ですね したかったけど出来なかったから最適化を付けたんでしょう

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

一応、WindowsNT4.0時代のNTFSには、 自動最適化機能は組み込まれておりましたよ。 なので適度に最適化されます。 (なので標準でデフラグツールが無かったのです) ちなみに、、、フラグメント化を起こさないファイルシステムは存在しておりません。 各メーカーともに、フラグメント化を極力抑えるように 設計努力はされているようです。 ちなみにNTFSはHPFSの派生ではないので 機能全てを受け継いではいないはずです 参考にはされていると思われますが、、。

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >一応、WindowsNT4.0時代のNTFSには、 >自動最適化機能は組み込まれておりましたよ。 ・・・ということは、2000以降の時代になってNTFSの仕様がやはり変更されて自動再配置は廃止になったのでしょうか? NTFSと一口で言っても、時代によって少しずつ変わっているのですね。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honiyon
  • ベストアンサー率37% (331/872)
回答No.3

こんにちは、honiyonです。  NTFSは断片化しにくい、という話であって、長く使用していると断片化は進みます。  WindowsNT時代はデフラグが添付されていませんでした。Windows2000になりデフラグが標準添付されて「よかったぁ~」と感想をもった記憶があります。   参考になれば幸いです(..

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます! > NTFSは断片化しにくい、という話であって、長く使用していると断片化は進みます。 はいそうですね、これが、「2000になってNTFSが技術的に退行してしまったのか・・・」と思っていたのですが、そういう訳ではなくてNTFS仕様自体は変化していなかった訳ですね。。。 OS/2な人々が、「デフラグ?ばっかみたい!」と豪語しますが、更に改良されてる筈の(と私が思い込んでいた)NTFSでデフラグ実行なんて、これは一体どういうことか、と思ってしまっていました。(^^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rx-78gp03
  • ベストアンサー率43% (138/314)
回答No.2

NTFSがHPFSの改良という点で、そうとも言えるし・そうとも言えない面があるので難しいですね・・・ 一部勝手な予想が入っていますんで適当な回答ではないかもしれませんが・・・・ ちなみにWinNT3.xの時代にはFAT・NTFS・HPFSのファイル形式に対応していました。しかしNT4ではHPFSは非対応になっています。 NTFSがHPFSの技術(と言うより思想?)を応用しているという考えは正しいと思われますが、両形式ではファイル管理の仕方が大きく違います。私自身言葉でうまく説明は出来ませんが、HPFSのような複雑なファイル管理構造でないNTFSは、どちらかと言うとFATの後継と考えられそうな気がします。なので、まったく同等の機能+新機能と言う訳には技術的に行かない様な気がします。 又、質問にあるファイルの断片化対策は一応NTFS(正式な対応バージョンは分かりませんが・・・)にも実装されているはずです。 Warp4のHPFSについていたような自動最適化機能(ファイルアクセス等まで考慮したと言われている奴です)はNTFSには付いていないと思いますが、これはIBMとMSが喧嘩別れした後なんで別ですかね? う~ん。ちょっと纏まりの無い回答になってしまいました。すみません。

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます! 昔のNTのカーネルがトラップすると、OS/2というメッセージが出る、という話から、「NTはOS/2機能の全てを包含した上に更に高度に改良されている」とばかり思い込んでいました。。。 すべてではなくて、取捨選択されている訳だったのですね。 > う~ん。ちょっと纏まりの無い回答になってしまいました。すみません。 いえいえ、とんでもございません。 概念的にわかりやすいお話しで、とてもためになりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginyou
  • ベストアンサー率32% (138/431)
回答No.1

 以下のサイトにNTFSとHPFSの違いを説明しています

参考URL:
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP100108
altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 でも、これは相当むずかしい説明ですね。。。 (^^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A