- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本習字の方に質問です。)
日本習字の外部展覧会参加について
このQ&Aのポイント
- 最近日本習字の事が気になって入会しようかなと思い色々調べてるんですか!日本習字の支部先生のブログとかHPとか覗いてみたんですけど外部の展覧会に参加している人が皆無だったので気になって質問させて頂きました。
- 財団法人日本習字教育財団の教授免許以上の方に聞きたいのですが、社中展というか日本習字開催の書道展意外でどこか外部の公募書道展に出展はしてますか?日本習字開催の書道展にも外部の展覧会にも出してない人とかのご意見とかも是非聞きたいのでその辺なんでなのか事情も含めて聞かせてくれたら幸いです。
- 急ぎの疑問ではないのでしばらく返信をチェックしながら待ってます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これには昔を語らねばなりません。戦後公の筆記の仕事をしていた原田観峰(宗師)が日本習字教育連盟を立ち上げました。 時代が過ぎて昭和の末期になって財団法人日本習字教育財団としました。宗師が教育書道を立ち上げた事から、芸術書道ではなく、教育書道つまり読める文字を提唱してきました。この事に現代のようなコピー等々が普及していなかった時代は毛筆での仕事が主流でした。 時代と共に趣味としての芸術書道も普及させねばなりません。よって原田観峰流筆法の芸術書道も盛んになりました。このほかに墨絵も立ち上げ現代に至っています。年に2~3度日本習字の書道展を開催しています。 どうして日本習字以外の展覧会へ出品しないか?一度他の展覧会場へ行って見てください。殆どが読めない、芸術書道が出品されています。これ等の作品は同系統の愛好家等が主体となって行っています。 私と同じ書道家で、のし袋、名札、年賀状も書けない人がいますが,これは芸術書道ばかり専門に指導している教室へ行き、その文字に没頭したので後悔している人がいます。 翠 峰
お礼
なるほど~凄く解りやすいご回答ありがとうございます。 芸術書道は確かに読めない書体。というか素人にはサッパリ解らない書体ですね。 あう言う文字ばっかり書いていると確かにのし袋、名札、年賀状とかはまともに書けない様な気がしてきました(笑ww そもそも考えがまったく違うから他の書道展(芸術系?)には出さないという事なんですね、そして日本習字は素人でも読める字、キチンとしたきれいな字を書く集団との事なんですね。 少しは疑問も解けて本当にとかったです。 字はきれいに書けた方が良いですよね。色々なブログやHPみてもう少し考えて見ますね、ありがとうございます>翠峰さん