こんにちは。
私は1992年からほぼ毎年、0泊2日でおわらを楽しんでいます。
八尾に向かうにはJRがいいでしょう。
その際は富山駅から乗って下さい。
臨時列車が1時間に3,4本運転されますが、八尾までの途中駅は通過になる場合が多いためです。
当日、富山駅では発車時刻と列車名の書かれたウチワを、乗車整理券として配布しています。
そのウチワを貰えば、時間までご飯食べたり、ホテルが近ければチェックインしてもOKです。
そのままずっと列に並ぶ必要はありません。時間になったら改札を通って下さい。
2007年までは土日がかかっていたので混雑が激しく、
富山駅に着いても、1時間半から2時間ほど先の列車まで待たされることが多かったのですが、
2008,2009年は3日とも平日であるため比較的落ち着いてきています。
(他にも不景気やETC1000円・新型インフルエンザの影響もあったと思われます)
実際、2008年は30分後の列車、2009年は15分後の列車に乗ることができました。富山駅18時頃発の話です。
さて、列車にて越中八尾駅に到着してから。
越中八尾駅から八尾中心部まで3kmほどあり、また坂も多いので、普通に歩いて1時間かかります。
この期間中はバスもタクシーもありません。徒歩のみです。
また、八尾町内は飲食店が少なく、少ないところに大勢の人が集中します。補給は怠りなく。
仮設トイレも設置されますが、特に女性の方は気の毒なくらい混みますので、この点もご注意下さい。
確かに越中八尾駅前などでは縁日が繰り広げられて、さもお祭りのようですが、
おわら風の盆は、観光客に見せるためのイベントの類ではありません。
自己満足のために一年通して練習を積んでいる、八尾の人たちが主役の民謡行事ですし、
八尾の人たちが楽しむための年中行事です。
季節がら天候が不安定なため、楽器や着物(数百万円もする)への配慮で小雨でも中止になることもご理解下さい。
私は飛び入り参加できる輪踊りや深夜の町流しが目当てなので、演舞場(ステージ)で見たことがありませんが、
八尾小学校の演舞場で観覧することができます。
http://www.yatsuo.net/kazenobon/guide/guide03.html
8月1日より全国のローソンでチケット購入ができます。こちらもご利用下さい。
お礼
詳細な情報をありがとうございます。 ホテルは富山駅前なのでご指示のようにしようと思います。 健康管理は十分にと思っていましたが、加えて、足腰も鍛えておくことにします。 着物の値段にも驚きました。ますます「行くぞ!」の気分です。 ありがとうございました。