• 締切済み

ピンマイク(型名SH-12TP)を購入しミキサーに繋ぎましたが音が出ま

ピンマイク(型名SH-12TP)を購入しミキサーに繋ぎましたが音が出ません。 ピンマイク⇔ファンタム電源⇔ミキサーの接続で音が出るのではないかと思いますが以下を教えて下さい。 1.この接続で良いか? 2.小型のファンタム電源の型名、メーカーを教えて下さい。

みんなの回答

回答No.2

はじめまして♪ SH-12TPはプラグンパワーと言う機器に接続する、直流電圧1.5Vを標準としています。 本格的なコンデンサーマイクは標準的に48Vのファンタム電源を要求するので、間違った使い方を避ける為にも、プラグの形状と呼び名が違います。 コンデンサー型マイクは、振動により静電気の様な高圧を与えた場所で振動による電気信号変化を動作原理としています。 昔からのコンデンサーマイクでは、静電気のような高電圧を必要としてその為の電源がファンタム電源と言うシステムになりました。 静電気のような、、って事で、静電気を貯める構造が開発され、当時はバックエレクトレットコンデンサーマイクなんて言いましたが、振動板の後ろに静電気(電荷)を保持する構造に成った為、乾電池1本で動作します。(乾電池の電気は、空気振動を静電容量変化にした信号を電力へ変換する小型アンプの動作電源です) 乾電池1~4本程度で十分機能出来る小型アンプが、電池1本分で安定動作出来る技術が一般化した後、電池の方が大きいから、マイクに電池を入れなくて済むように、プラグ側から電源を送るのがプラグインパワー方式として定着しています。 昔は、プッラグインパワーマイクと非対応端子用の中間に電池を入れるアダプターが有りました。(実際に、オーディオテクニカ製を1つ所有しています) 現在ではパソコンのマイク端子も、ラジカセ等でも対応したようで、アダプター製品は販売されていないようです。 具体的な回路はマイク側の端子に電池の電圧を接続し、ミキサー等のマイク入力側に直流電圧を阻止するコンデンサーを1個使うだけです。 本格的なオーディオミキサーですと、ファンタム電源対応のマイク端子が装備されていますが、電圧値が大きく違いますので、ファンタム電源スイッチはオフですね。 と、言う前に端子形状が違いますので、このマイクにファンタム電圧を送る接続はケーブル端子を無理矢理ショートした部分を造った上で変換ケーブルなんて言う、非現実接続のため、そんな事故が起こらないように規格設定したんでしょう。 乾電池を装着する自作をおススメします。

yasu_fuji
質問者

お礼

ご丁寧にご説明頂き感謝しております。ミキサーは昔のものなので多分ファンタム電源スイッチは無いと思います。今会社なので帰宅後再度調べてみます。とても良いご説明を有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.1

アンプじゃなくてミキサー? 意味がわかりませぬ・・・

yasu_fuji
質問者

補足

早速の対応ありがとうございました。また説明が不足して申し訳ありません。 ミキサーなんです。大正琴と尺八のアンサンブルをやってるんですけど其々の楽器からの音をマイクで拾ってミキサーに入力してるんです。そこで私の尺八のマイクを今までのマイクからピンジャックマイクに変えようと思って購入したのです。 大変失礼いたしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A