こんにちは。
昨年、同様な形式で式をしたものです。全員で30名で、うち友人は5,6名だったので、少し規模は違うかもしれませんが、ご参考までに。
まず、「特に何も企画しない」というのも、既に意見としてでており、それも問題ないかと思います。
最初と最後のご挨拶と新郎新婦の紹介ぐらいはあるでしょうし。
ただ、実は私もそうしようかと思ったのですが、直前になって両親が「親戚はお喋りだけではひまになるし、誰かに歌でも歌ってもらうように」とか言い出しました(^^;)。
ただ、キリスト教の式の後に親戚の歌ではどうも「らしさ」が無く納得いかなかったため(でも、なにもしないと両親がすねてことが面倒になるためもあって(^^;))、全員からお祝いを一言づついただくことにしました。
# 一言とは言っても、結局みなさん1~2分ぐらいは話しをして下さいました。
友人からはいろいろ暴露話があったり、親戚からは懐かしいお話しをいただいたりで、楽しい時間になりました。
(事前にお願いをせず、口が滑って。。。といった話をしてもらうあたりが、話す方も聞く方も楽しくなる成功の秘訣のようです。)
新郎新婦をいろいろな面から知ってもらうという意味もありますし、そういう点を考慮するなら候補にしても良いイベントかと思います。
なお、上記イベントは親族紹介も兼ねているため、お式の前後に親族紹介が終了している場合は、2重イベントになるので、別のもの方が良いかも知れませんね。
では。
お礼
提案していただきありがとうございました。大変参考になりました。もしまたなにかありましたら、よろしくお願いいたします。