締切済み 家にいる自然で捕ってきたカメ(3センチぐらいのベビー)なんですが、アカ 2010/06/14 18:15 家にいる自然で捕ってきたカメ(3センチぐらいのベビー)なんですが、アカミミガメに見えるのですが甲羅の色が、イシガメのような色をしていて困っています。これが、なんなのかわかる人は教えてください! 画像を拡大する みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 institute_k ベストアンサー率55% (10/18) 2010/06/20 00:07 回答No.3 ミシシッピアカミミガメですね。 ブラックバスのように、外来種です。特に海に近い流れの緩い川にたくさんいます。 ニホンイシガメと違って丈夫ですから育てやすいですよ。 ニホンイシガメの甲羅は後部がギザギザしているのが特徴です。 私は、ニホンイシガメを飼っていますが、水カビ病になりやすく苦労しています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nabe710 ベストアンサー率66% (2683/4030) 2010/06/15 11:27 回答No.2 紛れもなくアカミミガメですね。 誰かが気に入らなかったのか、放流しちゃったんでしょうか。 あるいはその捕まえたところに他にも成体のアカミミが多く繁殖していて、産み付けられた卵からふ化したんでしょうかね。 よくペットショップなどで売られているアカミミガメは一度に数多く売られている関係から、どうしてもきれいな緑色のものから買われ、色の悪い子、元気のない子は売れ残ってしまいますので、比較的色合いのよい子ばかりが売られる形となりますがが、実は色合いは様々あるんです。 以下をざっと眺めてみてください。 様々でしょ? http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%A1&lr=lang_ja&rlz=1I7SUNC_ja&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi いずれにしても大きくなるに従って色は黒ずんでいきます。 上手に飼ってあげてください。 あ、それと今後も飼育する中でいろいろわからないことやトラブルもあるでしょうし、この場で質問することもあるでしょう。 飼育自体は確かに「趣味」でしょうが、[ペット]→[その他、ペット]のカテゴリーの方が同じ立場、経験者の方々の目に触れやすく、的確な回答が得られやすいのかも? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tetu758 ベストアンサー率58% (810/1390) 2010/06/14 23:15 回答No.1 これは店舗で売られているミシシッピーアカミミガメの子供でミドリガメです。引越しか何かの理由で放流した個体ですので、ここにいた訳です。成長をすると緑色から独特な赤茶色に近い色になります。 イシガメやクサガメは黒か茶色をしていますし、甲羅が丸くはありませんので、区別が付きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A 今、家で飼っているアカミミガメ(3センチぐらい)の、甲羅の色が緑色じゃ 今、家で飼っているアカミミガメ(3センチぐらい)の、甲羅の色が緑色じゃなくて、ニホンイシガメの甲羅のような色を、しているのでなんなのか、教えてください! カメについて…。 自分の家では、イシガメで通ってるこのカメなんですが……本当に、イシガメでしょうか? というのも、イシガメの特徴である黄土色の甲羅でもなく、甲羅の後ろのギザギザもありません。 しかし、クサガメの特徴である、顔の横の緑の線もありません。 分かる方いらっしゃったら、お願いします。 カメが甲羅をかじる 飼いはじめて1ヶ月ほどのミナミイシガメがいます。 最近、自分の甲羅をしょっちゅう噛んで?います。 自分の口が届く範囲内の甲羅のはじっこや、前足のつけねあたりを 「パキッ」って音を出して、かじってるような、噛んでるようなしぐさをします。 肉眼ではヒフや甲羅は傷ついてるようには見えませんが、カメってよくこういうことをするんでしょうか? どこか悪いのなら、病院に連れていこうと思いますが・・ 知ってる方いらしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 水カメのベビー飼育について 日本イシガメのベビー約4cmをプラケースにて水深2cm前後(甲羅が浸る程度)にて飼育していますがひっくり返ってしまい起き上がれずもがいている所を見ました。そのまま起き上がれず窒息死する場合もあるようですので回避する何かよい方法を教えて下さい。水深を深くすると溺れる場合もありようですし・・・・よろしくお願いします。 カメは何歳? 僕の家では、「ニホンイシガメ」というカメを2匹、飼っています。 それで、カメの年について聞きたいのですが、 人間は1年に1才年をとります。カメはどのぐらいのスピードで、年をとるのでしょうか? 教えてください。 カメについて。 カメについて。 こないだ父が庭掃除をしていたら、カメが落ちていました。体長8センチくらいで甲羅に黄色い斑点があり、ネットで調べたところキボシイシガメではないかと思います。 外来種らしいので、外に放すのもどうなのかと思っています。我が家で飼うことはできません。かといって殺してしまうのは可哀想です。どこへ持っていけば良いでしょうか、やはり保健所しかないのでしょうか。 カメの尻尾が・・・ 甲羅が3、5センチほどのカメと4センチほどの小さいゼニガメをかっています。 昨日、4センチほどの方のカメの尻尾が噛みちぎられているのに気づきました。・・・ 大丈夫なのでしょうか・・・ 消毒はしときましたが、でかけなければならなかったので、寒いと思い1時間ほどで水に戻してしまいました(無意味? ケースは、夏などは別々にしているのですが、この季節ヒーターが一個しかないので一つのケースで飼っています。 そして。。。尻尾はまた無事に生えるのでしょうか? 冬越しさせたカメ 今、イシガメベビーが2匹います。 1匹の大人のカメは只今冬眠中です。 成長すると大きくなるのが予想されますので、赤ちゃんのときにヒーターで冬越しさせた亀は、次の年に外で冬眠させても大丈夫でしょうか? カメとおたまじゃくし 近所の川で子供たちがカメとおたまじゃくしを捕まえてきました。 とにかく水槽に一緒に入れておいたのですが、次の日3匹いたおたまじゃくしがいなくなっていました。カメは沼カメで甲羅は7センチほどの大きさで、いなくなったおたまじゃくしは確か3センチ程度だったと記憶してます。 カメっておたまじゃくしを食べるのでしょうか? (水槽は庭に置いていて板をうっすらとしか乗せてない状態でした。カラスが食べた可能性もあるとは思いますが、ネコはいない分譲地です) カメについて カメについて教えてください 最近家の近くの道路や空き地でカメを見ます。 近所にため池がありそこにはたくさんのカメがいるのですが、なぜ陸にあがってしかも池の畔ではなく少し離れた場所まで来ているのでしょうか。 今朝も家の下で見かけて、少し隠れた場所で土を掘っていました。 これは何をしていたのでしょうか? この暑い中甲羅もカラカラだったので気になり少し水をかけてちぎったパンを置いてきたんですが、直後に見たらその場からいなくなっていました…。 なにかの邪魔をしてしまったんですね。 今とても心が痛いです…。 これからは見かけてもそっとしておこうと思うのですが、いままでの季節はこういったことがなかったので気になります。 わかる方教えてください。 ちなみに種類はわからないのですが、よく池などにいる顔辺りに赤い線の入った(緑亀?)カメです。 よろしくお願いします。 カメの甲羅のコケ 爬虫類ペットショップで、甲羅にコケがいっぱい生えているカメがたくさんいました。 お店の人は特に気にしている様子はありませんでしたが、飼育本などには甲羅のお掃除をしたほうがよい、 と書いてあったし、他のお店でもコケのついたカメは見たことがなかったので、 自分が飼いたいと思う種類のカメがちょうどいたのですが、購入は考えてしまいました。 元気そうに動いていましたが、カメの健康には大丈夫なんでしょうか? カメが逃げる 飼っているミナミイシガメ(推定1歳未満)が、水槽に手を入れて近づけるとスタコラすごい速さで逃げます・・・。 生まれがCBなのか野生なのかわかりませんが、なんとなく人に慣れてない気がします。 でも、水槽越しだと顔や手を近づけると寄ってきます。 えさが欲しいときからだと思いますが・・^^; また、手の平にのせているとおとなしくしてるし、甲羅を持つと暴れますが、以前よりは大人しくしてます。 クチを開けて怒ったのは見たことありません。 よく座敷亀を飼ってる人の話を聞くとかなり慣れてるように思います。 手を近づけても逃げなくなるんでしょうか? できれば逃げなくなってほしいんですけど・・・・・ 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム カメを庭で飼うと、ヘビが寄ってきますか? うちにはアカミミガメが2匹います。 かなり大きくなったため、室内で飼うのがそろそろ限界だと思い、庭でプラ舟を置いて飼おうと考えています。 しかし、私の家が山の上の住宅街ということもあり、庭でカメを飼っていたらヘビが寄ってこないか心配です。 実際、かなり昔ですが裏庭にヘビが出たことがあります。 家が密集するように集まっているところなので、もしうちにヘビが出たら、周りの家にも迷惑をかけてしまいます。「〇〇さんの家がカメを飼っているからヘビが最近出てくるのよ」みたいな…。 やはり室内で飼い続けるべきでしょうか? カメとグッピー、プレコ、金魚について質問です。 アカミミガメと同じ水槽で、残酷ですがエサと、カメのエサの食べ残し掃除作業員、ということでグッピー、プレコ、金魚のどれかの種類を飼いたいと思っているのですが、カメのエサの食べ残し掃除作業員として、と、丈夫で飼いやすいのはどの種類の魚でしょうか 何匹程飼えばいいでしょうか? (おすすめの魚のことを詳しく教えてください。) 水槽は、40x25(cm) で、10L程 蛍光灯(紫外線ライト) ヒーター、水温計、フィルター、隠れ家、砂利、を敷き詰めています。 水温 現在は20~22度(24時間) カメは3匹飼っていて甲羅の直径4~6(cm) です。 回答よろしくお願します。 カメの治療 家で飼ってるカメ(アカミミガメ♀ 22cmくらい)がベランダから落ちてしまい 気付いたのが朝になってからで、見つけて慌てて獣医さんにみてもらったのですが 目薬と抗生剤をもらって帰ってきたは良いものの 抗生剤は口をあけている間に何とかあげることができたのですが かなり弱っていて、何も口にしてくれず すぐに水に入れるのはダメだといわれたので 水槽に戻すわけにもいかず・・・ でもこの暑い中水分もとらずにというのは辛いし 甲羅が少し割れてしまっているので あまり持ち上げるのもかわいそうかと思い 目薬と抗生剤(+口をあけている間に数滴水も口に入れてあげた) をあげてからそっとしているのですが 大丈夫なのでしょうか・・・ 水はどのように取らせてあげたらいいんでしょうか 本当にじっとしたまま動かないので 目の前にえさと水の入った容器を置いてはいるものの心配です 今まで容器から水を飲ませた事がないので飲み方がわからないと思うし・・・・ 少し無理をしてでももう少し水を口に入れてあげた方がいいですか? それともあまり無理をさせずにそっとしておいた方がいいですか? こんな事初めてなので、どうして良いかわかりません 何か参考になるアドバイスなどがありましたらお願いします。 拾ったカメ 昨日、捨ててあるヤカンの中にミシシッピアカミミガメを見つけて、かわいそうなので拾って帰ってきたのですがとてもコンディションが悪く、立ち上げられるか心配です。大きさは、甲長2センチ弱でハッチング後数週間のようです。ビタミン不足なのか目が腫れていて常に目を閉じている状態で、左目にいたっては黒く変色して異常な程膨れ上がってます。甲羅は顔付近の腹甲(喉甲板)が左に反れる感じで曲がっていて、肉付きが悪くガリガリです。水槽に入れて(水深は甲羅が少し水面にでる位)様子を見ているのですが、ほとんどじっとしていてカメ用の固形飼料を与えてもミミズをちぎって与えても食べようとしません。どうすれば餌を食べてくれるでしょうか?また左目は放っておいても大丈夫でしょうか?目が壊死しているようなので心配です・・・どなたかアドバイスなどしていただける方がいらしたらどうかアドバイスお願いします。 カメ水槽のフィルター 今回カメの水槽(衣装ケース)にフィルターの設置を考えています。 前もフィルターを使っていたのですが、パワー不足ですぐだめになってしまいました。 そこで購入を考えているのが、GEXのメガパワー2045なのですが、 製品的に大丈夫でしょうか? 水槽のサイズは 横:約47センチ 縦:約32センチ 水かさ:約11センチ かれこれ12年一緒に暮らしてます。 甲羅の大きさは約16センチです。 アドバイスよろしくお願いします。 カメの冬眠と寿命 クサガメについての質問です。 甲羅が8センチ程のカメで、飼い始めて約1年になります。 日光のライトや紫外線のライトなどの設備は整えてある状態です。 冬眠の失敗が怖くて、今シーズンは室内でヒーターを入れ、越冬させました。 しかし、冬眠に関する質問の中には、冬眠させないとストレスになるといぅ回答もあり、やはり冬眠させるべきだったのかなぁ、と悩んでいます。 冬眠させずに冬を越す方法はストレスがかかりカメを短命にしてしまうのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。 カメを飼いたいが… 最近カメを飼おうと思っています。ゼニガメです。 そこで質問なのですが ☆水槽はどれくらいの大きさ?(1匹で飼おうと思っています) ☆屋内飼育にしたいのですが、紫外線ライト(?)やスポットライトは必須なのか? ☆スポットライトは、普通の卓上ライトで代用できるか? ☆フィルターは必要なのか(水替えで代用できないか?) ☆旅行などで家を空ける場合、置き去りにして良いのか? ☆水槽内の環境はどのようなカンジにするのか? ☆甲羅干しって何ですか? 回答よろしくお願いします! カメにヒル!? 昨年夏、外で拾ったイシガメ(クサガメかも)を飼っています。 冬は、冬眠させるのが難しいと聞いたので、自分の部屋の中で飼っていました、エサは食べないようでしたが、たまにあげていました。 先日、ケースの水がかなり少なくなっていたので、いつもより多めに足したところ、翌日、ヒルと思われる生き物(体長1cm位)がカメの体から水中にふわふわと出ているではありませんか! そして、更に!幼虫らしき小さな生物が数十匹ただよっていました・・・・・。 すぐさまヒルを摘み取り、飼育水を換えたのですが、その後、生き残りがいるのか?見たことも無い虫の抜け殻のようなものが2~3出てきました。 カメを拾ったときには異変は無かったと思うのですが、秋、ふと見るとカメの足元に異様なモノが付着していて、とろうとすると、吸盤状のもので頑固に付着していたのです。(ヒルだと思いました) 全部取り除いたと思っていたのですが、どこかに生き残りが居たのでしょうか・・・? それが、暖かくなって、水が充分になったという好条件が揃ったときに、幼生が発生したのかと推測するのですが、ネットで「ヒル」を調べても生態について書かれたものが見つけられませんでした。 自然界で生きるカメにはヒルとは普通に寄生しているものなのでしょうか?秋に除去したヒルはカメの肉部分に食い込んでいてとても痛々しかったです、二度と寄生させたくありません。 この生命力の強いこの生物を完璧に取り除く方法について、おわかりになる方がいらっしゃったら教えてください。 虫でもたいがい平気な私でもさすがに気持ちが悪くてたまりません、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など