• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人事務所のPCのデータをインターネット経由で自宅のPCにバックアップ)

個人事務所のPCデータを自宅にバックアップする方法

このQ&Aのポイント
  • 個人事務所のPCデータをインターネット経由で自宅のPCにバックアップする方法をご紹介します。
  • LogMeInを利用して個人事務所のPCデータを自宅のPCに手動でバックアップするのは大変です。
  • データセンターやデータサーバを利用せず、自宅に簡単にバックアップする方法をお教えします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

貴方向けにこんなのはどうでしょう? GMOどこでもLAN http://www.dokodemolan.com/ 運用例 事務所NAS | LAN接続 | 事務所PC(どこでもLANのクライアントインストール。24時間稼動。23時に事務所NASにバックアップ) | インターネット | 自宅PC(どこでもLANのクライアントインストール。24時間稼動) | LAN接続 | 自宅NAS この状態で「事務所PCと自宅PC」は、どこでもLAN経由でファイル共有をする事が可能です。 ここで「事務所NASを、事務所PCのZ:ドライブに割り当て」します。 同様に「自宅NASを、自宅PCのZ:ドライブに割り当て」します。 更に、双方のPCで「お互いに、お互いのZ:ドライブを共有する」ように設定します。 例えば「事務所PCのZ:を\\事務所PC\ZDRV\として共有、自宅PCのZ:を\\自宅PC\ZDRV\として共有」させます。 こうすると「事務所PCを使って、Z:を\\自宅PC\ZDRV\にバックアップ」とか「自宅PCを使って、\\事務所PC\ZDRVをZ:にバックアップ」とかを実行する事により「事務所NASを自宅NASにバックアップ」出来ます。 つまり「自宅PCから、事務所NASと自宅NASと事務所PCにアクセス可能」に、更に「事務所PCから、事務所NASと自宅NASと自宅PCにアクセス可能」になる訳です。 簡単に言えば「自宅と事務所がLANで繋がっているみたいになる」のです。 あとは「最初だけ、自宅NASを事務所に持って来て直接LANで繋いで丸コピー」しておけば、バックアップの際に「差分だけコピーする」とすれば毎回のバックアップは1時間以内に終るでしょう。 バックアップコピーツールがネットワーク共有名に対応していない(「\\事務所PC\ZDRV\」と言う書き方が出来ない)場合は、ネットワーク共有をY:ドライブに割り当てるなどで「Z:からY:にコピー」「Y:からZ:にコピー」になるので「ネットワーク共有のドライブ割り当て」を上手に活用して下さい。 また、自宅PC、事務所PCに Symantec pcAnywhere http://www.symantec.com/ja/jp/business/pcanywhere をインストールして「相手からのセッション開始を待つ状態」にして、GMOどこでもLANと併用すれば「自宅に居ながら事務所PCを操作したり、事務所に居ながら自宅PCを操作したりできる」ようになります。

fuji2732
質問者

お礼

どこでもLANというソフトがあるとはまったく知りませんでした。ご教示有難うございます。 また具体的な使用法まで詳細に記載いただき、ほんとうに参考になります。小生72才になるので、理解に時間がかかりますが、さっそく使用してみたいと思います。 有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (213/1126)
回答No.1

VPNで繋いで通常のバックアップソフトをタスクで動かすんでは駄目なんでしょうか。 VPNは、フリーソフト(若しくは廉価)のみで構築できますし、バックアップソフトもフリーで幾らもありますが。

fuji2732
質問者

お礼

ありがとうございます。事務所と自宅はNTTのひかり電話対応ルータなので、NTTに電話してVPN接続をなんども試みたのですが、どうしても接続できません。参考書を読むたびにドロ沼に入っていくような気持ちになりました。小生72才になるのでこれ以上勉強するのは無理で、VPN接続を諦めています。 わざわざ回答を頂きほんとうに有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A