• 締切済み

ヨーロッパの駅弁はどんなものですか。

ヨーロッパの駅弁はどんなものですか。 ヨーロッパの駅や、車内で売っている駅弁はどんなものでしょうか。

みんなの回答

回答No.5

NHK/BS番組クールジャパンという日本文化(異文化?)紹介番組で駅弁が取り上げられたことがあります。 各地方毎にバラエティのある駅弁は日本独特のもので、海外にはそのようなものは存在しません。 イタリアを延べ2ヶ月旅行しました。 駅ではサンドイッチとかパニーニでした。 車内販売は1度だけESで飲み物と軽食が売られてました。 ほとんど誰も買ってませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111038
noname#111038
回答No.4

ヨーロッパの鉄道は1回乗っただけですので 明確なことは言えませんが・・・。 駅弁らしきものは見かけませんでした。 ただ駅にサンドイッチなど軽食を売ってる売店があり 多くの人が購入していました。 それが駅弁の代わりになっているようにも見えました。 ヨーロッパでは今でも多くの 特急列車(現地語で特急はインターシティ、ユーロシティなど) に食堂車(またはビッフェ)が連結されています。 また1等車の乗客には食堂車のスタッフが注文を 聞きにきたりしていました。 ですので乗客は 上述のサンドイッチなどを売る売店か 食堂車(ビッフェ)を利用してるように思います。 違っていたらすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 813lupin
  • ベストアンサー率48% (22/45)
回答No.3

昔はあったよ 大昔のイタリアの駅で何度か買ったが紙袋に 赤ワインの小瓶、骨付きチキン、パン、果物、クッキーなどが 一つずつ、つまりフルコース(?)のセットで800円ぐらい。 ワゴンで売ってましたが… どこの国でも今では高速新幹線中心なのでないんですかね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blueboys
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

残念ながらヨーロッパには駅弁という文化は存在しません。  車外から持ち込む際は駅の構内にあるキオスクや近くのスーパーで買ったものを食べる感じです。特に目新しいものはありません。  車内になると2つに分かれます。  1.食堂車連結  日本では夜行列車にしか見られなくなった食堂車ですが、ドイツやスイス、中欧絡みの国際列車やICE(ドイツ)、ユーロスター・イタリアESの一部列車に食堂車が連結されています。温めタイプなことは仕方ありませんが、そこまで味は悪くないと思います。  2.ケータリング  ユーロスター、AVE,タリス、X2000、イギリスのヴァージン・トレインズの1等車運賃には最初から食事代が含まれています。飛行機のエコノミークラスの食事を少しランクアップしたような感じです。 尚、食事を断っても返金はないので折角なので楽しんでください  3.バーカー連結  上記列車の2等の乗客やICE、TGVなどの列車には軽食や飲み物が買える車輌が連結されています。国際列車であれば当然走行国の通貨が使えます。  4.車内販売  IC以上の優等列車(=各高速列車や国際列車)であればかなりの確率で車内販売が廻ってきます。  特にイタリアはパニーニとかも売っていたような。しかも自転車のベルそのものを鳴らしながら廻ってくるのでいやでも気づきます。  イギリスだと中距離区間でも車内販売が廻ってきて日本との違いを痛感しました。勿論、路線によって差異はありますが...  ただ、ここでも日本のような旅情をさらに盛り上げる駅弁なんてものは売っていません(泣) 

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2909)
回答No.1

駅弁という風習がそもそもあるのかどうかも分からないですが、 サンドイッチを見かけます。 その地方の名産、特産を使ったものはないと思います。 (私が知らないだけかもしれませんが。)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A