>何から手をつければよいでしょうか?
そこへのPC持ち込み自体は問題ないとして。(これが大前提)
まず、電源関係から確認されてはいかがでしょうか。
電源が入らなければ(充電できなければ)何もはじまりませんよね。
留学なさる国(地域)のコンセントの電圧とかたちを調べましょう。
そして対応したACアダプタと電源コードを手配しましょう。
お持ちの付属ACアダプタがAC100V専用だと国(地域)によっては
対応のACアダプタが必要です。
留学地とPC機種がわからないので一般的な話ですが、
最近の機種のACアダプタはワイドレンジといってAC100-240Vとかに
対応したものが多く、たいていの国(地域)で使えます。
(対応電圧はACアダプタに書いてあります)
その場合は、ACアダプタ~コンセントの電源コードの交換ですみます。
(そのためにACアダプタと電源コードは分離できるようになっている)
コンセントに挿す先端の変換アダプタだけでいいと
おっしゃられる方も多いかとは思いますが、
AC220Vとかの高電圧の国で日本仕様の電源コードを使うことは
規格的にはまずい場合が多いです。
仮に、それが原因でホテルで火災でも出したときには、
保険がきかずに賠償で人生を棒に振ることになるかもしれません。
なので私なら対応した電源コードを入手します。
(ちょっと脅しすぎですかね)
PCメーカに確認したらオプションで各国向けコードを用意していると思います。
(家電量販店などでメーカ純正以外のがあるかもしれません)
次にネットワーク接続などの通信環境(仕様)の確認ですかね。
もっと説明が必要ならまた聞いてくださいね。
お礼
夜遅くにありがとうございました。何が何だかわからなかったので助かりました。 とにかく今使っている東芝、KDDIに問い合わせてみます。本当にご親切にありがとうございました。