• ベストアンサー

秋から海外に短期留学をします。

秋から海外に短期留学をします。 今日本で使用しているノートPCを使いたいのですが、何から調べたらいいのか質問すら分からない状況です。現在家でKDDIに接続して使っています。ウィルスバスターも使っていますがまったくどうしたらいいのかわかりません。 何から手をつければよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mako2_u
  • ベストアンサー率68% (493/718)
回答No.2

No.1です。ハワイでDynaBookですか。 東芝サイトのQ&Aで 「ノートパソコンを海外でご使用になる場合の注意事項」 っていうのを検索してください。 電源と無線LAN(内蔵ですよね)はそちらで確認されたらよろしいかと。 http://dynabook.com/assistpc/faq/index_j.htm 電源はそのまま使えるみたいです。 電波機器(無線LAN)は各国で認定を受ける必要があるので、 機種によって違うみたいです。 PCの詳細型式がわからないと確認できません。 日本個人向けはダメな気がするが・・・どうなのかな。 「技術的に使えるか」と「法(規則)的に使っていいか」は別です。 「つながるけど使ってはいけない」な気がします。 米国で使用可能なUSB接続子機などを使われるのがよろしいのでは。 (日本国内ではほとんど売ってない気はするが) 有線LAN接続はたぶん問題ないのかな。 ウイルスバスターはたぶん問題ない。 メールはサービスの仕様によるが使えるものが多いとは思います。 他社回線接続でも利用可能なサービス仕様なら使えるます。 一部プロバイダのメールサービスは自社回線からでないと 使えないものがあります。 KDDI(auone-net)のメールならたしか他社回線でも使えたはず。

noname#142299
質問者

お礼

夜遅くにありがとうございました。何が何だかわからなかったので助かりました。 とにかく今使っている東芝、KDDIに問い合わせてみます。本当にご親切にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mako2_u
  • ベストアンサー率68% (493/718)
回答No.1

>何から手をつければよいでしょうか? そこへのPC持ち込み自体は問題ないとして。(これが大前提) まず、電源関係から確認されてはいかがでしょうか。 電源が入らなければ(充電できなければ)何もはじまりませんよね。 留学なさる国(地域)のコンセントの電圧とかたちを調べましょう。 そして対応したACアダプタと電源コードを手配しましょう。 お持ちの付属ACアダプタがAC100V専用だと国(地域)によっては 対応のACアダプタが必要です。 留学地とPC機種がわからないので一般的な話ですが、 最近の機種のACアダプタはワイドレンジといってAC100-240Vとかに 対応したものが多く、たいていの国(地域)で使えます。 (対応電圧はACアダプタに書いてあります) その場合は、ACアダプタ~コンセントの電源コードの交換ですみます。 (そのためにACアダプタと電源コードは分離できるようになっている) コンセントに挿す先端の変換アダプタだけでいいと おっしゃられる方も多いかとは思いますが、 AC220Vとかの高電圧の国で日本仕様の電源コードを使うことは 規格的にはまずい場合が多いです。 仮に、それが原因でホテルで火災でも出したときには、 保険がきかずに賠償で人生を棒に振ることになるかもしれません。 なので私なら対応した電源コードを入手します。 (ちょっと脅しすぎですかね) PCメーカに確認したらオプションで各国向けコードを用意していると思います。 (家電量販店などでメーカ純正以外のがあるかもしれません) 次にネットワーク接続などの通信環境(仕様)の確認ですかね。 もっと説明が必要ならまた聞いてくださいね。

noname#142299
質問者

補足

さっそくありがとうございます。今ACアダプターを見たら100-240と書いてありました。滞在先はハワイです。PCはTOSHIBA dynabookです。PCを買った店かメーカーに問い合わせするとして、今、線をつないで使っているので無線LANを滞在先で使えるらしいですが何か必要でしょうか? また現在のメールアドレスはどうなるのでしょうか?あとウィルスバスターもどうなるのでしょうか? まとめると今日本で使うように使えるのでしょうか?いろいろ質問をして申し訳ありませんがわかる範囲で次に調べることを教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A