※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:使える曲、使えない曲を判断するにはどれくらいの時間を見て判断しますか)
使える曲か使えない曲か判断する時間は?
このQ&Aのポイント
ロックのコピーバンドで曲を合わせていますが、使える曲かどうかの判断には時間がかかります。
1回目のスタジオでの合わせだけでは、ほとんどの曲がまとまらず、何回かの練習が必要です。
課題曲以外に新しい曲を取り入れる際には、既存の曲と比較して判断しています。
使える曲、使えない曲を判断するにはどれくらいの時間を見て判断しますか
質問:使える曲、使えない曲を判断するにはどれくらいの時間を見て判断しますか
状況:ロックのコピーバンドに所属しています。
いくつか曲を決めてスタジオであわせているのですが、曲によってはばっちりあっていいなと思えるものがあればそうでないものもありますよね。
1回目(その曲をはじめて合わせるという意味)でいいな!というのはあまりなく、こんなもんかなというのが多いのですが、曲がまとまるまでにどれくらいのスタジオでの合わせ回数をみていますか?たとえば、1ヶ月に1回スタジオに入るとして、4回あわせてみて微妙だったらもう、改善の伸びが少ないかなとか。
コピーバンドなので、現在の課題曲以外に、新しい課題曲を取り入れる際、いまいちのものは押し出されていくのですが、その判断にどれくらいで考えてるのか参考にお聞きしたいです。曲によるとか、どの程度の質を求めているかによるというのは承知の上で、参考に皆様の意見をお聞かせください。