テレビの画素数に関して(文字がギザギザになる)
以前東芝のREGZA 32H9000(画素数:1366x768、2倍速)
を使用していたのですが、
今はシャープのアクオスLC-32DX1(画素数:1366x768、非倍速)
を使用しています。
画素数は同じなのにREGZAの映像はもの凄く綺麗で残像も全く感じませんでした。
それに比べアクオスの映像は荒く汚くて、比べ物になりません。
倍速という機能を考慮すればもちろんREGZAの方が優れていることは分かっていますが、
動きの激しくないシーンでも一目瞭然です。
商品のレビューなど見ると倍速は32型ならそこまで違いが出ないようなコメントを多く見ます。
その辺はテレビ自体のエンジンとかパネルが違ったりで違いが出るのでしょうか?
また、一番疑問なところが、REGZAでは小さい文字まで滑らかに表示されていたのですが、
アクオスは文字がギザギザになります。
画素数が同じなのでとても疑問です。
地デジのdボタンの表示画面でも顕著に違いが出ます。
REGZAでは情報画面の部分がとても綺麗に表示されていましたが、
アクオスは荒くギザギザになります。
なぜ画素数が同じなのに文字の表示の滑らかさに違いが出るのかどなたか教えてください。
もう一点。
画素数が1920x1080というテレビがありますが、この画素数なら文字はギザギザになりませんでしょうか?
また、基本的に1366x768のテレビより画質は向上しますでしょうか?
よろしくお願いします。
補足
液晶のノートパソコンで、Windows2000です。