• ベストアンサー

本当に困ってます 教えてください!!

中学3年生、女です。 高校受験のことなんですけど、私は兄はいますが高校へ行ってないので高校受験についてまったくわかりません。 塾も行っていなく、受験の意識はあったのですが何もせず春休みを終えて今に至っています…。 (一応偏差値52~58あたりに行くつもりです) ここからが質問なんですが、 ・そろそろ本気で勉強しないとヤバいですよね? ・具体的にどこを勉強するのでしょうか? ・一日何時間ほどでしょうか? ・失礼かもしれませんが、受験に失敗した方、当時の気持ちを教えてください。 質問が多くてすいません。お願いですので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2382)
回答No.5

あなたのようなタイプだったら1日、1~2時間もすれば十分だよ。 そのとき入れる公立の全日制普通科を受験すればいいのさ。

thyr_ahr
質問者

お礼

そうなんですか! 気楽に行きたいと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

> そろそろ本気で勉強しないとヤバいですよね? その通りです。今日、今から始めましょう。 > 具体的にどこを勉強するのでしょうか? 試験科目すべてですが、過去問を解いてみることから始めたらどうでしょうか? それで分からなければ、該当する部分を勉強するとよいでしょう。 > 一日何時間ほどでしょうか? ふつう寝る時間と食事をする時間以外、すべてです。 ○時間やれば十分、ということはありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110963
noname#110963
回答No.4

公立中学ですかね。新3年生なら、進級してまもなく進路の話は学校で具体的に説明をしてくれるから大丈夫ですよ。お兄さんお姉さんがいない人も多いし。 ・いまから勉強はしたほうがいいし、具体的に学校を考えたほうがいいと思う。今はまだ気分的に余裕があり、冷静に判断できると思うので。 自分の偏差値と通学時間を考えて、本命(公立)のほかに滑り止め私立をそれぞれ2~3校の候補をピックアップして下さい。 目標、妥当なところ、安全校。そこから絞り込んでいく感じになります。 ・中学3年間の範囲。なので3年の授業を受けつつ、1~2年の復習をしていきます。塾へ行く人も多くなります。 ・子どもを見てると一日正味2時間くらい。これでも結構疲れたみたい。 精神的に辛かったらしくて、息抜きはすごく多かったです。 ・高校受験は希望の学校でしたが、その次はまさにサイアクの結果でした。よっぽど時計を巻き戻したいと思いました。

thyr_ahr
質問者

お礼

細かくありがとうございます。 受験のことが少しわかしました。 後悔しないように、頑張ります! 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

高校受験で偏差値52~58の高校なら今からでも十分間に合います。 とりあえず基礎の徹底を目指してください。 教科書のどこから出てもちゃんと理由込みで答えられるようにすればその高校は合格できるはずです。 大切なのは時間ではありません。 あやふやな知識10よりも完璧な知識2、3が役に立ちます。もし時間できっちりやりたいなら、おすすめは腕時計(針がついたもの)です。それをまず12時のところにセットして、途中勉強しないときは一旦とめます。そしてたとえば毎日4のところに短針が来るまでやるとか。決めるのです。 あるいは1コマ何分と決めるのもいいです。自分の志望校の実際の試験時間を調べて1時間なら1コマ1時間と設定します。そしてそのコマ中はできる限り集中します。そうすることで計画も作りやすくなるし、なにしろそういう時間の感覚が本番で役に立ちます。 私は受験に失敗したことはありませんが、受験発表当日、電話で「受験に失敗した」と母にジョークを言ったら、泣いてしまったことがあります。それほどつらいのではないでしょうか。 一度過去問を解くことを強く勧めます。自分とその高校のギャップを埋めましょう。 しかし、それほど意識を高く持っているうちは絶対に大丈夫です。自分がどうすればいいかすぐに分かると思います。ただ勉強する気がなくなったりしたら、志望校を見学しましょう。来年の自分を見つけるのです。 あせらずにいきましょう!!

thyr_ahr
質問者

お礼

今からでも間に合うとわかって安心です。 腕時計の案、やってみようと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • savilex
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

こんばんは。 推薦(前期)で行くのか、一般試験(後期)で行くのかなどにもよると思いますが、私の場合は推薦狙いだったので、とりあえず毎日の授業や定期テストに力を入れてとにかく内申を上げることに必死でした。 定期テスト前は徹夜したり、授業のノートを見返したり、数学なんかはひたすら問題をといてました。 私が受験に真剣になりはじめたのは夏休みごろだったと思います。 真剣になるのが遅いほうだったと思います…。 もちろん、推薦に落ちれば試験なので、塾にも行き、夏休みは授業を90分を100回やりました。 やっぱり塾でも自主的にやるのも同じだと思いますが、夏休みが実力の分かれ目だと思います! そのころからは塾の他に、毎日最低1時間は勉強してたと思います。 決して塾に行かなくても、自主的にしっかり勉強出来れば、問題ないと思いますよ★ 勉強方法としては、5教科のみに力を入れるので、数学は一年のときからの問題をひたすら解く! 以外と一年の勉強は忘れてるものです。 理科は一つ一つの意味を理解して書き出したり、問題集をやったり…。 英語は文法をおさらいして、単語を毎日少しずつでもいいので覚えて、英文を読んで英語に慣れることですね。あとは問題集! 社会は私もとっても苦手なんですけど、もう暗記ですね…教科書を読むしかない気がします。 国語はあんまりやってなかったかなぁ…。古文の読み方をちょっとやって、漢字覚えるくらいだったと思います。 本屋さんにいけば、基礎から応用までの問題集もたくさん売っているので、自分がちょっと考えれば出来そうかな?くらいのものを買ってやるのがいいと思いますよ。 最初から難しすぎるとやる気がなくなってしまうので… 一冊問題集をやり終えたころには、きっと自信もついているはずです! なんだか、長文になってしまいましたが、受験応援してます。 やったらやっただけ自信もつくので、早めに勉強をコツコツ頑張って下さい!

thyr_ahr
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 今度本屋に行ってみたいと思います! すごく細かく教えてもらったので安心しました。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128114
noname#128114
回答No.1

あなたの今の偏差値がわからないからなんとも言えませんが、よほど勉強できないわけじゃない限りはその偏差値なら大丈夫じゃないですか? あとは何で受験するかですね。 推薦とかいろんな種類ありますからね。 まずは自分の目指す学校をいくつか候補を出して受験方法などを調べるといいですよ。

thyr_ahr
質問者

お礼

安心しました。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A