• ベストアンサー

トキソカラ

犬回虫によるトキソカラ症は非常に深刻な病症なのに余り知名度がありません。 これは感染率が低いからでしょうか? 犬に口を舐めさせる飼主もいますが、散歩で感染している可能性は高いと思います。感染犬に舐められたら、ほぼ感染してしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(^_^) こんにちは。2才の中型ワンコと暮らしています。 「犬のキモチ」の昨年の夏の号に「人と犬の共通感染症」についての特集記事が載っていましたので。そのウケウリを少々書きます。 確かに・・・そもそもトキソカラという呼び方はナゼか、あまり使いませんね。たんに回虫と呼ぶことが多いです。トキソカラは、重篤なケースではてんかんのような発作。ときには失明と書いてあります。 (>_<)  ヒャーッ・・・フム・・・確かに、もっと怖がられても良さそうなものですよね。 >犬に口を舐めさせる飼主もいますが、散歩で感染している可能性は高いと思います。感染犬に舐められたら、ほぼ感染してしまうのでしょうか? 記事によると、犬回虫の感染源は唾液では無いです。感染犬のウンチに含まれる回虫の卵と接触して感染すると書いてあります。トイレをかたづけているときに、うっかりウンチに触ってしまった手を洗わずに・・・その手で食べ物をさわり・・・・・・ませんよネ。フツー(笑) でも、ワンコは自分のお尻を舐めたりします。ヨソの犬のお尻のニオイを嗅ごうと鼻を押しつけることもありますよね。そういうワンコとのキッスは・・・やはり危険がイッパイですよね。 唾液からの感染が予想されるものとしては、パスツレラ症・猫引っかき病・狂犬病が、あげられています。ムツゴロウさんみたいに犬に顔面をペロペロ舐めさせるヒトは、いつ病気になっても不思議じゃないハズなのですが、あのオジサンは運が強いのか無事ですね。 でも、よその感染犬のウンチを愛犬が踏んで、足についていたり・・・卵が犬の身体の毛についていたりするケースの方が怖いそうです。お札を数えるときにペロッと舐めるクセのある愛犬家は、手洗いをマメにして、気をつけたほうが良いかもしれませんね。 うちのワンコは関西地方のとある県の保健所から保護団体経由で、東京の我が家のコになったのですが。最初の健康診断でスグに検便を強くススメられました。ウチの主治医は、やはり子犬には・・・ある程度の危機感を持っているみたいでしたよ。 「あっちの地域は、遺伝で回虫を持ってる犬が多いからねえ。」みたいなモノの言い方をして、念のため間を空けて2回させられました。アスファルトとコンクリだらけの東京では、愛犬のウンチを飼い主がかたづけるのは、ほぼ常識ですが。地方によっては野原のトイレは無罪放免がフツーの場合もあるようですもんね。 「犬のきもち」には、犬と一緒に寝ているうちに、お尻を触った手が口に・・・などで不衛生なので、やめなさいと警告して書いてありますが・・・ ↓先日、こんなQがありました。 http://virus.okwave.jp/qa5660568.html みんな・・・どいつも、こいつも・・・愛犬家は犬といっしょに寝ていますね。(大笑) またフィラリアの予防薬にミルベマイシンを処方する獣医さんも、たくさんおりますよね。ミルベマイシンは犬回虫の駆除にも効果があるからですが。でも・・・それだけ毒性が強いわけで。腎臓に負担をかけるからと、ウチの主治医はミルベマイシンは避けていますけど。 いまのところ、警告は、されはじめているものの・・・犬からの感染例は、ワタシは、まだ聞きません。トキソカラにかかった患者さんも、原因は生の肉を嗜好して常食していた人が、感染した肉を食べてなったものらしいですしね。狂牛病の件もありますし・・・牛の内臓を生食する人も・・・まず、もう日本には居なくなったでしょうし。 ある日、ウンチの中にヒモのような嫌なものを発見して、飼い主はおったまげますが・・・成犬ならば無症状だそうだし・・・虫下しも、すぐ効きますからね。 ( ̄▽ ̄;)   ウ~ム 危機感は、やはり・・・イマイチのようですね。

noname#108517
質問者

お礼

回答有難うございます。 犬回虫にしてもマダニにしても余りに情報が少なく、文献でも肝心な初期対処方法が欠けていたりします。 回虫は腸管以外にいる場合もある為、ミルベマイシンでも完全に駆除出来ないと聞きます。 免疫が強ければ問題ないみたいですが、自分の免疫の強弱なんてわかりませんよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A