※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親知らず抜歯後にできた血栓を治療したいです。)
親知らず抜歯後の血栓治療について
親知らず抜歯後にできた血栓を治療したいです。
今週月曜日に、親知らずの抜歯をしました。その親知らずは横に倒れた状態の、半ば埋もれた歯でありましたが、とにかく抜歯自体は成功しました。またその時に、血があまりでないようにと何針か縫っていただき、次の日やその次の日は必ず腫れるだろうからと、腫れ止めと痛み止めの薬を頂きました。
確かに施術後、縫合した部分を中心に腫れあがり、出血も結局昨日まで止まりませんでした。しかしそれはそれで仕方のないことだと思っていたのです。
ところが、腫れが多少マシになって、外側から触って感触を確かめられる位にまでなった時に、ふとしこりのようなものがあることに気づいたのです。
まさか親知らずの破片が残っているのかと少し不安にもなったりしましたが、2日ほど様子を見ていると、そのしこりは大きくなったり小さくなったりしていたので、そんなはずはないか、血栓のようなものだろうと判断し、いずれ治るだろうと思って深く考えないようにしていたのです。
しかし、先程就寝中に、この血栓が原因で深刻な問題に直面することになりました。
この血栓(もちろん素人判断のものですが)なのですが、どうやら顔を横にして就寝すると、そこに血が溜まり、急に大きくなるようなのです。例えていえば、歯の大きさくらいだったものが、歯と歯肉を足したような大きさになる感じです。この現象は仰向けの状態ならば多少マシになるようです。
そしてそのあと、この大きくなった血栓が、その下辺りの顎の骨を圧迫し、ひどい痛みを絶えず与えてくるようになったのです。先程は顎の付近まで痛みました。
起き上がることで、痛みは少しずつひいてきていますが、今も鈍痛に悩まされながら記事を書かせてもらっています。すでに痛み止めはありません。
もちろん現状ではかかり付けのお医者様に相談するという以外にはないかもしれませんが、施術後のお話では、次に来院されるときは、縫合部分の糸をとりますという話でしたので、時間的に血栓の問題に対応してくれるのかかなり不安です。しかも今日です。
その点においてうまく血栓の問題を優先的に取り計らっていただけるようにできるような言い方はないのか、あるいは糸をとることを優先した場合、そのお医者様と今後も付き合っていっていいのか、また日曜休診の医院しかない地域なので、別の医院に問い合わせておくのがいいのか等、問題解決のためできるだけアドバイスなり情報をいただければ幸いです。 長文で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
お礼
回答ありがとうございます。歯肉の中に歯一本分の空間が開くわけですから、患部の回復に時間がかかることは十分理解しました。それでもそれがとても大きな痛みを伴っているのも事実です。先方にそれが伝えられるか、あるいは伝わるかが不安だったのですが・・・。 今日の診察の時に、まだ穴が塞がってないこと・血がまだ出ることもあること・痛みがいまでも続いていることは伝えました。看護士経由だったのできちんと伝わったかどうかは不安でしたが。 最終的には、患部の糸を抜いてその上で塗り薬を塗っていただきました。血栓については(先生は青タンとおっしゃっていましたが) また回復にはまだ一週間はかかるだろうということ、痛みがひどいようであれば連絡すること等とおっしゃっていただき、痛み止めを頂きました。 現状ではこのようなものかと思いつつも、肝心の腫れについての説明、例えば快方に向かっているだとか、膿がでているのではといった所については触れていただけなかったのが残念です。 塗り薬の効果が切れたのか、また痛みがぶり返してきましたのでこのあたりで失礼します。ありがとうございました。